お片づけサポート C's STYLE  シンプル収納で楽に暮らす -7ページ目

お片づけサポート C's STYLE  シンプル収納で楽に暮らす

お片づけで暮らしは変わる。
あなたに合った整理収納を。

毎日忙しい女性のための「自分仕様」の収納のヒントをお伝えします
ライフオーガナイザー入谷愛【香川県高松市】

高松市のライフオーガナイザー®︎お片づけサポートC'sSTYLE(シーズスタイル)の入谷愛です。


先日、長男が野球の新人戦でレギュラーからの初ヒットで浮かれております(笑)
また土曜日に2回戦がありますが、その日は次男の幼稚園運動会のため、心の中で応援です!

さてさて、昨日壁掛けにしたテレビですが、
{7F27B8D3-5C08-4AFC-8685-CC1B348C4D19}

見えてるゲーム。

これが目立つ…
ということで、DIYに目覚めた主人が
これまた仕事から帰宅した私に得意げに仕上がりを見せてくれました(笑)


{6CD256BB-485F-43FA-85A2-FE438CE15388}

テレビの後ろに。

でもって、テレビボードもギリギリまで壁に寄せています。

今までずっとストレスだった、ごちゃついていた配線までスッキリまとめてくれていました。

ナイス!

壁にゲーム…
どうやって付けているかというと…


{B5A4DC4A-18E4-4565-9932-14630EB30E6D}

見えにくいかな?

壁にダイソーで購入したクリアファイルを切って、
ダイソーで購入した「タッカー」と言われる大きなホッチキスのようなものでガチャン!
とした後、クリアファイルにマスキングテープ→両面テープで固定しています。

マスキングテープを間に挟むことで、剥がした時にテープ跡が残りません✨

今のところ、子供たちがガンガン出し入れしていますが、落下もせずいい感じです。


この技術は、まだまだ我が家のいたるところに使われておりますが、それはまた後日!


テレビボードにあった子機は、キッチンカウンターに移動され、テレビボードには観葉植物が2つだけ。
という、私好みのスッキリな見た目に落ち着きました。


ありがたい〜!


でも、私がライフオーガナイザー®︎となり、家をいかに居心地よく、楽に片付けられるようにできるかを毎日考え、声に出し(笑)実践してきたからこそ、主人も変わってきたのだと思います。


お客様のお宅でも、お片づけサポート後は、
「ご主人が一番喜び、家族みんなが戻してくれるようになりました!」
という言葉をいただくことが多いので、

やはり、家が整っていることはとても大切で、
家族にとっても素晴らしいことなんだと実感しています。




ただ何となく、雑誌やテレビの情報そのままに片付けてもリバウンドしてしまう方は、ぜひ一度、ご相談ください。

無理強いで片付けるのではなく、お客様自身で答えを出せるよう、サポートいたします(^^)


お片づけサポートに関するお問い合わせ、お申し込みは【お片付けサポートC's STYLE】まで。




最後まで読んで頂きありがとうございます。
高松市のお片づけサポートC's STYLE(シーズスタイル)のライフオーガナイザー®︎入谷愛です。



先日、我が家のテレビが壁掛けになりました。

ずっと主人が憧れていたらしく(笑)
調べに調べ、自分でやってしまいました。

私は見た目がちゃんと出来あがるならいいよ〜のスタンスでお任せしました。

最初はね、そこまで乗り気でもなく、
別にしなくてもええよね?くらいに思ってましたが、


仕上がりは
{DA6C56A1-980A-414F-AFB1-DE4C0EF779A3}

スッキリー!
ちょっとテレビの前にゲームが置かれています。
端に子機も。

これもね、私が仕事から帰ってきたら、綺麗になくなり、さらにスッキリとしていました。
その記事はまた後日お伝えしますね♪

{CEB1BFC4-EAB9-4341-9497-F23498C8F638}

昨年の冬と比べると、テレビが浮くだけで本当スッキリしてます。

コタツテーブルの違和感がすごいのは無視してください(笑)


テレビがテレビ台から離れることで、掃除もしやすくなりました。

ファックスも、あまり使わないのに邪魔だなーと思っていたのですが、これはテレビ台に収めることができました。

そして、スッキリしすぎた結果、

以前より子供たちが物をテレビ台に置かなくなりました(笑)

これは予想外!

でも、思わぬ効果に内心ニヤついています。


見た目がスッキリすると、その気持ち良さを知ることになります。

そうなれば、そのスッキリと気持ち良い状態を維持したくなるので、無意識に子供たちも置かなくなってきたのかなと思います。


10年以上になる我が家ですが、
これからも、ちゃんと大切にしてあげたいと思います。


結局、住むところって、本当に大切なんだと
毎日実感しています。




さて、そろそろ大掃除という言葉が頭をかすめる時期になってきましたね。

年末に向けて、大掃除の前に〜といった内容の収納セミナーの依頼も増えています。

来ていただける方の片付けの後押しができるように。

片付けの悩みが一つでもかるくなりますように。

精一杯お伝えしてきます〜!



我が家も!という方も、大掃除の前に
ぜひ一度お家の物としっかり向き合って
リバウンドのない収納にしてくださいね。


お片づけサポートに関するお問い合わせ、お申し込みは【お片づけサポートC'sSTYLE】まで!


最後まで読んで頂きありがとうございます。


高松市のお片づけサポートC's STYLEの入谷愛です。

ブログがかなりご無沙汰してしまい、申し訳ありません(´ー`)


長い長い夏休みも、あと残りわずかになりましたね。

我が家でも、4年生、1年生の宿題をみながら、
隣のお義母さんに3人を預けて仕事をし、休みの日ふ遊びも思いっきり楽しんでおります。


今日は久しぶりに予定ゼロの日だったので、ゆっくり甲子園を見たあとは、子供達とおもちゃのオーガナイズ。

娘は小1ですが、2歳3歳くらいから、お片づけの仕方を教えていたので、もう慣れたものです。

いる、いらないの判断が早すぎて、
お片づけのプロなのに、私が慌ててしまうほど(笑)

{3AA8FBD7-E015-4C98-B402-EF05B6EF75EC}

まさかの、
プリンセス一式と、こえだちゃん一式と、シルバニア一式を一気に手放すことに。

3大巨頭ばりに、頼りにしていたおもちゃでしたが、
「もう遊ばないから」とあっさり。

子供がいらない、と言ったものの中には、
【高かったのに】
【誕生日プレゼントなのに】
【クリスマスプレゼントなのに】
【この間買ったばかりなのに】

の、【なのに感情】が、親に芽生えがちです。

でも、それはあくまで親の気持ちです。

子供は意外とあっさりしてて、
十分遊んだから。あまり遊ばないから。好きじゃなくなったから。
と素直な気持ちで判断します。

もったいない、と思う気持ちは【捨てる】ことへの罪悪感から生まれるのではないかと思います。

捨てる以外にも、譲る、売るなど処分の方法はいくつかあるので、親が納得できる方法で処分してくださいね^_^

いつまでも家にあると、なんのためにお片づけしたのか分からない上に、しれっと子供がまた遊び出します(笑)

私の場合は、まだまだ使えることと、娘より小さい姪っ子がそばにいるので、
いらない〜?と聞いてみました。

すぐに欲しいとなったので、明日の朝に届けてきます。

{44FF0328-181D-437F-9064-6D2499161BFE}

それぞれ玄関に置いて、あとは届けるだけです。

娘の部屋もスッキリしましたが、何より細々したものが減ったことで、おもちゃの数ご把握しやすくなりました。

私の心もスッキリです✨


ぜひ、夏休みの間に、おもちゃのお片づけ、親子でチャレンジしてみてくださいね〜♪


やり方が分からない。
親が言っても聞いてくれない。

そんな時はプロを頼ってみてくださいね。
先生の一言で
{A4D1DBDF-A859-41E2-B640-137073AE0482}

子供でもちゃんとお片づけ出来るようになります。
{DB89C0C8-3EA5-4E02-ADC0-F23E5117E5CA}

この場合、お母さんはノータッチで
お子様とさくさく進めていけますし、
小さなお子様の場合は、お母さんと一緒にゆっくり進めていきます。

どの子でも、やればできる!

お片づけサポートのお申し込みは



ちなみに、娘に
「こんなに捨てて、何で遊ぶの?」と聞いたところ
「ぬいぐるみと、これ!」と。
これ?ティッシュの空き箱と新聞の棒と輪ゴムで作ったギター?(笑)

子供はおもちゃより、大人にとってガラクタに見えてしまうものが大切なことも多いので、
妙に納得しましたが、なんて昭和!省エネ!

この夏休みいっぱいはギターで遊んでもらいたいと思います(*´艸`*)


最後まで読んで頂きありがとうございます。