“愛されブログ”とは?
自分自身も自分のブログが大好きで、
読んでくれる読者の方も
あなたの更新が待ち遠しくてたまらない。
そんなブログです。
あなた自身もブログを書くことで
気づきや考えの整理がおき、成長するし
ブログを読む方にとっても
新しい気づきや学びがおこり、相手の人生にも
変化の影響を与えます。
そんな“愛されブログ”の作り方を紹介しています!
愛されブログの工夫ポイント②
自分自身が誰で、どんな人なのかを明らかにする
アメブロやはてなブログ等では、サイドバーに
ブログを書いている人の名前を記入する欄がありますよね。
ワードプレスでも、サイドバーに
自己紹介の掲載をしておきましょう!
誰がこのブログを書いているか
明らかにしておくことはとても大切です!
①「自分自身の名前について」
ニックネームだけ、ではなくて
できれば本名で記載したほうがいいと思います。
(お仕事用のブログにするのであればなおさら)
最近は、初対面で人と会うときや、
名刺交換をした後など。
その人の事を事前にしるために
Facebookやブログがないか検索するという事が、
結構主流になっています。
その時、だいたい皆本名で検索をかけるので
検索にあがるよう、本名を登録しておくことがお勧めです。
また、ローマ字ではなく、
日本語表記をおすすめします。
「ikedamariko」と表記されると
パッと見て解読が難しいですよね。
Facebookのアカウント登録でもいえる事ですが、
相手からみて、わかりやすいように
日本語表記で登録することをお勧めします。
②「プロフィール写真について」
お仕事用のブログであれば
プロフィール写真は、顔がわかるもの、
さらに、表情までしっかりわかるものがオススメです。
読者の方の立場になれば、
顔がわかる方のブログ、
しかも表情が笑顔で好印象の方のブログの方が
安心して読み進めることができますよね。
さらに、ブログ経由で何か連絡しようと思った時、
風景とか、動物等の写真の人に連絡するのは勇気がいるけれど
顔がわかって、しかも明るい表情の写真だと安心して連絡することができます。
プロの方にしっかりとってもらった写真等でなくても大丈夫。
心許せる友達にとってもらった笑顔の写真などのほうが
案外好印象だったりもします。
読み手を安心させるという観点で、
写真をえらんでみてくださいね。
③「自己紹介を載せる」
1記事でもいいので、
あなたの事がわかる自己紹介記事を作成してみてください。
そして、初めてブログにきた方がアクセスしやすいところに
自己紹介記事のリンクをはりましょう。
記事の文等に、
「初めての方へ 自己紹介はこちらです」みたいな感じで、
毎回自己紹介記事のリンクを張っておいてもOKです。
アメブロやはてなブログ等を利用している方は、
サイドバーのプロフィール欄も活用しましょう。
初めてあなたのブログにたどり着いた方が
あなたが何をしている人なのか、
どういう人なのかがしっかりわかるように
用意をしておきましょう!