こんばんは😊
ご訪問ありがとうございます。
高松市のお片づけサポートC's STYLEのライフオーガナイザー®︎入谷愛です。
今日で冬休みも終わり!
宿題も終わらせた子供達は最後の日をのんびりしごしましたが、
長男5年生の宿題にびっくりー!
(裏側に例が載っているので見た目が悪くてすいません)
ついに片付けも学ぶ時代が😂✨
我が家はどちらかというと
2年生の長女は片付けが好きなタイプなので
小さい頃から教えてきましたが、
実のところ、長男にはあまり教えてきていませんでした。
なので、ここはママ張り切って〜
ここ最近乱れまくっている
まずは、
「捨てるわけではないから、分けるだけしよう」
この大事な一言を忘れずに伝えます。
これ、大事なポイント!
今日のタイトルのお片づけポイント②は
捨てないことを伝える
です。
子供達は片付けを始めるとどうしても
捨てられてしまう💦という思いから
いる!それもいる!となりがち。
もちろん大人もなのですが、
大事なのは
分けること。
では、どう分けていく?ということで
ふせんでオーソドックスな使用頻度をメインにした4つに区切りました。
そうこうしながらも、なんとか終わりました。
が、やっぱり男の子。そして我が子のため、
しっくりきてるのかママ的にはイマイチ分かりません(笑)
きっと、理解してくれたに違いない、と
信じて、しばらくはこの感じで戻しやすいかな?と見守ってみますね😊
ポイントとして捨てないことを伝えるのですが、
片付けを進めていくなかで、
最後には
「これは壊れとるけんいらんなー」とか
「これ…俺も何か分からん…これもういらんわ!」とか
少しずつ、処分するものが出てきます。
処分するものがないことも、まれにありますが、
ものを一つずつ、自分で選び取っていくと
自然と自分にとって必要ではないものが出てきます。
そして、片付いて気持ちよく過ごせることを知っていきます😊✨
なんていいタイミングで素晴らしい宿題が出たんだと感動しながら新学期を迎えられそうです。
さて、今日は片付け途中の様子は省きましたが、
それはまたポイント③でお伝えしますね✨
片付けは奥深いので、あわてずにいきましょうね〜✨
あわててやっちゃうと、リバウンドも起きやすいので、マイペースに、片付けが苦手ではない状態にしていきましょうね💕
最後まで読んで頂きありがとうございます。
お片づけサービスの詳細は【お片づけサービスメニュー】をご覧ください。
お片づけサポートのお問い合わせ、申し込みは【お片づけサポートC's STYLE】まで。