有意義な読書のための方法。 | 民泊×不動産投資家 新山彰二のブログ

民泊×不動産投資家 新山彰二のブログ

このブログでは最新の民泊関連情報から、
10年以上学んできた不動産投資を絡めたお話。
そして仕組化のノウハウや、
「人生全般に役立つ情報」などをお届けいたします!

↓ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓

民泊・Airbnb ブログランキングへ


 
こんばんは。
特区民泊×不動産のショウジです!
  
読書の秋とも言いますので・・・
「有意義な読書のための方法」
というテーマでお伝えしていきます。
 


私はそこそこ本を読む方ですし、
実力派の不動産投資家の中には、
「不動産投資の本を
 まずは100冊読んでから始めるべし」
という格言が出回っているほど、
読書の重要性は説かれています。
 
本の種類にもよりますが、
1500円前後で有意義な知識を
手に入れられるのは・・・
コスパも良く非常にお勧めです。
 


ただ、ここ最近は・・・
出版される本が多く、
本を買ったのは良いものの、
なかなか読めてないという方も
多いのではないでしょうか?
 
なので私が今意識している、
「読書の仕方」について、
今回は書いていこうと思います。
 
まず断っておきますが、
私の読書方法は・・・
「速読法」などではありません。
 
どちらかというと間逆で、
いかに「読む本を絞るか?」が
ポイントかなと思っています。
 
本に限らずですが、
世の中には興味ある本だけじゃなく、
テレビや映画やセミナーや人など、
情報が世の中に溢れているので・・・
「興味ある全ての情報を取得」するのは、
ハッキリ言って不可能です。
 
取捨選択、
断捨離するしかありません。
 
速読法は読み込みを速めるには、
役立つかもしれませんが・・・
それは「自分の人生を変える」のに、
本質的に役立っているのでしょうか?
 
なので私が本を読むときに、
以前師匠に言われて意識しているのは、
 
 
『本を読んだ上で、
 アウトプット(行動)するか?』です。
 
 
エンタメとしての本やなら、
「読んでて楽しかった」でも良いですが、
ビジネス本なら、
『実践』しないと意味がありません。
 
なので興味がある本があれば、
まずは注文するのは良いですが・・・
届いたらまず目次をパラパラ、
そして本文をパラパラみて、
今の自分にとって実践するのに
参考になりそうな内容なのか?
それらをざっくりチェックします。
 
あと流し読みしていて、
「おっ」と思うようなページがあり、
すぐ読み込むような本は、
恐らく「今のあなたに必要なこと」が
書かれてある本ですが・・・
逆に軽くめくっても惹かれない本は、
今は求めていない可能性が高いです。
 
そういう本はなかなか読むのが進まず、
無理矢理読んでも自分の腑に落ちないので、
何かを『実践する』までに至らないからです。
 
本にもよりますが・・・
 
 
・筆者の自伝部分は、
 自分と境遇が全く違うのでパス。
 
・流し読みしても、
 あまり興味が湧かないのでパス。
 
・知識が伴ってないので、
 専門的なことを書かれても
 分からないので今はパス。
 
・将来的には興味はあるが、
 今現在はすぐやらないのでパス。
 
 
などなどざっと読んでパスし、
パスが多い本はそもそも読まない。
でも逆にパラパラと読んでみて・・・
 
 
・非常に腑に落ちることが多く、
 流し読みでも気がついたら読み込んでる。
 
・自分が知らない分野だが、
 とても惹かれて興味があって面白い。
 
・以前は知識がなくて分からなかったが、
 知識と経験がついてきたことで、
 書いてある内容が深く理解できる。
 
・ちょうど今やろうとしている分野で、
 悩んでいたことの解決になる。
 
 
などは、ぜひ読み込んで、
即実践にも繋がりやすいので・・・
有意義な本であると言えるでしょう。
 
個人的には全く本を読まない人も、
多読の人であっても・・・
『実践しない』のであれば、
ビジネス的には同じかなと思います。
 
単純に「量」をこなすのではなく、
実践に繋がる「質」の高い情報を入れて、
必要な本であれば何度でも読み返す。
 
またこれは「読書」に限らず、
「セミナー」や「塾」、
「飲み会」でも同じで・・・
『実践というアウトプット』に繋がらなければ、
それはビジネスではなく趣味になります。
 
なので本を読む時や、
セミナーや飲み会に参加する前でも、
「エンタメとして参加するのではなく、
 参加するには何か実践しなければならない」
と考えると、恐らく絞れてくるでしょう。
 
特に最初にどんなビジネスをやるか?
どんな方面に興味があるかが、
明確になってないときは五月雨的に
情報のシャワーに当たるのも良いですが、
ある程度方向が見えてきたら、
その方向性に近い分野に集中しましょう!
 
 
 
PS.
 


つい最近出た本で、
堀江貴文×西野亮廣共著の
「バカと付き合うな」が
サクっと読めて良かったです!
 
・AI驚異論は馬鹿の発想。
 
・想像力は才能ではなく情報量の差。
 
・善意のバカには気を付けるべき。
 
などなど納得することが多く、
楽しく読ませてもらいましたが・・・
これだけだと単なるエンタメ。
 
個人的な視点でいうと、
二人とも自身のオンラインサロン、
「堀江貴文イノベーション大学」と
「西野西野亮廣エンタメ研究所」への
誘導を自然かつ明確に誘導している。
 
本としてきちんと価値提供しつつ、
しっかりと行動を促しつつ、
その受け皿を用意しているのが上手い。
 
なので私も次に本を出すときには、
本自身で価値を提供しつつ、
自然と自身のサービスへ繋げる流れを
作っていこうと感じました。
 
これは今自身のレベルや視点で、
行動(アウトプット)への流れを
考えたものですが・・・
皆さんそれぞれのレベルや視点で、
次のアウトプットは変わるでしょうが、
絶対に1つや2つの行動に、
繋がる何かがあると思います。
 
ぜひそれを意識しながら、
読書もしていきましょう~!
 
 
PS2.
  
今週末の11/4(日)に、
私が主催する民泊セミナーが、
東京では年内最後に行われます。
 
セミナー講師には、
数多くの著書を出されていて、
旅館業にも詳しい白岩貢さんです!
 
関東圏で旅館業に詳しい方は、
かなり少ないので・・・
ぜひ関東圏の方で合法民泊を
考えている方は参加お勧めです!

 

↓↓近日開催予定のセミナーはこちら↓↓
◎11/4(日)東京セミナー
◎12/2(日)大阪セミナー
https://goo.gl/xvSydU

 

 

↓ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓

民泊・Airbnb ブログランキングへ