「繁盛店は本気で相手の立場に立っている」相手軸コンサルタント:松下雅憲のブログ -2ページ目

「繁盛店は本気で相手の立場に立っている」相手軸コンサルタント:松下雅憲のブログ

「相手の立場」に立つのは当たり前。繁盛店は「本気で相手の立場」に立っています。では「本気で相手の立場に立つ」にはどうすれば良いのか?ブログではそこんところをもっと詳しく、ほぼ毎日書いております。どうぞ、宜しくお願い致します。



先日感想を書いた、「マンガでよくわかるアドラー心理学」のシリーズ2作目。
前作の「洋菓子屋チェーンを舞台にしたアドラーシリーズ」の続きのようです。
前作を読んだとき、舞台がチェーン店の現場だったこともあり、また、アドラーの考えに結構共感を持っていることもあるので、今回も期待に胸膨らませながら読ませていただきました。

この本で主に扱っているテーマは「勇気づけ」
これは、「ほめる」とは違う意識、行動のようです。
これを、相手だけではなく自分にも適用するのです。
そのために、相手や自分のタイプを知り、それに応じた行動を取ることが大切だと著者は説いています。

タイプ別分類は、心理学やコーチングでもよく使われる方法です。
血液型や動物占い、最近はやりの類人猿分類なども目的としては同じかも知れません。

人は、相手と自分は違うことを知りながら、自分と同じであって欲しいと思ってしまいます。
そこから色々とギャップが生まれ、摩擦が生まれ軋轢が生じます。
だから、良い人間関係って、自分と相手を理解しようとする所からスタートするんですよね。
まさしく「相手軸」だよな~

間接的にアドラーの影響をかなり受けている私は、今回の本もとても納得して読み進めることが出来、腑に落ちる所がたくさんありました。
ただ、タイプ分けについては、相手を瞬時に見抜ける方法が無いと、なかなか活用出来ないというジレンマもあります。
チェックリストでは、そこが上手く行かない所が悩ましい所ですね。

とは言え、この本で紹介されているようなタイプ分けをまずは理解することが大切ですね。
たくさんの人を見ていくと、自然と、相手を観たらどのようなタイプなのかがわかる様になるのでしょう。
私には、もう少し修行が必要だということです。

さて、そのタイプ分けですが、文中のチェックリストを使ってみると、
私のタイプは、「自己抑制タイプ」・・・感情を表に出さない完璧主義者だそうです。

まあ、そんな気がしますね(笑)
2番目にポイントが多かったのが、「欲張りタイプ」「興奮探しタイプ」「安楽タイプ」でした。
まあ、色々と複雑に人格が入り交じっているのかも知れません。

最後に、「勇気づけ度診断」については、なんと満点の20点。
これは、自分がアドラーと同じようなことを言っていると言う事もあるので、多分にそれが影響しているのかも知れません。
ただ、アドラーの考え方に共感している私にとっては、この「勇気づけ」について、高得点を取ることが出来たのはとてもうれしいです。

さあ、これに自信を付けて、今日も前向きに、未来志向で、周りを勇気づける行動を心がけます!
岩井俊憲さん、そして、アドラーさん。
ありがとうございました。

※「マンガでやさしくわかるアドラー心理学・実践編2」岩井俊憲著  のAmazonサイトはこちら
http://www.amazon.co.jp/dp/4820719130/


いつもお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
※クリックして
人気ブログランキングへ


人材・教育業 ブログランキングへ



※「『これからもあなたと働きたい』と言われる店長がしているシンプルな習慣」(同文舘出版)のAmazonサイトはこちら(でも、出来れば本屋さんで買って下さいね。どうぞ、宜しくお願い致します。)
http://www.amazon.co.jp/dp/4495530313/


※「店舗力診断」「従業員満足」「ミッションPDCA」「中小企業のブランド戦略」に関するご相談、従業員満足度調査、セミナー、研修、売上アップコンサルティングなどについては、弊社までメールかこのホームページの「お問い合わせ」「お気軽にご相談下さい」から、お問い合わせ下さい。ご連絡をお待ちしております。

※「店長ナビ・店舗力診断」専用のホームページがオープンしました。詳しくはこちら!
http://www.tenchonavi.com/


※「店長ナビ・店舗力診断webアプリ」と言う新サービスがスタートしました。詳しくはこちら!
http://tenchonavi.com/contents_124.html



先日感想を書いた、「マンガでよくわかるアドラー心理学」のシリーズ3作目。

今度は、「人間関係」をテーマに描かれて(書かれて)います。
マンガでよく分かる・・・ですから、全体の3割くらいはマンガです。
でも、これがイイ感じで「事例」を説明してくれるのです。

まあ、実際には、こんなにうまくアドラー心理学を解説しながら生活をする人ってなかなかいないでしょうけれど、実際の人間関係に、照らし合わせながら理解しようとすると、腑に落ちる所が多いのもまた事実ですね。

今回この本で扱っているのは「人間関係」の中の「嫌われたくないと言う心理」「あの人とは合わないと言う心理」「性的なすれ違いの心理」「親との関係についての心理」の4つです。

マンが解説付きの解説本としては、ちょっと欲張っている気がしますが、基本的なことは教えて下さっています。
まあ、入門書ですからそれで良いのでしょう。

私としては、「相手を変えよとせずに自分を変える」という所と、「相手は自分とは違う。見方を変えると印象や解釈が変わる」と言うことを解説しているポイントに一番興味を持ちました。

と言うのは、これは私が普段から、コーチングやコンサルティングで使っている考え方だったからです。
私は知らず知らずのうちに、アドラー心理学の影響を受けていたようです。
恐らく、アドラー心理学の影響を受けたどなたかのセミナーや著作によって、間接的に影響を受けたんでしょうね。

なんだか、自分の今の考えの原点を見つけたようで嬉しく思っています。
このことに気がついたと言うことは、これは、もっとアドラー心理学を勉強せよと言うことでしょう。

でも、分厚い原書の訳本を読む気はしないので、マンがシリーズを中心に、やや軽めの所から勉強を始めることにいたします。
そして、自分自身の「コミュニケーション」についての考え方を固めていきたいと思います。

なので、次は・・・「マンガでやさしくわかるアドラー心理学2」だな~

※「マンガでやさしくわかるアドラー心理学」岩井俊憲著  のAmazonサイトはこちら
http://www.amazon.co.jp/dp/4820719319/



いつもお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
※クリックして
人気ブログランキングへ


人材・教育業 ブログランキングへ



※「『これからもあなたと働きたい』と言われる店長がしているシンプルな習慣」(同文舘出版)のAmazonサイトはこちら(でも、出来れば本屋さんで買って下さいね。どうぞ、宜しくお願い致します。)
http://www.amazon.co.jp/dp/4495530313/


※「店舗力診断」「従業員満足」「ミッションPDCA」「中小企業のブランド戦略」に関するご相談、従業員満足度調査、セミナー、研修、売上アップコンサルティングなどについては、弊社までメールかこのホームページの「お問い合わせ」「お気軽にご相談下さい」から、お問い合わせ下さい。ご連絡をお待ちしております。

※「店長ナビ・店舗力診断」専用のホームページがオープンしました。詳しくはこちら!
http://www.tenchonavi.com/


※「店長ナビ・店舗力診断webアプリ」と言う新サービスがスタートしました。詳しくはこちら!
http://tenchonavi.com/contents_124.html



「プロフィールそのもので、仕事が来ることってあるんだろうか?」

独立する前の私は、自分のプロフィールをどのように表現するかなんて全く関心がありませんでした。
そのため、人前で自分のことを説明するときは、「どこどこの会社に勤めています」というのがほとんどで、相手から「どんな仕事ですか?」と聞かれてから「こう言う部署で、こんなことをやっています」という説明をするのが関の山でした。

ところが、独立をすると、そう言うわけにはいきません。
セミナーニしろ、研修にしろ、出版にしろ、それらの企画書には、プロフィールを書かないといけません。
交流会やセミナーに行くと自己紹介をしなくてはなりません。
交流会だと、初参加の人に1分間くらいの時間を与えて、自己紹介をさせるという所もあります。

そもそも、私はこの自己紹介というのが嫌い・・・と言うか苦手なのです。
交流会そのものも苦手なのですが、その原因は、恐らくこの「自分を説明する」「自分をアピールする」ことが苦手だ、と言うことに起因しているように思うのです。

私は、人と話すこと自体は別に苦痛ではありませんが、自分を端的に説明するとなると、何をどのように話せば良いのか全くわかっていなかったので、ただ単に会社名と「店長を育てています」くらいしか言えなかったのです。

実際、これでは、仕事は来ません。
と言うか、私が何者であるかなんて、相手には全く伝わらなかったでしょう。
そんな人に仕事を頼めるわけが無いですよね。

それでは食っていけません。
そこで、いろんな人の助言をいただきながら、なんとかかんとか自分なりのプロフィールを作り、それを、全ての企画書にコピペして使い回すようになりました。
なので、3年ほど前の私のプロフィールは全て同じような内容になっています。

とは言え、そんなレベルですから、「絶対に選ばれるビジネス・プロフィール」なんてことは、自分では全く実感の無いことでした。

そんな時に出会ったのがこの本。
最初に読んだのは、2013年の夏。
今から2年と少し前でした。

その頃、ちょうど私は、ビジネス書出版を目指す方達をサポートするセミナーの講師をすることになり、色々な方の企画書を目にすることが増えてきました。
そこで感じたのは、企画提案者のプロフィールが、わかりにくくてどうしようも無い・・・と言うことでした。

「自分が何者で、何故この本の企画を提案しているのか?」

それが全くわからないプロフィールがとても多かったのです。
これには参りました。
とは言え、私自身も同じようなもの。
人のプロフィールにはケチを付けられますが、自分のはと言うと赤面レベルです。
人には、自分の強みや特徴を端的に短い言葉で表すようにと指導していても、自分のはそんな風には出来ていなかったのです。

そんな私助けてくれたのがこの本でした。
福田剛大さんが書かれたこの本には、自身のプロフィールを短いストーリーにするノウハウや事例がふんだんに紹介されています。特に、事例、参考例の量は、相当多いので、自分に当てはまるパターンを見つけやすいのです。

特に、第2章の第8項「ロジックやデータだけでは人は動かない」には、衝撃を受けました。

この本のおかげで、私はセミナー使うプロフィールの内容を変えていき、それと同時に、出版を目指す後輩達へのアドバイスも具体性が増やすことが出来ました。

とは言うものの、実は、私の文字版のプロフィールは、まだまだ未完成です。
福田さんの言われるようなストーリーにはなっていません。
今回、2度目の読破をキッカケに、もう一度自身のビジネス・プロフィールをリニューアルし、「この人に仕事を依頼したい」と思っていただけるように進化させたいと思います。

福田さん、イイタイミングで刺激を下さり、ありがとうございました。
さあ、作り直すぞ!!

※「絶対に選ばれる「ビジネス・プロフィール」のつくり方」福田剛大著  のAmazonサイトはこちら
http://www.amazon.co.jp/dp/4495523112/



いつもお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
※クリックして
人気ブログランキングへ


人材・教育業 ブログランキングへ



※「『これからもあなたと働きたい』と言われる店長がしているシンプルな習慣」(同文舘出版)のAmazonサイトはこちら(でも、出来れば本屋さんで買って下さいね。どうぞ、宜しくお願い致します。)
http://www.amazon.co.jp/dp/4495530313/


※「店舗力診断」「従業員満足」「ミッションPDCA」「中小企業のブランド戦略」に関するご相談、従業員満足度調査、セミナー、研修、売上アップコンサルティングなどについては、弊社までメールかこのホームページの「お問い合わせ」「お気軽にご相談下さい」から、お問い合わせ下さい。ご連絡をお待ちしております。

※「店長ナビ・店舗力診断」専用のホームページがオープンしました。詳しくはこちら!
http://www.tenchonavi.com/


※「店長ナビ・店舗力診断webアプリ」と言う新サービスがスタートしました。詳しくはこちら!
http://tenchonavi.com/contents_124.html



私は大の手帳好き。
マクドナルドで働いていた頃、店長代理の頃から大の手帳好き。
最初は、ダイヤモンドメモと言う定番のメモ用紙からスタートし、その後、能率手帳の存在を先輩から教えられ、とにかく予定やTODOを書き込みまくりました。

その後、システム手帳が世の中に現れ始め、Aタイムと言うベストセラー本の影響を受け、7つの習慣や、Bindixなどを買いあさり、研究に研究を重ね、ついには、オリジナルのリフィルを制作し、それを使い続けました。
マクドナルド時代は、私の影響を受けた部下達も少なからずいたようです。

そんな手帳マニアな私が、ワクワクし始める季節がちょうど今頃。
10月から11月にかけて、雑誌などで手帳の使い方の特集がよく組まれるようになる季節です。
毎年だいたいネタはほぼ同じで、その時に旬の人が自分の手帳の使い方を披露するような記事が多いとは思いますが、それでも、エリートビジネスマンや有名人がどんな使い方をしているのかが気になる私は、そう言う記事を片っ端から読みまくります。

そんな時に、本屋さんで私の目に飛び込んできたのが、この本。
著者仲間で、友人でもあり、おうちサロンプロデューサーでもある赤井理香さんが、ご自身のセミナーでも披露されている「幸運手帳術」のノウハウをこのほど1冊の本にまとめられ、出版をされたのです。

「幸運???」

まあ、あまりスピリチュアルな関係には疎く、ほぼほぼ興味の無い私なので「幸運」とか書いてあると、それだけで手に取ることはまず無いのですが、そこは、友人の書いた本です。
無視して素通りするわけには参りません。
私はその場に立ち止まり、ぺらぺらと中身を見てみました。

そこには、単に時間管理をするためのノウハウや、TODO管理をするためのツールが紹介されているのではなく、「最高の自分」「最高の人生」を引き寄せる方法としての「手帳の使い方」が紹介されていました。

「いやいや手帳にそこまで要求しなくても良いだろう・・・」

私は、手帳にはスケジュールとTODOさえ覚えて置いてくれたらそれで良いと思っていたのです。
ところが、家に帰ってじっくりと読み進めてみると、私の手帳の使い方、つまり「自分」や「人生」を想定せずに使うことが如何にもったいないことなのかと気づかされたのです。

赤井さんによると、手帳に住む「秘書」「ガイド」「プロデューサー」「ファン」「予言者」の5人の助っ人をうまく活用することで「自分が本当に望んでいることをかなえる」ことが出来るようになるらしいのです。

私も手帳術にはかなりのこだわりを持っていましたが、この5人の助っ人の内「ファン」「予言者」は、私のノートには住んでいませんでした。と言うか、きっとその存在に気がついていなかったのでしょう。

なるほどな~これだと、目標に近づきやすいだろうな。

実は、最近、私はスケジュールとTODOの管理をほとんどPCとiPhone上で管理しています。
彼らは、とてもきちんと管理をしてくれており何の不満もありません。
しかし、彼らの中にもまた「ファン」「予言者」は住んでいないようです。

ちょっと、紙に書くことで「目標に近づく絵」を描いてみることにするかな?
これって、「店長ナビ」の研修によく似ているな。
どちらも目標に到達するためのノウハウですからね。
赤井さん、イイタイミングでイイ刺激をありがとうございました。

ちなみに、この時期、手帳術の本がたくさん出てきます。
類似品とお間違えになりませぬよう、ご注意下さいませ。


※「「最高の自分」を引き寄せる!幸運手帳術」赤井理香著  のAmazonサイトはこちら
http://www.amazon.co.jp/dp/449553291X/


いつもお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
※クリックして
人気ブログランキングへ


人材・教育業 ブログランキングへ



※「『これからもあなたと働きたい』と言われる店長がしているシンプルな習慣」(同文舘出版)のAmazonサイトはこちら(でも、出来れば本屋さんで買って下さいね。どうぞ、宜しくお願い致します。)
http://www.amazon.co.jp/dp/4495530313/


※「店舗力診断」「従業員満足」「ミッションPDCA」「中小企業のブランド戦略」に関するご相談、従業員満足度調査、セミナー、研修、売上アップコンサルティングなどについては、弊社までメールかこのホームページの「お問い合わせ」「お気軽にご相談下さい」から、お問い合わせ下さい。ご連絡をお待ちしております。

※「店長ナビ・店舗力診断」専用のホームページがオープンしました。詳しくはこちら!
http://www.tenchonavi.com/


※「店長ナビ・店舗力診断webアプリ」と言う新サービスがスタートしました。詳しくはこちら!
http://tenchonavi.com/contents_124.html



私は、マクドナルドのOBです。
なので、この本を読むことにちょっと抵抗がありました。

何を書いているんだろう?
どういう視点で書いているんだろう?
本当のことを書いているんだろうか?

このところ大きく業績を低下させているマクドナルドについては、その原因を色々な方が、色々な見地で分析や評論をされています。
私は、マクドナルドを卒業してからもう10年になります。
今でも、マクドナルドのことは大好きです。
私は、マクドナルドに育てていただきました。
マクドナルドのお陰で、今があると思っています。

私がマクドナルドでアルバイトを始めたのは、もうすぐ18歳になろうとする17歳の春。
それから4年近くアルバイトをし、22歳でマクドナルドに就職し、47歳まで働きました。
延べ29年。
人生のちょうど半分をマクドナルドで過ごしてきたのです。

その29年・・・マクドナルドが、毎日毎日大きくなり、毎日毎日忙しくなり、それらの日は、苦しくもあり楽しくもありました。
マクドナルドが、なぜ、地域のお客様に愛されたのか?
なぜ、子ども達がお母さんの手を引っ張って、マクドナルドにやってきたのか?
なぜ、私たちが、マクドナルドで成長することが出来たのか?

その歴史を体感してきた私たちは、その理由をよく理解しています。
だから、なぜ、今、お客様からの支持が減っているのか?
なぜ、苦戦が続くのか?
外から見ている自分には、それがよく分かります。

もちろん、わかっている部分は、ほんの一部です。
苦戦の理由は、1つでは無いでしょう。
たくさんの理由が複雑に交差しているのでしょう。

この本には、そんな成長拡大のマクドナルドの歴史と苦戦の原因が書かれています。
小川孔輔さんが、取材され、分析されたマクドナルド研究のこの本に書かれていることは、ここんところマスコミやネットで批判されているような表面的な薄い内容ではありません。
本当に良く調べているな、と感じます。

小川さんは、マクドナルドの人ではありませんし。
また、この本の内容は、マクドナルドの経営者の声を元にしているわけではありません。
「お客様」の立場から、マクドナルドがどう見えるか?と言う視点で書かれています。
なので、見えていない所もあります。
しかし、その視点の鋭さは、読書中、私をずっと釘付けにするだけの吸引力がありました。

この本の最後、181ページには「マクドナルドを壊した真犯人」という項があります。
この項を、元クルー、元社員という立場で読んだ私は、涙が止まりませんでした。

私は、今、外食や美容室などの、チェーン店繁盛のコンサルティングをしています。
その目指す所は、マクドナルドが、最初に成長していた頃。
今から、30年前のマクドナルドをイメージしています。
この本の陰で、それ以降の2つの成功事例を追ってはいけないことを改めて理解させていただきました。

成功と失敗。

同じことを繰り返さないためにも、OBである私たちが、がんばらないといけませんね。
小川孔輔さん。
ありがとうございました。

※「マクドナルド失敗の本質」小川孔輔著  のAmazonサイトはこちら
http://www.amazon.co.jp/dp/4492502610/



いつもお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
※クリックして
人気ブログランキングへ


人材・教育業 ブログランキングへ



※「『これからもあなたと働きたい』と言われる店長がしているシンプルな習慣」(同文舘出版)のAmazonサイトはこちら(でも、出来れば本屋さんで買って下さいね。どうぞ、宜しくお願い致します。)
http://www.amazon.co.jp/dp/4495530313/


※「店舗力診断」「従業員満足」「ミッションPDCA」「中小企業のブランド戦略」に関するご相談、従業員満足度調査、セミナー、研修、売上アップコンサルティングなどについては、弊社までメールかこのホームページの「お問い合わせ」「お気軽にご相談下さい」から、お問い合わせ下さい。ご連絡をお待ちしております。

※「店長ナビ・店舗力診断」専用のホームページがオープンしました。詳しくはこちら!
http://www.tenchonavi.com/


※「店長ナビ・店舗力診断webアプリ」と言う新サービスがスタートしました。詳しくはこちら!
http://tenchonavi.com/contents_124.html



「助成金って何?」
「うちの会社ももらえるの?」
「うわ~面倒くさそう」
「うちの会社は無理なのかも?」
「お金は欲しいけども、わけがわからないから止めておこう」

私が、始めて助成金というものの存在を知ったのは、独立してかなり時間がたってからでした。
2年ほど前にも知り合いの社労士からその存在について簡単な解説を聞きました。
また、その解説をするセミナーを受けたこともありました。
しかし、その時の私の受けた印象と、その時の判断は冒頭のようなものでした。

正直言って、今は、「しまった!」と思っています。
もっと、ちゃんと学んで、ちゃんと調べて、ちゃんと取り組んでいたら、私の会社ももらえたはずなのです。

あれから2年。
私は反省して、もう一度、助成金についてのセミナーを受けてみました。
今度は、彼らのプレゼンが上手かったせいか、私自身の関心度が高かったせいか、ものの見事に腑に落ちました。

そして、私の会社でも、私の支援先でも、これからお取引する会社でも、この助成金を受給出来る可能性があることがわかったのです。

しかし、それでも、何かとハードルがあるのがこの助成金。
国は、積極的にこの助成金を活用して欲しいけれど、かといって不正受給は防ぎたいのです。
規定を緩やかにすると、悪い奴らが出てくるので今のような形にするしかないのでしょう。
社労士の方も、不正受給に荷担したと思われると資格を取り消されますから、安易なオススメは避けたいのです。

なるほど、そういう事情があるから面倒くさい状態になっているのが、この助成金の仕組みなんですね。
この本を書かれた、淺野さんは、社労士として、そう言う面倒くさいハードルをうまく越えるために助成金の仕組みをこの本で解説されています。
助成金というテーマを扱っている本を、10冊ほど見ましたが、この本が断トツにわかりやすいのです。
ただし、わかりやすくするために、一番需要が多い一部の助成金に絞っています。

なので、全てがわかる本ではありません。
しかし、私のように、「まずは助成金についての基本を知った上で、何を社労士に相談すれば良いのかを学ぼうと思っている人」にはうってつけの本なのです。

社労士にも、いろんな人がいます。
非常に説明力のある方、全然何を言っているか分からない方。
会社の状況や経営者の考えをうまく聴き出せる方、人の話を全然聴けない方。
助成金を活用してその企業をサポートしようと考えている方、そもそも助成金について関心が無い方。
色々なのです。

あなたが、助成金に、少しでも興味をお持ちなら、まずはこの本を読んで、基礎知識を少しかじって、その上で社労士相談し、「助成金申請に当たってどんな社労士を選べば良いのか」を判断する材料にすれば良いのです。

2年前の私のように、何の知識も無い状態だと、せっかくの良いお話しを見逃すことになります。
ただ興味を持っているだけでは、助成金の話は訳がわかりません。
まずは、勉強しましょう。
この本は、そのための1冊です。

※「誰も知らなかった『助成金』」淺野寿夫著  のAmazonサイトはこちら
http://www.amazon.co.jp/dp/4396620829/



いつもお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
※クリックして
人気ブログランキングへ


人材・教育業 ブログランキングへ



※「『これからもあなたと働きたい』と言われる店長がしているシンプルな習慣」(同文舘出版)のAmazonサイトはこちら(でも、出来れば本屋さんで買って下さいね。どうぞ、宜しくお願い致します。)
http://www.amazon.co.jp/dp/4495530313/


※「店舗力診断」「従業員満足」「ミッションPDCA」「中小企業のブランド戦略」に関するご相談、従業員満足度調査、セミナー、研修、売上アップコンサルティングなどについては、弊社までメールかこのホームページの「お問い合わせ」「お気軽にご相談下さい」から、お問い合わせ下さい。ご連絡をお待ちしております。

※「店長ナビ・店舗力診断」専用のホームページがオープンしました。詳しくはこちら!
http://www.tenchonavi.com/


※「店長ナビ・店舗力診断webアプリ」と言う新サービスがスタートしました。詳しくはこちら!
http://tenchonavi.com/contents_124.html



「コンサルタントと講師は違う」
「自分を売っていないか?」
「実務の代行、下請けをしていないか?」
「95%の人が、売る順番を間違えて苦戦している」
「経営者向けに変換する」

目次を見ながら、背筋がゾクッとし、一筋の汗が額からあごへと・・・
この本を最初に読んだのが、ちょうど2年前。
コンサルタントとして独立・起業したつもりでしたが、やっていることは、講師の仕事ばかり。

どうしてなんだろう?
と、思っていた私の眼に飛び込んできたのが、五藤さんの書かれたこの本。

そうか・・・私にはキラーコンテンツがないのか・・・

私は、自分では独自性があり、他のコンサルタントよりも優位性があると思っていました。
お客様に利点を提供出来る自信もありました。
しかし、それを、お客様(潜在顧客)にわかりやすく伝えていなかったのです。

しかも、私は、ターゲットを「店長」にしていました。
コンサルタントならば、私のターゲットは「経営者」なのです。

2年前、この本に出会っていなければ、私は、そのことに気がついていなかったかも知れません。
しかし、この本のおかげで、自身の「強み・特徴」「独自性」「優位性」をコンテンツ化するスタートを切りました。
そして出来上がったのが「店舗力診断プログラム」でした。
しかし、まだこれでは、コンテンツとしての魅力は不十分です。
私は、このコンテンツを徹底的に深掘りし、練り上げました。

そして出来上がったのが、「店長ナビ」です。
とは言え出来上がったのは「店長ナビ」のアナログ部分。
「店長ナビ」はデジタルコンテンツとしてのプログラムを完成させることで、最終形となります。
これを「キラーコンテンツ」として「経営者向け」に展開します。
つまり「店長ナビ」を使って経営者に対してコンサルティングを行います。

五藤さん、あなたのこの本のおかげで、私は、迷い道から脱出するルートを見つけることが出来ました。
そして、新たに目標に向かって進むべきルートをも見つけることが出来ました。
こころから感謝します。
ありがとうございました。

「キラーコンテンツ」を磨き上げ、「経営者」に向けて発信して参ります。
ありがとうございました。

※「コンサルタントのための”キラーコンテンツ”で稼ぐ法」五藤万晶著  のAmazonサイトはこちら
http://www.amazon.co.jp/dp/449552321X/


いつもお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
※クリックして
人気ブログランキングへ


人材・教育業 ブログランキングへ



※「『これからもあなたと働きたい』と言われる店長がしているシンプルな習慣」(同文舘出版)のAmazonサイトはこちら(でも、出来れば本屋さんで買って下さいね。どうぞ、宜しくお願い致します。)
http://www.amazon.co.jp/dp/4495530313/


※「店舗力診断」「従業員満足」「ミッションPDCA」「中小企業のブランド戦略」に関するご相談、従業員満足度調査、セミナー、研修、売上アップコンサルティングなどについては、弊社までメールかこのホームページの「お問い合わせ」「お気軽にご相談下さい」から、お問い合わせ下さい。ご連絡をお待ちしております。

※「店長ナビ・店舗力診断」専用のホームページがオープンしました。詳しくはこちら!
http://www.tenchonavi.com/


※「店長ナビ・店舗力診断webアプリ」と言う新サービスがスタートしました。詳しくはこちら!
http://tenchonavi.com/contents_124.html



「動画は、よく分からない・・・なんだか面倒くさくって苦手・・・」

世間では、動画だ!DVDだ!Youtubeだ!と言われて久しいのです。
しかし、私はどうもこの「動画ビジネス」というのがいまいち、しっくりきません。

怪しいとか、危ないとかという意味ではありません。
正直に言うと、よく分からないのです。
だから面倒なのです。

ビデオカメラは持っています。
iPhoneも持っています。
ITリテラシーは人並み以上には持っているつもりです。
だからすぐに出来るはずなのです。

それに、私の友人達は、すでに動画配信を始めています。
私も、ぐずぐずしていてはいけません。

この本は、そんな私の為に書かれたのかも知れません。
しかも、この本は、無料動画セミナーではなく、稼ぐための「有料動画セミナー」のノウハウを提供して下さっているのです。

これは、モチベーション上がるな~
読み進めてみると、なるほどな~というポイントがいっぱい。

「動画配信は、10分以内が理想的」
そうか・・・10分ならば出来るかも知れないな。編集も楽でしょうしね。
他にも、
「配信スケジュール」「料金体系」「動画撮影の注意事項」「動画編集の仕方」「動画配信の仕方」「SNSの作り方」などなど・・・

動画配信に関しては、全く無知であった私でも、この本があれば、迷ったり、面倒くさがったりすることが無くなりそうです。

まずは、「テーマ」を決めて、「誰に」「何を」伝えるのかを決める所からスタートですね。
私自身は、コンテンツはたくさん持っているので、それを動画化する所から始めます。
その上で、整理をして、「どれ」を「いくら」で、配信するのかを決めれば良いんですよね、宮川さん。

よ~し、具体的な方法が見えてきたら、もやっとしていた不安感がだいぶ晴れ来ました。
とにかく、動画を撮影する所から始めることにいたします。

でも、売るための仕組みを作るのって、やっぱり面倒だなあ・・・
メルマガもやっていないしな~

そうか、ピープルなどのSNS無料作成ツールで会員専用ページを作って、その中で動画をアップしても良いんだよね。(宮川さんは、ピープルの使い方も本の中で解説してくれています)
うん、なんだか出来そうな気がしてきた。
よし、やってみよっと!

宮川洋さん、ありがとうございました。

※「知識ノウハウを動画配信して稼ぐ「ネットセミナー」のはじめ方」宮川洋著  のAmazonサイトはこちら
http://www.amazon.co.jp/dp/4495528815/


いつもお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
※クリックして
人気ブログランキングへ


人材・教育業 ブログランキングへ



※「『これからもあなたと働きたい』と言われる店長がしているシンプルな習慣」(同文舘出版)のAmazonサイトはこちら(でも、出来れば本屋さんで買って下さいね。どうぞ、宜しくお願い致します。)
http://www.amazon.co.jp/dp/4495530313/


※「店舗力診断」「従業員満足」「ミッションPDCA」「中小企業のブランド戦略」に関するご相談、従業員満足度調査、セミナー、研修、売上アップコンサルティングなどについては、弊社までメールかこのホームページの「お問い合わせ」「お気軽にご相談下さい」から、お問い合わせ下さい。ご連絡をお待ちしております。

※「店長ナビ・店舗力診断」専用のホームページがオープンしました。詳しくはこちら!
http://www.tenchonavi.com/


※「店長ナビ・店舗力診断webアプリ」と言う新サービスがスタートしました。詳しくはこちら!
http://tenchonavi.com/contents_124.html



「最後の5分を仲間のために使う」

18ページに書かれている「新人に最初に教える3つのこと」のうちのひとつとして書かれている著者の言葉です。

そう言えば、私が17歳の頃に始めたマクドナルドでのアルバイトで、先輩から同じこと教えられました。
彼からは、「1分でも遅刻をしたら、一緒に働く仲間に迷惑をかける。彼らは、引き継いでシフトに入る僕たちのために、アップ前にその準備をしてくれているんだよ。だから、5分前に入るくらいの余裕を持って店に行こうね」と言う、「チームとして働くための基本」をアルバイト初日に教えていただきました。

17歳の私です。
当時は素直なので影響を受けやすいのです。
始めて「仕事」をする私に、先輩のこの指導は胸に深く刻まれました。
以降、40年間、この時の教えを忠実に後輩や部下や生徒達に伝えています。

この本は、そんな新人の私に優しく指導してくれた先輩を思い出させてくれる本です。
50個の「繁盛ポイント」を、1テーマ4ページずつ、きちんと解説して下さっています。
読者としてのメインターゲットは「店長」だと思いますが、これはスタッフにも読んでいただきたい本ですね。

著者であるタルイタケシさんと笹岡はじめさんは、共に飲食現場で苦労と経験を重ね、そこで培った繁盛のノウハウを飲食の現場に伝えている、私と同業の方々です。
さすが現場でもまれただけあって、「お客様視点の大切さ」を熱く訴えられています。

例えば、「5分前にお店を開けよう」。

以前、私がこのブログで、冬の寒い中、開店5分前に店に着いた私に気づきながら、外で待たされた経験を書いたときに、「お店にも事情があるんだ!5分前でもまだ開店前なんだ!」とある方からコメントをいただいたことがあります。
私が現場で働いていたときは、先輩や上司から「5分前に開店させよ」と厳しく指導されていたので、私にとってはそれが常識になっていたのですが、ブログで、それをうまく伝えられなかったことにちょっと悲しい想いをしたのでした。
しかし、この本では、私の思いと同じく、スパッと「5分前に開店させよう」と言ってくれています。
同じ想いの方がいて嬉しくなりました。
読者にも、しっかりと伝わればとても嬉しいですね。

そんな想いがたくさん書かれているこの本。
強い共感を持って読ませていただきました。
50項目全て紹介したいくらいですが、そう言うわけにも行きません。

ただ、もしかしたら、この本に書かれていることは、「何だ、知っているよ~」とか「そんなの常識だね」ともう様なこともあるかも知れません。
しかし、それも含めて、今一度、それが自分の店で完璧に実現出来ているかどうかを見直していただきたいのです。

この本は、現場で働く店長やスタッフを、「初心を思い出す」ためにとても刺激的な本だと思います。
平成18年初版の本ですが、時折見直す価値を感じています。
タルイさん、笠岡さん、大切なことを思い出させていただき、ありがとうございました。

※「繁盛飲食店にする1分間セミナー」タルイタケシ・笠岡はじめ著  のAmazonサイトはこちら
http://www.amazon.co.jp/dp/4495570218/



いつもお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
※クリックして
人気ブログランキングへ


人材・教育業 ブログランキングへ



※「『これからもあなたと働きたい』と言われる店長がしているシンプルな習慣」(同文舘出版)のAmazonサイトはこちら(でも、出来れば本屋さんで買って下さいね。どうぞ、宜しくお願い致します。)
http://www.amazon.co.jp/dp/4495530313/


※「店舗力診断」「従業員満足」「ミッションPDCA」「中小企業のブランド戦略」に関するご相談、従業員満足度調査、セミナー、研修、売上アップコンサルティングなどについては、弊社までメールかこのホームページの「お問い合わせ」「お気軽にご相談下さい」から、お問い合わせ下さい。ご連絡をお待ちしております。

※「店長ナビ・店舗力診断」専用のホームページがオープンしました。詳しくはこちら!
http://www.tenchonavi.com/


※「店長ナビ・店舗力診断webアプリ」と言う新サービスがスタートしました。詳しくはこちら!
http://tenchonavi.com/contents_124.html



居酒屋さんが、若い女性スタッフを集め、「看板娘」になるまで育てる・・・

多くの居酒屋さんでは、「そんなことが出来たら苦労はしない!」と思っているかも知れません。
看板娘に育てるどころか、人を集めるだけで精一杯、現状はそれもままならない・・・
そんな風に思っている方が多いと思います。

この本の著者である、居酒屋はなこの経営者・横山淳司さんも、最初は同じだったようです。
しかし、この人が違っていたのは、その後の行動。

働きたくなる制服や、働きやすい職場、そして成長を促進する環境を作り上げていくことで、今や一大居酒屋チェーンにまで成長させ、「看板娘」が元気に働くお店を作ってきたのです。

とは言え・・・成功した経営者が自社自店舗のことを書いている本は、たまに「自叙伝」「自慢」「宣伝」にしかなっていない本をよく見かけます。
もちろん、そう言う本であっても、学ぶことの出来るポイントはありますから、別に損はしないのですけどね。

実は、この本を購入した「決め手」は、強烈なインパクトを感じさせるタイトルでしたが、読み始めてしばらくして、居酒屋の経営者が書いた本であることがわかったとき、「おっと!まさか自慢の自叙伝じゃああるまいな・・・」と警戒をしたのですが・・・

それは取り越し苦労でした。
中身は、実に実践的な内容です。

実際の、スタッフ育成の場面がふんだんに出てきます。
また、店内のコミュニケーションを高めて行くための経験に基づいたノウハウもたくさん出てきます。
若い女性スタッフのモチベーションを高める方法も出てきます。

そのひとつひとつが、私が2冊目の本で書いた「スタッフが仕事に満足し成長していくステップ」そのものだったのです。
まあ、この本の方が先に出版されているので、私が参考にしたのか?と思われても仕方が無いくらいに似ていました。(もちろん、読んだのは今回が初めてですよ)

20ページ目くらいからは、止まることなくドンドン読み進めてしまいました。
所々に出てくる「店長の声」や「スタッフの声」は、リアリティあふれるものです。
おかげで、大いに学びを得ることが出来ました。

その中でも特に刺激をいただいたのが、130ページに書かれている、

「スタッフ教育をお客様にも任せることで全てがうまく回り出す」

と言う所です。

「あ、なるほどな~」「確かにそうだよな~」

この考え方は、是非とも私の研修にも取り入れたいと思います。

横山さん、実体験に基づいたリアルな良書をありがとうございました。
本当に勉強になりました。

※「バイト女子を『看板娘』に育てる方法」横山淳司著  のAmazonサイトはこちら
http://www.amazon.co.jp/dp/4344970489/



いつもお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
※クリックして
人気ブログランキングへ


人材・教育業 ブログランキングへ



※「『これからもあなたと働きたい』と言われる店長がしているシンプルな習慣」(同文舘出版)のAmazonサイトはこちら(でも、出来れば本屋さんで買って下さいね。どうぞ、宜しくお願い致します。)
http://www.amazon.co.jp/dp/4495530313/


※「店舗力診断」「従業員満足」「ミッションPDCA」「中小企業のブランド戦略」に関するご相談、従業員満足度調査、セミナー、研修、売上アップコンサルティングなどについては、弊社までメールかこのホームページの「お問い合わせ」「お気軽にご相談下さい」から、お問い合わせ下さい。ご連絡をお待ちしております。

※「店長ナビ・店舗力診断」専用のホームページがオープンしました。詳しくはこちら!
http://www.tenchonavi.com/


※「店長ナビ・店舗力診断webアプリ」と言う新サービスがスタートしました。詳しくはこちら!
http://tenchonavi.com/contents_124.html