aiwolf1のブログ

aiwolf1のブログ

うだばなし

イタチが出入りする通路を先週塞いだのですが、

屋外の塗装がボロボロで朽ちてきていたので余った錆止めを塗りに

尾道までバイクで行ってきました。

はい、まだらですがローラー+延長物干しざおで塗りました。

まぁ、こんなんでぇえんです。

外から見たらなんじゃぁ!となるんですが文句言うやつはおらんのでぇえんじゃないかと…

それと、以前から玄関前のドブ付近からシューシューと音がしていたんで気になってはいたんですが、

どうも水漏れだったようで、隣のアパートの水道管が実家の敷地下を横切っているから

玄関前をはつられてセメントが流し込められていました。

近所の人と会っていないので詳細はわかんないんですけどね、

帰宅後に、又、βを見てみる。

横ノイズと赤みがあるとボロボロ

白色もノイズだらけ

色んな所のコンデンサーを交換すれば直りそうですが

莫大な量なので躊躇しています。

漏れてる!というコンデンサーも特になしで悩み中

 

VHS+8mmのデッキは、処分中(私の技量じゃ無理だった)

 

 

ここいら辺りでサービスマニュアルなどあればラッキーなんだがED-V9500辺りぐらいしかない

まぁええんえですけどね、

日本語のサービスマニュアルは、なかなか国内(ネット上)にはないですね、

 

 

 

友人からCF-SX1いる?と8月ぐらいに連絡があり

やっと11月にお会いできてCF-SX1を頂きました。

 

で、Windows7からWindows10にして11にと目論んでいましたが、

残念ながらWindows7からWindows10のOSアップは終了したみたいで

結局Windows10を新規インストール、UPは出来んかった。

 

 

しかし、Windows11は、無理でした。

強制的にのパターンも無理

何故かというと

CF-SX1には、UEFI起動というBIOSに入っていないんですよねぇ…

じゃぁ、Windows10を使い続けるしかないと・・・

ぉお!1年延長?

が、

何故かエラー 残念(´Д`)ハァ…

なんていうか、10年前ぐらいのノートPCたって遅くて使えないCPUじゃないんだけどね

CF-RZ4だってそんなに変わんない時期だしねぇ…

せめてBIOSさえUEFI起動の欄があればなぁ…と

ま、PCの買換え促進なんだろうけど、当分の間は、世のPCは、Windows10のままなんだろなぁ…

 

質問箱にもありましたわ、

 

 

色々調べていたら

 

 

上記があるという事がわかったので

UEFIのBIOS設定なくてもWindows11にでけるんでないかという疑問
もしかしたら改造BIOSで何とかしてるんかもしれんが
色々とハードを買わせようとする気満々な気がする。
後日試してみよう…でけたらぇえなぁ…

 

 

SONYのVHSと8mmのビデオデッキ

いままで順調に使えていたんですが、8mmだけ何故か再生が止まってしまうんです。

 

その前に、内部からカラカラと音がします。

16V10μFのコンデンサー

これを再度取り付けりゃ直るべ、とあれこれ場所を探したが発見できず。

たぶん、過去コンデンサー交換したときに落としたやつじゃぁないかと…

なら、

てっきりセンサーがダメか?とか思いつつ

自分で墓穴を掘ったというか

ギアが割れていたので半田であぶったのが長期戦になり

ばらす前の写真などあれこれと

ギアとなんかのセンサーが怪しいんだけど

接点だけこすって取り付けたけど無駄に終わった。

真ん中四ツの爪を押さえて完全分解して

基盤等の半田再盛り付けしても症状変わらず。

基盤のセンサー左右と入替えたが無駄

割れたギアも部品がないし原因はこれじゃないと思う

ギアも既に割れて早送り巻き戻しも安定しなかったが今まで再生は出来ていた。
ギアASSYは既に廃盤、ギアが原因の場合は修理不可

テープの巻き戻しにテープが絡む場合は、左のネジでテンションを変えれる。

丸一日がんばったが、8mmだけは再生してもすぐに停止してしまう

再生しながら早送りは数秒で停止、再生しながら巻き戻しは問題なし(。´・ω・)?

テープのテンションでエラーで止まるのか他のエラーがあるのか?

8mmユニットだけ入替えて問題なければぇえんだけど

ジャンクで同品があったとしてもお高いので買う気はしないかな?

VHSは再生できるんでちょっともったいないんですよね、

8mm再生機は別にあるけど同機種を落札してユニット入れ換えて直ればぇえんですけど(賭けだからなぁ)

まぁ、ググって正解でもあればぇえんですが、チャットGTPに聞いても

ジャンクの師匠じゃあるまいし答えてはくれんだろうし

ジャンクな頭の私は、トライ&エラーぐらいの修理法

オシロスコープ当てて波形をみる以前ですなぁ…

 

 

 

 

 

電源が入らないから電源部分を疑って

あれこれ電圧の確認等をして SW系の出力がないから

電源関連が壊れているんだろうと C358C を疑っていましたが、

なんと犯人は、 

MODE CONTROL IC のPD3340A周辺のコンデンサーか水晶系がおかしいみたいで

基盤に手を当てながら電源スイッチやトレー開閉ボタンを押すと正常に電源スイッチが

入ります。

マジですか?

コンデンサーも容量漏れもないんですけどねぇ…

パイオニアオリジナルのICですなぁ…今じゃ考えられんな

で、ここいらの半田をもりもり

蛍光管は、うん十年経っても表示は正常ですなぁ…

白黒液晶じゃぁ漏れて悲惨な運命をたどっていただろな…

ま、レーザーディスクドライブ自体必要ない時代ですが

媒体は二度と出てきませんが、せめて再生機ぐらいは現存させたいかなと…

2台同時に同じように電源が入らなくなるなんて思ってもみなかったんですよね、

CLD-K8Vは、DVDは再生できないけど、ビデオCDなど比較的ユーザーが簡単に
オリジナルビデオCDを作れて再生出来るんがぇえんですよね、

DVDコンパチもありましたが、DVDの長時間物は再生出来なかったりリモコンなくて

DVDメニューが選べなかったりと…

その点、リモコンなくても何とでもなる機種は便利ですわ、

はい、無事2台とも直りました。

電源スワッピングすりゃ直るべ、と簡単に考えていましたが幾分遠回りになりました。

海外のレーザーディスク修理のyoutube見ていても電源周りのコンデンサー交換ばかりだったから

電源しか疑っていなかったですからねぇ…

 

まだ、βデッキやHi8の再生機などなどの修理もあるけど本格的な冬の前にやり切らないと

やる気は出てこないんですよねぇ…

 


 

電源の入らないCLD-K8V

あれこれやってみましたが、時々電源が入ったりACコードを外し再度差し込むと

全く反応なかったり困った状態です。

一応コンデンサーの容量抜けも調べてみましたが

若干容量が増えているぐらいで致命的とは考えにくい奇麗な状態です。

で、海外ではCLD-K8Vは、CLD-V870の型番みたいで(CLD-2760Kが正解か?)

サービスマニュアルも見てみましたが

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://manuals.lddb.com/LD_Players/Pioneer/CLD/CLD-V870/CLD-V870-EN-Service-Manual_Scan.pdf&ved=2ahUKEwi-4sPL4tmQAxWt4DQHHWlwERcQFnoECB8QAQ&usg=AOvVaw1EdYNAUPgTgsvt97vj3oRP

 

何処がおかしいのか見当もつきません

電源をテスターで見ても電圧は出ているし(。´・ω・)?

後は、負荷をかけてみてみるしかないか?と

 

コンデンサー交換だけで直る保証はないし

コンデンサーだけでも結構な、お値段なのでジャンク基盤からのコンデンサー移植で

何とかならないか考えたりしています。

先は、長いだろうなぁ…

当分、おおきな文鎮が鎮座します。

どうもSW系の出力がありません

その他は正常

EV+5VをSW+5Vに入れたらどうなるか?

C358Cかと思いましたが、

8番4番を見ても問題なし、出力1も問題なし

と思いましたが怪しいのでヤフオクで購入しました。

NEC μPC358Cでええんかいな?

N MALAYSIA?

どうも3番ピンにP-ONと関連がありそう

しかし、同時に壊れる物か?C358C

まだ続きます。

 

1番ピンは、-5V、8番ピンは+5V

直結すれば電源はどうなるか?ダイオード介してしかやらんけど

はてさてどうなることやら…

 
                  AI検索:写真に写っている集積回路(IC)は、
 

NEC製のμPC358Cという型番の低消費電力デュアルオペアンプです。 

 

**

オペアンプ(Operational Amplifier)**とは、演算増幅器とも呼ばれる電子回路の部品です。微弱な電気信号を増幅する機能を持つ集積回路(IC)で、主にアナログ信号の処理に用いられます 

 
オペアンプの主な特徴と役割は以下の通りです。
 
 
仕組み
 
オペアンプは、2つの入力端子(非反転入力と反転入力)と1つの出力端子を持つ増幅器です。2つの入力端子間の電圧差を非常に高い倍率で増幅して出力する特性を持っています。通常は、回路の安定性を高めるために負帰還をかけて使用されます。 
 
 
主な用途
 
オペアンプは、多様なアナログ回路で中心的な役割を果たします。 
 
  • 信号増幅: オーディオアンプやセンサー回路などで、微弱な信号を増幅するために使われます。
 
 
 
う~ん、ますます怪しい
が、C358Cが壊れた前例が全くヒットせず(´;ω;`)
そもそも、電源ヒューズが飛ぶ、ダイオード短絡→破壊で修理などしかヒットしない
はてさて(´ε`;)
 
コンデンサーをジャンク品からひっぺ剥がしスワッピングした電源基盤で
何故か起動出来たのもつかの間、もう一台に基盤を移植したら全く起動せず(。´・ω・)?
そして、何もいじっていない基盤を取り付けると何故か起動…
パターン的にACコードを差し込むときにキュンとか音がしないと起動しなかったりと
電源プラグを差し込んでおけば全く問題なかったりと訳が分からない状態
一応、電源基盤上のSW+5VとSW-5Vをパターンを剥がして強制的につなげてみたけど
全く反応なしでした。
PowerONやエジェクトボタン操作でSW+5Vが出力されているのかどうかもわからない
コンデンサーは、470μFが530μFだったりと容量が増えていたりするが
購入となると手間だしお金かかるし…(部品代金より送料が高い)
起動したならC353Cは、白だったということだろうなぁ…
犯人は、電源基盤なのか他の基盤なのかどの部品なのか…
 

 

 

 

電源の入らないCLD-K8V

幸い同じ機種があるので電源基盤をスワッピングすりゃ解決できるべ

と思い先ずは確認のためと電源を入れると…

全く電源が入りません

が、幾度かACコンセントを抜き差ししていると

何故か電源が入ったり

こりゃぁ、難儀なパターン化もしれません

同時期に同じように壊れるなんて狙ってるんでしょうかね?

電源が入ったLDプレーヤーも再度コンセントを抜いて差し込んで

LDの電源をONにしても電源は入りませんでした。

スイッチング電源のコンデンサーに液漏れもないし

一応容量抜けがないかチェックしてどうなるかだなぁ…

LDの可動部は問題ないのでコンデンサー交換で直ればええんですけど…

 

 

先日、実家に行ったときに台所からガサガサ音がしていたんですよね

もう、かれこれ数年前から何かいるんですよ

で、前々から光が射し込む?箇所があり気になっていたので

薄いベニヤ板を叩き壊してみました。

え~と、ぽっかり穴が開いていました。

はい、ベニヤ板の隙間からの光が漏れていたんですよね

侵入経路はここでしょう(# ゚Д゚)

向こうの谷の山々が青々しています。

ピンホールカメラで現像出来そう

出窓の所にホウキを出して位置確認

出窓の屋根から侵入していたんだねぇ…

はい、壊したベニヤ板にボンドつけて内側から塞いでやりました。

外側からは危ないので無理!

あけたままじゃ隙間風がはいるので適当なベニヤで塞ぎました。

ついでに

ここら辺の食器類を捨てます。

ラーメンどんぶり、うどんどんぶり、おちょこなど持ち帰って捨て!

ここいらのは、持って帰るのは無理だったやつ

バザーですか?といった感じ

多分、保育所の時ぐらいの弁当箱ですかな?

なんとなくパンダくずれの顔に見覚えがあるようなないような…

やっとガランドウになりましたが、不要なものはたくさんあります。

ハードオフでジャンクをゲットしなければ不用品を持って帰るのがええんですけどねぇ…

 

 

 

実家のエアコンの調子が、また悪くなりました。

基盤一部のコンデンサー交換で直っていたのですがダメでした。

で、IGBT?以外の制御基板を見てみると

漏れ?

腐食

POW-C251TVR-Aと調べても出てきまへん

で、

明らかに漏れて半田ごてを当てると独自の匂いが漂ってきます。

数個コンデンサー交換して無事直りました。(と思いたい

で、さらに

LD再生機のCLD-K8Vが電源入りません

コンデンサー不良の様子もなく

スイッチング電源がキュン!と音がしません

こちらは、未だ修理できず放置

そんな連休でした。

 

2025年10月分独立型太陽光発電消費分

 

10月1日  8207.9kW/h
10月31日 8254.7kW/h

 

46.8kW/hの消費

約1,400円程度の電気代の削減

 

10月前半は、とても暑くエアコンもつけていましたが、急に気温が下がり

今度は、暖房が必要な季節になりました。

秋晴れが期待できるかと思いましたが以外に雨天や曇りが多く

秋晴れなのにどんよりの雲が出ていたりおかしな天候でした。

 

DENONのDVDプレーヤー

ジャンク品であれこれいじっていたらピックアップのプラスチックが

膨らんでいてスライドしなかったみたいで

ピックアップいじったりした後でしたが

CDがTOC読み込みOK、さらにDVDもOK

再生も映像も出てるんですが、

 

音声が全くでないのです。

いえ、一時音は出たんですが再度音が出ず

こりゃ基盤じゃね?と漏れているコンデンサー交換したら

今度は読み込みができなくなりCD読んだ!と思ったら

もう一度読み込みをすると読み込めなくなったりフレキを切ったりと…

ピックアップ壊したと思うので残念ながら廃棄かな?

電源はOKなんだけどね、

550円無駄にしました。

部品も取るところもあまりないしどうしたものかと?

てっきりミュートになっているものだと思いリモコン購入も考えましたが

買わなくて良かったなぁ…と