マイホーム購入も不動産投資。 | 民泊×不動産投資家 新山彰二のブログ

民泊×不動産投資家 新山彰二のブログ

このブログでは最新の民泊関連情報から、
10年以上学んできた不動産投資を絡めたお話。
そして仕組化のノウハウや、
「人生全般に役立つ情報」などをお届けいたします!

↓ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓

民泊・Airbnb ブログランキングへ

 
こんばんは。
民泊×不動産投資家のショウジです!
  
今回はGW明けですが・・・
ちょっと趣向を変えて民泊ではなく、
「マイホーム購入も不動産投資」
という多くの人に関係する
お話を書いてみたいと思います。
 


というのも私も、
最近マイホーム購入を考えており、
色々と物件や土地を探したりしてますが・・・
私は不動産投資を10年近く勉強してきて、
実際に去年は法人で5棟購入しました。
 
でも、つい数年前まで・・・
SUUMOなどの雑誌特集で
「賃貸vs持家。あなたはどっち?」といった
特集が組まれているのを読んで、
どっちが良いのかなぁとか
思い悩んでいた時期もありましたが、
私なりに明確な答えが出てきました。
 
 
答えは・・・
当たり前と言えば当たり前ですが、
『全ては物件次第』
かなと個人的には思います。
 
 
極端にいえば・・・
どんな賃貸物件でも『安く借りれる』ならアリだし、
どんな持ち家でも『安く買えたら』アリです!
 
まぁ極端な話だと分かりづらいので、
賃貸と持ち家のそれぞれ、
メリットデメリットと特徴を書いてみます。
 
 
《賃貸のメリット》
・引越しなどがしやすい。
・一人暮らし、結婚、出産、子供が独立など、
 ライフスタイルに応じて家を変えられる。
・自分が買えない物件に住むことができる。
・引越しを繰り返せば、
 新築ばかりに住むことなどもできる。
 
《賃貸のデメリット》
・家賃や管理費など出て行くお金は、
 自分に残らない。(大家さんの資産になる)
・長く住み続けると、
 以前の高い家賃を払い続けることになる。
 
 
個人的には数年前までは、
私は『絶対的に賃貸派』でした。
 
特にライフスタイルの変化なども考えると、
今の時代は一つの場所にずっと住むというより、
その状況に応じて住む場所も変わるでしょうし・・・
よくマイホーム購入を考えるのは、
「子供ができてから」考える方が多いと思いますが、
 
 
・子供が幼児期
・子供が小学校〜高校に通う時期
・子供が大学〜仕事を始める時期
 
 
これらでも必要とされる家は変わってきます。
幼児期は保育所や居住地近くの雰囲気が大事ですが、
子供が学校に通い始めると、学区を考えたり、
間取りも子供部屋なども考えた家が必要です。
(3LDKや4LDKなど)
 
ただ、逆に子供と一緒にいるのは、
およそ20年前後なので・・・
その時期を過ぎると逆に夫婦二人になるため、
広い家は逆に広過ぎるので、
もう少し狭い家が欲しくなりますし、
交通アクセスが良いところを求めます。
 
こう考えると居住地は大事なものの、
その時の状況に応じて必要な家は変わるので、
そもそも30〜35年の住宅ローンを組み、
マイホームを購入すること自体が、
ナンセンスだと個人的には思ってました。
 
ただここ最近は、
法人で物件も購入していったことで、
若干考え方が変わってきました。
 
なので、持ち家のメリットデメリットも、
比較で書き出してみようかなと
思ったのですが・・・
ちょっと長くなりそうなので、
続きは次回に書き出したいと思います。
 
よろしくお願いします!
 
 
PS.
先週末から本日まで、
経営者塾の川島塾で石垣島に
行っておりました!!

 


 
初日はボートトリップして、
シュノーケル&竹富島散策。
2日目はセミナー&懇親会。
3日目はセミナー&グランピング懇親会。
4日目は西表島でカヌーとトレッキング、
そして海でまたシュノーケルと・・・
気がつけばあっという間の数日間でした♪

 


 
端から見ていると、
端に遊んでいるだけのように見えますが・・・
来ているメンバーが凄い経営者だったり、
何かしらのプロフェッショナルばかりなので、
遊びながら仕事の相談に乗ってもらったり、
新しい仕事になったりします。
 
今回も色々悩んでいたことが解決したり、
他の凄い方とお話しながら刺激を受けたり、
仕事に直結したりしたので・・・
この塾は参加7年目になりますが、
本当にいい環境だな〜と思います。笑

 

 

↓↓近日開催予定のセミナーはこちら↓↓
◎5/25(土)大阪セミナー
◎6/22(土)名古屋セミナー
https://goo.gl/xvSydU

 

 

↓ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓

民泊・Airbnb ブログランキングへ