お片づけサポート C's STYLE  シンプル収納で楽に暮らす -2ページ目

お片づけサポート C's STYLE  シンプル収納で楽に暮らす

お片づけで暮らしは変わる。
あなたに合った整理収納を。

毎日忙しい女性のための「自分仕様」の収納のヒントをお伝えします
ライフオーガナイザー入谷愛【香川県高松市】

こんばんは😊

ご訪問ありがとうございます。

高松市のお片づけサポートC's STYLEのライフオーガナイザー®︎入谷愛です。

金曜の夜、次男がインフルになり
今日の夕方、長女がうつったようです😭

年末の胃腸炎まつりに続き、
インフルまつりになりそうな我が家…


引きこもり確定の来週は

仕方ないので目一杯

片付けやら掃除やら頑張ります😂


さて、どこにもいけずの週末。

長男は主人と野球の練習に、のはずが

雨で中止に。

代わりにバッティングセンターに行くとのことだったので、

板買ってきて!とお願いしました。



ずーーーっと気になっていた

キッチンカウンターの下。
(手前にひとつだけあるファイルボックスは冬休み中だったので、子供たちの宿題が入ってます)

板が薄くてたわみまくり。

これが気になってました。


微妙な幅だったので、無印のチェストもね、

横から見たら前にはみ出してるんですよ。


後ろにある柱にぶつかって2つ並べたいのに
並ばないっていう、

なんともモヤモヤした感じ。


それを、どうにかしてね!と

丸投げして


スッキリ収まりましたーっ✨

少しのモヤモヤなんだけど、

ずーーーっと気になってたところなので

解決して満足です。

ほんとなら、キッチンカウンターの下は何も置きたくないのですが、

我が家はリビング学習。

宿題はここのダイニングテーブルで済ませます。

となると、

鉛筆削りや

新しい替えの鉛筆や消しゴム、

国語辞典に

お絵かきのノートや(ここから次男😂)

折り紙や

色鉛筆やペンやクレヨンが

遠いと途端に散らかるので、

最短距離に収めるように

ここに置いています。

ちなみに、ディアウォールで棚をDIYしています。(旦那が😂)



片付けが苦手な方や、

お子さんのお片づけでは

使う場所の最短距離にしまうことを

心がけてみてくださいね😊✨


戻しやすくなるので、散らかりにくくなりますよ。

家族の中でも特に私が面倒くさがりな

ズボラ母さんなので、

キッチンやリビングもどこでも、

最短距離の収納をこころがけています😊


どこに仕舞えばいいの〜!?という方は

ご自身やご家族がどこで何をしているか、

しっかり観察してみて、

最短距離に収納してみてくださいね〜✨



お片づけサポートの詳細は【お片づけサービスメニュー】をご覧ください。
お片づけサポートのお問い合わせ、お申込みは【お片づけサポートC's STYLE】まで。

最後まで読んで頂きありがとうございます。



こんばんは😊

ご訪問ありがとうございます。

高松市のお片づけサポートC's  STYLEのライフオーガナイザー®︎入谷愛です。



子供たちも普段の日常に戻りましたねー。

私も、日中は家のことが自分のペースでできるようになって、嬉しいの一言(笑)



さて、今日のお片づけポイント③は、

この間、長男の宿題のお片づけの時の写真を使って説明していきますね〜✨


早速いきますよー!

ポイント③全て出す。

そう、全てです。

片付けようとする時って、

つい捨てるものから探してしまったり、

ごちゃついていて、どこから手をつけたらいいの!?と分からなくなり手前だけとか、

見えるところだけササッとしがちですが、

大切なのは、ポイント③!全て出すこと。


その時に、

収納用品も一緒に出して、横にでも

よけといてくださいね✨


全て出したら、

ひとつずつ、

「これは?」

「これは使ってないけど、たまに使いよるけん、ここ〜」

とやりとりしながら分けていきます。



もちろん、4つに分けなくてもオッケーです。

我が家も、【パパのもの】のカテゴリーを追加しました(笑)


そして、戻して完了です😊

すごく簡単に書いていますが、

カテゴリーの分け方は人それぞれ。

場所によっても違ってきたりするので、

あくまでご自身が分かりやすいカテゴリーで

分けてみてくださいね😊


お客様からも、

「こんな分け方でなら全て出してもやりやすいですね〜😊」と言われますが、

全て出すのって、実は結構大変。

ひとりなら尚更のこと。

小さめの引き出しならそうでもありませんが、

キッチン全て、とか、色んなものが押し込まれてる押入れなら、

「全部出すの!?え?全部ですか!?」と

言われることも多いです。

ついでに

「え?収納用品もですか?(笑)」と

笑いながらも出してくれますが、

全て出すことで、

収納用品も含めて、自分自身がどれだけのものを、

どれくらい持っているのか把握することで、

その後の作業もぐんと変わってきます😊✨


ひとりだと途中で諦めたり、

分からなくなって、結局片付け前と同じように

とりあえず戻すことになったり、

少しいじってしまったがために、

逆に何をどこに置いたか分からなくなったりするかもしれません。

そうならないためにも、

自信がない、という方は

ぜひ誰かと一緒に進めてください。


ただ、それが近い家族だと、

それもう捨てたら?とか

そんなんいらんやろー!とか

言われてへこんで、やる気もなくなってしまうかもしれないので、

ひとりでは動けない!という方はぜひ

ライフオーガナイザーにお任せくださいね😊


怒りませんし、捨てましょう捨てましょうとは

言いませんのでご安心ください✨


今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。

お片づけサービスの詳細は【お片づけサービスメニュー】をご覧ください。

お片づけサポートのお問い合わせ、お申込みは【お片づけサポートC'sSTYLE】まで。




こんばんは😊

ご訪問ありがとうございます。

高松市のお片づけサポートC's  STYLEのライフオーガナイザー®︎入谷愛です。


今日で冬休みも終わり!

宿題も終わらせた子供達は最後の日をのんびりしごしましたが、

長男5年生の宿題にびっくりー!


お片づけの宿題〜!
(裏側に例が載っているので見た目が悪くてすいません)

ついに片付けも学ぶ時代が😂✨

我が家はどちらかというと

2年生の長女は片付けが好きなタイプなので

小さい頃から教えてきましたが、

実のところ、長男にはあまり教えてきていませんでした。


なので、ここはママ張り切って〜

ここ最近乱れまくっている

テレビボードの右側二段を占領している





子供達のゲームのところをお片づけ!

まずは、

「捨てるわけではないから、分けるだけしよう」

この大事な一言を忘れずに伝えます。

これ、大事なポイント!

今日のタイトルのお片づけポイント②は

捨てないことを伝える

です。


子供達は片付けを始めるとどうしても

捨てられてしまう💦という思いから

いる!それもいる!となりがち。

もちろん大人もなのですが、

大事なのは

分けること。


では、どう分けていく?ということで

カーペットにマスキングテープで仕切って

ふせんでオーソドックスな使用頻度をメインにした4つに区切りました。


途中、やっぱり脱線(笑)

そうこうしながらも、なんとか終わりました。



片付けの基本は、わかってくれたみたいです。

が、やっぱり男の子。そして我が子のため、

しっくりきてるのかママ的にはイマイチ分かりません(笑)

きっと、理解してくれたに違いない、と

信じて、しばらくはこの感じで戻しやすいかな?と見守ってみますね😊


ポイントとして捨てないことを伝えるのですが、

片付けを進めていくなかで、

最後には

「これは壊れとるけんいらんなー」とか

「これ…俺も何か分からん…これもういらんわ!」とか

少しずつ、処分するものが出てきます。

処分するものがないことも、まれにありますが、

ものを一つずつ、自分で選び取っていくと

自然と自分にとって必要ではないものが出てきます。

そして、片付いて気持ちよく過ごせることを知っていきます😊✨


なんていいタイミングで素晴らしい宿題が出たんだと感動しながら新学期を迎えられそうです。



さて、今日は片付け途中の様子は省きましたが、

それはまたポイント③でお伝えしますね✨


片付けは奥深いので、あわてずにいきましょうね〜✨

あわててやっちゃうと、リバウンドも起きやすいので、マイペースに、片付けが苦手ではない状態にしていきましょうね💕

最後まで読んで頂きありがとうございます。


お片づけサービスの詳細は【お片づけサービスメニュー】をご覧ください。

お片づけサポートのお問い合わせ、申し込みは【お片づけサポートC's STYLE】まで。