富士山すそ野ウォーク第3回 その2 | アイルは今日もやらかしてます!

アイルは今日もやらかしてます!

珍しいもの変わったもの、高い所、ビールが大好き!
飲んで食べて・・・登って、飲んで・・・
好奇心のおもむくまま、今日も走ります!

現在私たちが歩いているところは
遠い昔の富士山の噴火で


火山灰が3メートル降り積もったとのこと

3メートルだよ!
家も埋まっちゃうんだよ!


でも、そんな災害は……
それはいつの時代でも……
どの場所でもあることだよね


私たちは
その史実を知り学び、生き延びて……
後世に伝えていかなくてはなりません

そんな難しい話もありつつ

噴火→溶岩で埋めつくされる→苔が生える→植物が芽吹く



そんな過程を経ての今に
少しばかり感動してますわ


トリアシショウマ


午前のゴール加古坂神社



峠は籠坂ですが
(籠を担いで通る坂だったから)


こちらは山梨県と静岡県の境であり


承久の乱で
後鳥羽上皇の側近でもあり
後鳥羽上皇をいさめた藤原光親を祭神としています

とんでも上司に支える部下って
なんなのでしょうね?

的な神社



この入り口にコクサギがありまして

植物に関心のある方ならわかると思うのだけど
葉のつき方は独特


輪生、対生、互生とある中で


このコクサギは特殊で
『コクサギ型葉序』と言われる葉のつき方

互生ながら
2枚ずつ左右につく独特の葉の形
更に
「クサギ」と言われるようにクサいのだけど……


先生がこそっと取った葉っぱの匂いを嗅がせてもらったのだけど


…………んんー私はクサいというより自然の匂いって感じでそんなに嫌な匂いではありませんでした
(前の方は「うわークサッえーん」って言ってたけどね)


ここから
私たちはバスで昼食会場に向かいます
(途中で見えた水陸両用のカババス)


山中湖


前回と同じ海馬

このお店は好きだけど……



湯豆腐ランチは、

ちょっと………………
(メインが湯豆腐ってどうなの?)


そして食後の午後コース


実は長い歴史のこのクラツーのコースで
この24年春コースから初めて変わったのが
(あ、ウォークの後の温泉がなくなったのもそうだけど)
この後のコースの歩きを無くしたこと!!

今までは籠坂峠から
延々歩いて下りていた道は


くねくねした一般の道路で
歩道がないのに大型トラックが猛スピードでブンブン走っていて、いつ事故が起きてもおかしくない危ない道だったのだそう

(歩くと約2時間)



さすがに危ない!ということで

今回からバスで通りすぎることになりました



(実際バスで通ってみて……こんなとこ歩きたく無いわーでした)



あっという間に魔の道通りすぎ


道の駅すばしりへ




終了後

再びここに戻ってから帰途につくので

今はトイレだけ!と注意を受け出発です

(続く)