お片づけサポート C's STYLE  シンプル収納で楽に暮らす -3ページ目

お片づけサポート C's STYLE  シンプル収納で楽に暮らす

お片づけで暮らしは変わる。
あなたに合った整理収納を。

毎日忙しい女性のための「自分仕様」の収納のヒントをお伝えします
ライフオーガナイザー入谷愛【香川県高松市】


こんばんは😊

ご訪問ありがとうございます。


高松市のお片づけサポートC's  STYLEのライフオーガナイザー®️入谷愛です。



今日は朝から野球の練習始め!

ということで、毎年恒例の神社へご祈祷へ。


私は初めて行きましたが、
子供たちみんなと小学校から歩く道のりも楽しかったー!小雨だったけど(笑)




さてさて、そんな野球少年の長男。
(どんな野球少年か説明わすれてた笑)
のお部屋は

こんな感じで、床にグレーのタイルカーペットを敷いています😊✨

次男との二人部屋なので、クローゼットも2つ。と、二段ベッド。

その向こう側に

おもちゃ達を収納しています。



ちょうどおもちゃのいる、いらない?の
仕分けを年末にした後なので今はこれだけ。

と言いたいところですが、

そんなわけない(笑)
実際はもっと多いですよ😂




長男は小さい頃はレンジャー系ではなく、

乗り物系のおもちゃが好きだったので、

・トミカ

・プラレール

この二大巨頭が我が家にはたんまり。

二大巨頭とともに、ここには出ていないおもちゃは

次男側のクローゼット(まだ本人が小さいので使っていません)に。


そのクローゼットには、

ここにはメインではないけれど、

まだたまに遊ぶよ!

まだ捨てたくないよ!

遊ばないけど置いておきたいよ!

のおもちゃがあります。




おもちゃの片付けって、つい、大人が

「もうこれいらんやろ?」と捨てがち。


もしくは
「片付けんのやったら、ここにあるやつ全部捨てるけん!」と怒りがちです。(讃岐弁まるだし)


でもね、何でもかんでも捨てられちゃった子は

大人になると

物を捨てられなくなることも。
(皆が皆ではありませんよ😊)



某テレビ番組でも紹介されていましたね。



大人になって働いてお金が手に入ると

子供の頃に捨てられて悲しかった記憶から

自分のお金で、自分の好きなだけ、
自分の思うように集めてしまったり、

捨てることを自分の意思でしなくなったり。



子供といえど、ちゃんと、その子その子に気持ちがあって、価値観があります。



【捨てる】ことは簡単ですが、

【捨てる】前に、一度お子さんと一緒に

おもちゃの見直しをしてあげてくださいね😊✨


片付けポイント①として、

「これは?まだ遊ぶ?」

「これは?置いておきたい?」

と、ひとつひとつをお子さんに聞いてから

決めてくださいね😊


大切なのは、

子供自身に決めてもらうこと。

選んでもらうこと。

根気のいる作業で、大変なのですが、

片付けも繰り返すことで、

考える力がつきます。

自分のこと、自分の気持ちを理解できる子になります。


片付けることは当たり前のこと、と思える子供になると思います。

何より、片付けが早く出来るように、

ちゃんと成長していきます。



最初は大変だけど、

根気強く、お子さんのお片づけに

付き合ってあげてみてください✨


そんなん私じゃ無理やわ〜💦

とか、

私の言うこと聞かんのやけど😭

とか、

どこから手をつけたらいいか分からん💦


という方は、ぜひプロにご相談ください。

以外とお子さんは「先生」の言うことは

ちゃーんと素直に聞いてくれます😁✨

なんなら、

「先生〜!これはどうしたらええ〜?」と

自ら聞いてきてくれます。


か、可愛いっ😍


片付けも学ぶ時代ってことですね😊




なぜ、私の子供の頃に来てくれんかった…


というのはさておき、


子供とのお片づけ、親子揃って気づきもたくさん得られるので、おススメですよ💕


本当はもっともっと、お伝えしたいポイントは
山の様にあるけど、本当に長くなるのでこのへんで😊💦続きはポイント②で!



お片づけサポートの詳細は【お片づけサービスメニュー】をご覧ください。


お問い合わせ、お申込みは【お片づけサポートC's STYLE】まで。






こんばんは😊

訪問ありがとうございます✨


高松市のお片づけサポートC's STYLEのライフオーガナイザー®︎入谷愛です。




ここ何年も、呼吸がしづらい感じが気になってます!

吸う時に、満足に空気(酸素)が体に
ちゃんと入ってきてない感じ。

なんだこりゃ。

ちゃんと息が吸いたい(笑)

どなたか、どうすれば良いか教えてほしい!


ちなみに、反り腰の前傾骨盤のため
内臓が全体的に下の方に。
超胃下垂で、体の内側の筋肉がなさすぎる私。


なら、ヨガか!

ヨガよりピラティスか!

分かってるなら動けよ、の今年(笑)


まずはヨガからやってみよう!





と、どうでも良い(いや死活問題)決意表明は
さておき。



リビングの写真が撮れましたよ〜✨

ジャーン(笑)

殺風景すぎる😭

まずは、壁紙を変えたいですねー!

あと、壁に飾り棚なんか置いて、緑をプラスしたいですね。


もっと、これだー!と思える、

家族が(もっぱら私が)居心地が良くて

くつろげるリビングにできるように


今年は色んなことにチャレンジもしていきたいです😊✨


我が家は家族全員がソファに座る。
のではなく、

ラグに横たわるスタイルなので、

これがちょうど良いんです。

とにかく全員がホットカーペットでゴロゴロ。




人と同じに、ではなく、

まずは家族がどう過ごしているのか、

どうしたらより暮らしやすくなるのか、

人によっては時短なんかも考えるポイントですね✨


どう過ごしてる?

と、家族や自分を俯瞰(ふかん)してみることは

実はとても大切なことです。


ぜひ、家族や自分自身の動きを見てみてくださいね〜😊





ちょっと長男に洗濯物畳みをお願いしたら、
すんなりやってくてれビックリ。


なかなかお手伝いもしてくれないので、貴重。
記念に撮りましたよー(笑)


我が家も今年はこの長男の少年野球が
ラストの1年。

旦那もヘッドコーチなので、

たぶん、土日祝は全て野球になります。

今までもそうだったので、特に大変とは
思いませんが、

1つでも、勝つ試合が多くなるように。

1打でも、ヒットが多く打てるように。

1球でも、ストライクが多く取れるように。


母としての強い想いはありますが、
頑張るのは子供たちなので、

精一杯、フォローしていきたいと思います。


その前に、玄関の野球道具をどうにかしなくては、と思ってるのでまた見直しです✨


増える一方、乱れる一方の野球道具。

がんばります✨




お片づけサポートの詳細は【片づけサービスメニュー】をご覧ください。

お問い合わせ、お申込みは【お片づけサポートC's STYLE】まで。



高松市のお片づけサポートC's STYLEのライフオーガナイザー®︎入谷愛です😊✨


今日の高松市は風はあったけど、いい天気!

洗濯物をごそっと終わらせて、普段通りの日常に。

年末前から子供達3人と私の胃腸炎の間、旦那がずっと朝から夜までご飯を作って食べさせてくれていて。

本当、ありがたかったです😂

ただ、胃腸炎なのに、濃いめの味のおかずの匂いがねー(笑)

そこは気をつけて!ということは心にしまう
結婚12年目(笑)大人になったな、私。





さてさて、昨日ソファを捨てましたと報告しましたが、

こちらのソファ。(写真は何年か前のです💦)

実際は写真より大きく感じます。


田舎の長男に嫁いだ私。
結婚してすぐ妊娠したのですが、長男を産むより先にできた新居。

何も考えずに建ててしまった後悔はさておき。

築12年目。

ずーっとこのソファを使ってきました。


ただね、新居あるあるの

家のサイズに対してソファが大きめ問題!

に我が家も乗っかっておりました。


写真には載っていませんが、ソファの右側にリビング階段の入り口があり、狭く感じます。

そして少しだけチラ見えしているキッチンカウンターがソファのせいで、まぁ危ないのです。

小さな子供はなおさら。

おでこをゴツンと角でいかれたら大変で、

我が家の子供たちが小さい時は、1階の和室に持っていってみたり、

時には実家に使ってと持っていってみたり。


色んなことをしながら、11年使ってきましたが、


やっぱり邪魔(笑)

洗濯物置いちゃうし、
猫が爪とぎに使って角がフリンジになるし、
今まで子供たちがこぼしたお茶とかのシミが消えないし、
ソファ下とかソファサイドとか掃除しづらいし、

と、色々でてきますね。

旦那には、ソファ捨てるならもう2度と買わないとまで言われましたが、

たぶん毎年悩んでるソファ。

私にとって必要なの?

家族にとって本当に必要?

理想の暮らしは何?


と考えてみて、年末に旦那がゴミ処理場に持ち込んで処分してきました😊✨


決断するまでは時間がかかりますが、

いざ行動してみると意外と気持ちもスッキリしていて、後悔も全くありません✨


近々、ソファに代わるものを購入しようと思います。

とりあえず広くなったニューリビングを撮影!と思っていたのですが、

年末年始の疲れが出たのか、

旦那が風邪をひいてしまいました。

ぐったりしたままホットカーペットに1日いたので、撮影できず💦

また改めて撮影してお見せしますね😊


なにより、遊べる〜!広〜い!と

子供たちが大喜びで我が家にとって

改めて良い決断でした。



ものを減らせば片付くから。

片付けるためにとりあえず捨てる。


それだけではリバウンドしてしまうかも。

まずは、どんな暮らしが理想なのか?

本当に必要なもの?

と考えてみてくださいね😊



お片づけサポートに関するお問い合わせ、お申込みは【お片づけサポートC'sSTYLE】まで。