↓ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓
おはようございます。
Airbnb仕組化の専門家ショウジです!
今回は今話題の民泊ドラマ、
「拝啓、民泊様と代行会社」という
テーマでお伝えしていきたいと思います。
まずは、先週から始まっている、
「拝啓、民泊様。」は皆さま観ているでしょうか?
●拝啓、民泊様。
http://www.mbs.jp/minpaku/
昨夜には第二回も放映されて、
私も観ましたが・・・
実践している人からすると、
分かる分かる!というリアルが詰まっており、
非常に面白いです。笑
ただ前回の私の記事もですが、
民泊を巡るトラブルが数多く描かれており、
そこを同解決していくか?
というのがテーマとも感じます。
そしてドラマで描かれているトラブルの
根本原因が・・・
「運営代行会社」なのかなと思います。
もちろん「運営代行会社」によって、
その運営方法は違いますし、
誠心誠意されて本当に良くされている
運営代行会社さんも聞きます。
ただ逆に・・・
高額な初期費用から代行費用、
実運営のやり方が酷いなど、
トラブルも色々と聞くのは事実です。
そして最近では、
その代行会社も運営が厳しく、
民泊事業から撤退するところすら、
出てきているという事実です。
私は代行会社がほとんどない時期から
始めていたため、
自社で運営するノウハウなどを、
メルマガやセミナーでお伝えしています。
そしてドラマのような、
「始めから代行会社へ丸投げ」という方法は、
今後はより淘汰されていくでしょう。
私は運営代行は頼んだことはありませんが、
清掃代行は頼んでますし・・・
元々は全ての業務を一人でやっていました。
なので、顧客対応の面倒さも、
清掃の大変さやトラブル対応の大変さも、
もちろん分かっています。
なので・・・
管理代行会社の苦労も分かりますし、
清掃代行の会社さんには、
パートナーとして持ちつ持たれつの関係で、
良い関係を築いているため、
上手くいっているんだと思います。
そこで大事なのは、
「オーナーが実務を知った上で、
パートナーと協力して運営する」ことが、
今後の民泊の形ではないかなと思います。
ドラマの代行会社や、
実際に売り文句でいわれているような、
「オーナーは何もせず、楽して儲かる」
というスタイルは・・・
以前はあったかもしれませんが、
今後はどんどん難しくなってくるでしょう。
でも、それはどんな事業でも同じです。
きちんと真摯に事業に向き合い、
オーナーも実践・学びながら行えば、
厳しいといわれている大阪での民泊も、
まだまだ利益は出せます。
精進していきましょう!!
●民泊EXPOプレミアム2016
https://tomaruyo.com/expo201611
あと本日、大阪で開催のこちらでは、
民泊系のブースからセミナーも数多く開催され、
「拝啓、民泊様。」の監督も登壇されるようです!
私も午前中から情報収集する予定ですので、
もし来られる方はお気軽にお声がけ下さいませ!
↓ぜひ、応援よろしくお願いします!!↓