↓ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓
こんばんは。
民泊×不動産投資家のアラヤマです。
今回は年末ということもあるので・・・
「個人と法人の税金対策の違い」
というテーマでお伝えいたします。
《税金対策》とか《節税》と聞くと、
つい反応してしまう方もいませんか?
特に年収や収入が高い方ほど、
支払う税金も多くなってしまうので・・・
興味ある分野なのかなと思いますが、
この分野って本質的に詳しい方って
実はかなり少ないです。。。
税金対策のプロといえば、
真っ先に《税理士》さんを
思い浮べる方も多いと思いますが・・・
つい先日8期目の法人を決算した
経営者(私)からの目線でいうと、
多くの税理士さんは税金対策の
プロではなく《節税》のプロです。
支払う税金をいかに減らすか、
については詳しい方も多いですが・・・
そもそも《節税》は正しいのでしょうか?
よく高収入の医者やサラリーマン相手に、
新築ワンルームの定番営業トークは・・・
「節税対策になる」ですが、
これは本質的に全く税金対策になってません。
本業で上がる収入に、
副業で行う新築ワンルームでの《赤字》を
当てて本業での税金を減らしていますが・・・
これだと新築ワンルーム事業が赤字なので、
そもそも税金対策どころか、
単純にリスク負って赤字を作っているだけです。
何も節税できてません。。。苦笑
他にも保険や様々な方法で、
節税の手段はあるようですが・・・
次の事実を知ってから、
私はほとんどしていません。
《節税対策の多くは繰延である。
また成長期には節税するより、
納税する方が遥かに得である》
そもそも論ですが・・・
若くて今後も事業の拡大を目指している方は、
節税など一切考えずガンガン収益を上げて
納税するのが一番の近道です。
「そうは言っても、
税金で支払って現金減らすぐらいなら、
節税して手元に現金残した方が良いのでは?」
と思う方もいらっしゃると思いますが、
よく考えてみてください。
節税するために《何か》に支払って、
実は手元の現金を減らしてませんか?笑
例)税率55%で20万の利益が出る場合。
①節税前:何もしなかった場合
20万×55%=11万(税金)&9万(残り現金)
②節税後:20万のパソコンを購入した場合
20万×0%=税金&現金0円+20万のパソコン
②の節税後は税金支払いは0円ですが、
手元現金も0円で・・・
20万分のパソコンだけ手元にあります。
確かに必要なパソコンであれば良いですが、
《節税対策》として買ったということは、
本当は必要なかったパソコンじゃないですか?
それなら素直に税金を払って、
9万手元に残した方が良いですし・・・
支払った税金も決算書上は《純資産》に
計上されるので銀行評価は上がります。
なので、今後も規模拡大を目指す方は、
下手な節税は必要ないですし・・・
むしろ金融機関と取引をして、
融資を受ける場合にはデメリットの方が
多くなるのでしない方が良いです!
ただこれは、拡大期の法人の話で・・・
《個人》だと少し話は変わってきます。
個人の場合は、収入に応じて税率が増える
累進課税という方法がとられており・・・
最大45%になるため、
法人が23.4%のため最終的には
個人で収益を上げるのは得策ではありません。
なので個人はある程度で抑えつつ、
それ以上は法人を立てて、
そちらで売上していくというのが、
基本方針かなと思います。
なので、コントロールのためにも
個人での節税で今時期やるべきなのは、
やはり《ふるさと納税》ですね!!
◎今でも間に合う、ふるさと納税!
https://ameblo.jp/airbnb-plot/entry-12339404341.html
過去記事ですが、
やるなら年末までなので・・・
ぜひご自身でいくらまでいけるのか、
計算してふるさと納税やっていきましょう!
ちなみに余談ですが、
ここ数年《ふるさと納税》やって、
失敗したことが・・・
半年とか1年先のものを注文することです。。
年末に焦って色々注文すると、
特に果物など旬のものは、
かなり時期がずれて届くのですが・・・
それだけ期間がずれていると忘れるので、
私は今年の夏に《桃が3箱》届いて、
食べきれないという失態をしました。。
(結局、周りに配りましたが。笑)
納税もふるさと納税も、
計画的にやっていきましょう!
◎1/9(日)名古屋セミナー
PS.
先週はCGSメンバーで、
前から気になっていた超高級民泊を
借り切って忘年会をしたり・・・
PICの勉強会で人生初の
フォーシーズンズホテル京都にお邪魔して
ホテル内を見学させてもらいつつ、
料理なども堪能させていただきました。
ハイクラスのホテルに行くと、
内装など勉強になりますし・・・
気持ちも上がるので良いですね!
↓ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓