Airbnb仕組化の専門家ショウジです!
今回は「法則とルール」に
ついてお話いたします。
さっそくですが、皆さんは・・・
「パーキンソンの法則」はご存じでしょうか?
「・・・。
そんなん分かるかぃっ!」
という声が聞こえてきそうなので、
簡単に解説いたしますね。笑

【パーキンソンの法則】
https://goo.gl/xMRpGD
・第1法則
仕事の量は、
完成のために与えられた時間を
すべて満たすまで膨張する
・第2法則
支出の額は、
収入の額に達するまで膨張する
私はこの法則を聞いた時に、
心当たりがいくつもあって、
めちゃくちゃ納得しました。
第1法則は夏休みの宿題を
直前に終わらせたり、
仕事のスケジュールによって
納期が変わったりと実感があります。
また第2法則も、
お小遣いなどあるだけ使ってしまったり、
毎月の給料もあるだけ使ってしまう経験、
あったりしませんか??
また、メジャーな法則でいうと、
次の法則も個人的には納得です。
【慣性の法則】
https://goo.gl/Pk1DYx
ある物体が外力を受けないとき、
その物体の運動状態は慣性系に対して
変わらないという性質を表す。
これも中学校の理科で習う、
物理法則ですが・・・
ある時「人間にも当てはまる」と
知って衝撃を受けました!
・一度始めたことはなかなか止めない。
・逆にやらないことはずっとやらない。
・始めはエネルギーが必要なものの、
一度始めると止めるにもエネルギーが必要。
改めて考えてみると、
「人間も物体と同じじゃん!」と、
妙に納得したものです。笑
これらは誰かが決めたわけではなく、
「このような法則に皆流されている」ので、
良い悪いではなく・・・
こういう法則があるということを知った上で、
自分はどう動くか?を考えた方が良いです。
例)
・仕事はできるだけ時間を区切る。
・お金は必要な分以外は持たない。
・良い習慣はいち早く始め、
悪い習慣はいち早く止める。
これに対し、似て非なるものが・・・
法律などの「人が決めたルール」です。
この4月に入り、
国や地方自治体も民泊解禁に向けて、
ルール改定が大きく取り上げられています。
私も目まぐるしく変わるルールを知るため、
今週末も「民泊許可セミナー」に参加し、
新たなルールを学んでこようと思います。
目まぐるしく変わる今のご時世に、
大事なのは「情報」です。
「知っているか、知らないか?」
たったこれだけで、大きな差が出ます。
法則もルールも大事なので、
積極的に学んでいきましょう!
ただ、個人的には「法則」などの、
「原理原則」の方が好きですね。

民泊許可のルールは
2016年4月時点ではとても価値がある
情報ですが・・・
5年後10年後はどうでも良い情報に
なっている可能性もあるからです。笑
でも「法則」などの「原理原則」は、
変わらない鉄則です!
多分、10年後も50年後も100年後も、
「パーキンソンの法則」や、
「慣性の法則」はどの人にも
当てはまると思います。
目先の情報も大事ですが、
ぜひ長期的な目線で様々なことを学んで、
ご自身の生活に生かしていきましょう!
■編集後記
このブログも始めて、
大体1ヶ月半ほど経ちました。
始めはセミナーに参加して頂いた
65人ぐらいだったのですが・・・
もうすぐ150人ぐらいになりそうです。
あまり数にこだわっておらず、
無暗に増やしていないので・・・
ゆっくりペースです。笑
ブログは特に、
反応が見えづらいのですが、
たまにリアルで会った時に、
読んでますよ!と言ってくださる声を
いただけるので、嬉しい限りです。
昨夜も自分よりも遥かに実績を
だされている方から、
「ブログ読みやすくて面白いから、
社員にも読ませようかと思っている」と
仰って下さり、嬉しかったです。笑
そのような声にお答えするためにも、
マイペースに、広いテーマで
色々とお伝えしていこうと思っています。
「民泊」は今ブームではありますが、
個人的にはもっと広いテーマの方が、
普遍的で面白いので書きやすいです!
こんなブログではありますが、
今後もお付き合い頂けると幸いです。笑
※ブログ上でシェアできるものでしたら、
質問に答えていきたいと思っております。
Airbnbやその他のビジネスについて、
聞きたいことを質問頂けると幸いです!
