aiwolf1のブログ

aiwolf1のブログ

うだばなし

仕事が終わり帰宅後にマスターシリンダーを見てみました。

残念ながらブレーキをグッと握るとブレーキフルードが漏れてきます。

やっぱりだめ

で、

なんで?と思った側が外れていませんでしたので外しました。

ヒートガンであぶってマイナスドライバーでエイゃ!と

そりゃ18mmの物が入らなくて当然だねぇ…

あと、マスターシリンダーに付いているミラーが外れないんですよねぇ…

錆ついてスパナ掛けてたたいても回らないんですょねぇ…

ミラーダメになったらASSY交換だなぁ…(マスターシリンダー)

ちやんと打ち込めました。

大丈夫でしょう!

ブレーキフルード入れてエア抜きしてOK

 

あと、ブレーキレバーとクラッチレバー(純正)を購入

今ついてる奴は、短いんだよねぇ…

こけた時にレバーにヒットしにくいとか?

しかし、クラッチの左手がつかれてあかんのです。

DT125R買ったときに”ェエやつついてるやん!”と友達に言われても気がつかなかったけど

左手が疲れるのは、短いクラッチレバーだった事が最近判明

で、モノタロウでポチしたけど

並行輸入品のマスターシリンダーASSYにレバーも付属しているという…

まぁ、純正でぇえんだと思う

エンジンASSYはないけど色々とパチモンが流通してるから安泰か?

それならCDIもパチモンがあるのか?しらんけど…

 

ヤマハパーツリストを検索してDT125RのマスタシリンダASSYが見つかったけど

品番2KF-25850-00なんだがモノタロウでは見つからない

ハテ?とヤフオクを見てみると

どうも 5CG-2583T-12 と記載されている。

ハテ?使えるのだろうか?と

で、5CG-2583T-12をモノタロウで検索すると

16,478とお安く出ている。

部品のあるうちが花!なんですがちとお高い

問題なく使えるかわかんないので購入するかは考え中(-ω-;)ウーン

取り外した点検窓枠をノギスで計測してみた。

16.5mm多分17mmがぇえとこか?

アマゾンで購入した18mmの点検窓

まぁ、正確だわなぁ…

ヤマハの点検窓の方が多分小さい

結局、側の金具外して無理やり打ち込んでも金属の外枠がないから漏れるんだろうなぁ…

一応ボンドで補強した。

ASSY交換にしても再度点検窓を打ち込むにしても

エア抜きが大変だから、また後日だねぇ…

にしても9月なのに夏が終わんない…蒸し暑い

汗がだらだら出るし嫌になっちゃう…

 

色々ググっていて調べてみると

並行輸入品でマスタシリンダのASSYが売っていますねぇ…

しかもレバー付でクラッチレバーもついて

後、気が付いたのですがもしかしたら、、、

窓枠の金具が残ったまんまだからハマらないのでわ?という疑惑

そういや中のゴム枠をピックで取ったっけ?

本来ならゴムを軽くはめて窓を圧入せんとあかんのかと思う

それなら合点がいく だって18mm以下の17mmとかの窓は売っていないんだもんねぇ

また分解してやり直しだなぁ…

 

 

実家の2階にあるクーラー

冷房専用の木目調エアコンなので良く冷えるのですが

部屋の仕切りが取り外されているため物置のドアを取りつけました。

階段上には物置?があるのですが

扉を外したことで良く見えるようになりました。

どうせ、家が傾いていて扉も完全に閉まらなかったから良いでしょう

ここへ

物置のドアを取り付け

横幅は良かったけど数センチ上下をカットしないとけなくて手間でした。

丸ノコでサックと切りすぎたので上部に隙間が多いです。

ま、誰も住むわけじゃないのでこれで良しです。

これでエアコンも良く効くけど2階は暑いから1階のエアコンが完全にダメになったらの時用

もう一つの部屋は完全物置…

あれこれ捨てないとなぁ…とそれっきりですわ…

にしても9月なんだけど蒸し暑くてやっとられませんわ…

 

 

以前からマスターブレーキフルードの点検窓がボロボロで何とかならないかと…

あれこれネット情報にてヤマハ系のマスターの点検窓を交換が出ていたので

自分でも出来るだろうと…でアマゾンにて点検窓18mmを購入したのですが、

 

ぇえと合いそうで合いません

1mm程度大きな感じ

このまんまで良かったかも

ASSYで買うしかないかなぁ…

取り外してパッキンを変えて打ち込みしても外周が大きいので無理!

金属部分取り外してもやはり大きい

18mmとちゃうんかいな?

もうね、金属プレート分離そして表裏逆にしてヒートガンであぶって

打ち込みました。

ぇえ、結局失敗です。

ギュッとブレーキレバー握るとフルードが点検窓横からジワリと漏れます。

時間ないのでしばし放置です。

さてどうしたもんか?

 

やっこさタイヤ交換できたMTX50R

あれこれ不都合もあり

古いバイクに費やすのもなんだし

新品or中古バイク買うのも、あと何年生存でけるかわかんないし

先を考えてもなんだしそもそも買う気もないから現状維持さんですけど、

簡単なリペアでもでければぇえかなぁ…と

オイルタンク漏れてるんですよねぇ…

で、リペア開始

ヒートガンで溶け込んだぁ!と思ったら全くダメ!(>_<)

半田ごてで溶かし込んだら何とかOK

ジワ漏れしていてもコテで押し込めた

リアタイヤのスペースはこんな感じ

空気圧落としたらアウト!

DT125Rに履かせていた中古

もうちぃと使えるんでないの?

純正スロージェット

買った。

メインジェット

100~120ぐらいだったっけ?

結局、メインジェツト100でもたつきもなく吹き上がりもバッチリなんだけど

ラジェター周辺と水温計が高い気が…

しかし、メインを105や110に変更するといまいち吹けないんだよなぁ…

漏れもたぶんない…と思う(いたい)

メインジェツトの先っぽ

左右同じだけどさらに小穴が多いほうがバランスがいい?

ということはもともとのキャブについていたやつかな?

考えたら小穴が多い奴が1本ということは元のMTX50Rのキャブについていたやつと思う

ガスが薄いとピストンに穴が開くと言うが何処まで吹かしたら穴が開くのかわかんない

一応、全開で数キロぐらい走行したけど問題なく走行はできた。

平地で全開走行で問題なく実家まで行けたら良しとするか???

しかし、元々のMTX50Rのメインジェツトが105だったから63cにボアアップしたなら

110ぐらいが妥当かと思うが現状HM183キャブ

色んな所が中途半端だし、ピストンは軽く焼き付いたから

ほんまなら新品ボアアップキットで組み直した方が正解なんだろうねぇ…

まぁ、オクションでポチるかなぁ…

 

DT125Rのフロントタイヤを HF-333 タイヤに交換しました。

リアタイヤのように苦行の道が予想されましたが、

チューブに傷を入れることなく取り出し

リムバンドとチューブは新品に

錆が当然ありますなぁ…

中古で買ったときからリムが曲がっているんですよねぇ…

チューブだからぇえんだけど

フロント側1時間で入れ替え出来ました。

が、走行すると暴れ馬のように速度を増すにつれて上下に動きます。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

リアタイヤのようにタイヤの淵が均一じゃないのかなぁ…と見てみると

若干おかしなところがあり、タイヤの空気を抜いて再度エアーをパンパンに

補充させて本日は終了、

これで後日普通に走れるとぇえんですけどねぇ…

 

仕事から帰宅して

やっとこさDT125Rから取り外したリアタイヤをMTX50Rに取り付けました。

リアタイヤ 3.00-18から4.10-18にワイドに…と

次の予定は、フロント側  2.50-21 から2.75-21に交換

取り付け可能だったらDT125Rタイヤと同じのを履かせることが出来る。

(要に使いまわし)

力で立ち向かっても技がないとゴムを破いてしまう(´;ω;`)

で、

不安だったタイヤの位置がおかしい問題でしたが、

何故だか1日放置で、いい塩梅に全体が収まっていました。(。´・ω・)?

結果オーライということで取り付けて走行

相変わらず3000~がもたつきますがタイヤ自体の重たさも感じず。

平坦な道なら問題なく車についていけます。

ただ別問題もあり

オイルタンクひび割れからオイル漏れ

ウィンドウオッシャー液の樹脂を溶かして埋めたけど限界があるなぁ…

ヤフオクでオイルタンクの中古をみると1万近く…

補修する手間を考えると安いんかなぁ…(悩み中

チェーンが伸びてきた

切ればぇえのかもしれないがホンマに伸びすぎていたら

ギアから外れてしまうし(-ω-;)ウーン

一応リアだけ交換出来たんで残るはDTからフロント外して

フロントタイヤを新品にして外したタイヤをMTXのフロントに履かせて…

と書くのは簡単だがさて?パンクなしで取り付けできるか?

バイク屋も”もう持ってこないで”オーラ全開だったんで自分でしないとなぁ…

ま、過去にもDTとMTXともタイヤを自分で交換できたんだから

コツさえつかめば何とかなるんじゃないかと…

 

いつもテリオスキッドのタイヤを手組で力任せで押し込んでいたから

その癖がチューブのパンクを誘発したんだと思う

組み込み時にスプーンバールは、90度までを守ればなんとかなるか?

 

 

 

 

MTX50RのリアタイヤをDTにはめていた4.10-18に交換しています。

が、チューブに穴をあけてパッチで塞ぎを片手程度ぐらい繰り返し

昨日組んでエア漏れチェックして問題ないのでエアを2k入れ

やっとバッチグーでエアーも入りこれでぇえやろう…と思って

チェーンをかけシャフトを通しリアタイヤを戻していたら

プシュ~~~と情けない音(´Д`)ハァ…

パッチが裂けていました。

もういやなので新品投入しました。(モノタロウから届いたので)

その前にチューブのサイズが 3.25/3.50/3.75-18、4.10-18、100/90-18、100/100-18

対応じゃないのがダメなんだと思います。

なので新品投入でスプーンタイプの工具で角度90度を目安にタイヤを組み込み

今度は、バッチリなんですが、

空気バルブ側

上側

と位置がおかしいんですよね

経験的にグワングワンと走行中に発生する可能性が大きい

ぇえ、空気抜いてビート下げて再度エア入れても戻りましぇん(-ω-;)ウーン

まぁ、仕事終わって帰宅後にリアタイヤを取り付けよう

結局2時間格闘で大汗

先ずは、後ろを何とかして

それから、フロントタイヤを交換かなぁ…

やっぱ、バイク屋さんはうまいなぁ…70超える店主だが大汗なく10分ぐらいでやってのけたもんなぁ…

まだまだ先は長い

 

MTX50Rは、ディトナのボアアップキットで排気量アップしています。

で、純正キャブは、チョーク部分が外れてくれず

仕方なく樹脂で固めて使用しています。

16NB70319 PFキャブ?

これの純正ジェット MJ:#105,#100?ぐらい SJ:#42
ジャンクで購入したキャブから色々とジェツト類を移植したので

よくわからずじまいでイマイチ調子が悪いんです。

この 72A40203キャブは、口径が大きく吸い込み量も多くてパワーも出るんですが、

3000~4000rpmでガボガボと速度低下 そして若干オーバーフロー

70HB4020 キャブ

残念ながらオーバーフローしまくりで全くダメ

見た目は使えそうなんだけどフロートやニードルバルブを入れ換えてもダメ

多分アルミ面が荒れてダメなのかも?

 

キック一発でかかりやすいのは、72Aのキャブ

なかなか思った通りにならない旧車です。

ま、リアタイヤを何とかしないとどうにもなりませんけど…

また、モノタロウでチューブを購入です。

今月は、引き落としが多いから厳しいなぁ…

 

 

 

 

土曜日は、三男のサッカーで高速道路使って北広島町大朝グラウンドまで行っていました。

高速も一般道も若干時間が違うだけで行って行けないこともないのねぇ…

で、日曜日に

MTXのリアの物入れがひび割れていたので

タイヤが潰れないように保護するプラ板を抑え代わりに使用

接着した方がぇえのだがよさげな接着剤がないのでそのまんま

リムバンドがフロントタイヤチューブとともに到着

その後リムバンドを持っていきタイヤとチューブをはめてもらいました。

後日でぇえからと言ったんですが、デカいタイヤが邪魔なんでしょう

直ぐに作業にかかり始めて

空気入れるバルブが出ない!と格闘されてて「どうやってハメたの?」と

自分が素手でバルブをはめてそのあとにお店の人がタイヤをはめてくれました。

何か特別なバールというわけでもなく普通のエーモンのバールでよいしょよいしょと…

タイヤが固いと言われていましたがチューブを傷つけることもなくバッチリ

はまりました。

工賃は、「6千円です。」と覚悟していたけど高かった。

工賃表でチューブ交換4千円~と書いていたから覚悟はしていた。

財布が軽くなりました。

で、帰宅後に

MTX50RのリアタイヤをDTのお古に交換

が、案の定パンク😞

で、気がついたのが過去にビートブレーカーでタイヤはめてたと思い出しまして

(思い出すのが遅すぎですねぇ…)

ビートブレーカーでタイヤを押し込んでいけばバールでチューブを傷つけることなく

バッチリはまったんですが、最初は空気も抜けることもなく問題なかったんですが

なんとなくタイヤの銘柄とリムの位置がずれているから一旦空気圧を落として

コンコンたたいて再度空気を入れたら”ぷしゅー”と嫌な音

多分ですがパンクを塞いだパッチが外れたのかなぁ…と

もう、疲れ果てたので今日はいったん終了

で、新品チューブもでかい穴開けてしまったので又注文の予定

いくら注意してタイヤをはめようともバールでチューブを傷つけてしまう((´;ω;`)

まぁ自分じゃバールでは無理だからビートブレーカーに頼ろうと思います

ホント、バールだけで何とかなるのはモトコンポのタイヤぐらいのサイズだけだよなぁ…

なのでしばらくMTXは、お立ち台の上に乗っかったまま

かれこれ30年経過するのにタイヤ交換をバールでできない自分に涙です。