時には、イキナリ商品を売り込むこともありですよ! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

先日のブログ記事、『 イキナリ商品を売るのでなく、お客さんに共感することからスタートしよう! 』で、お客さんに共感して、現状に疑問を持ってもらってから、商品につなげた方が、売りやすくなることを書きました。

 

しかし、今回は、『時には、イキナリ商品を売り込むこともありですよ!』と、全く逆のお話です。

 

 

いつもは、『イキナリ商品を売ってはいけません』と、言い続けています。

 

確かに、イキナリ商品を売っても、今のお客さんには、ほぼ買ってもらえないでしょう。

 

しかし、『どんなお客さんに、どのように共感すればいいのか?』、ここがハッキリしていなければ、実際に商品を売ってみないと分からないのも事実です。

 

ここが分からないと、お客さんの現状に疑問を持ってもらうことができないので、商品につなげにくくなります。

 

 

 

では、イキナリ商品を売ると、どうなるでしょうか?

 

 

 

もちろん、ほとんど断られるでしょう。

 

しかし、その時、お客さんは、『いらない理由』を言って断られます。

 

 

例えば、

 

◆『今は、必要ない』

 

◆『私には、必要ない』

 

◆『どこがいいのか、分からない』など

 

 

断られることで、『こんなことで、いらない』と、『いらない理由』を知ることができるのです。

 

これが分かると、この『いらない理由』をもとに、『商品を売る』手がかりを探って行けます。

 

 

例えば、

 

◆『今は必要ないのなら、どんなタイミングで、必要になるのか?』

 

◆『私には必要ないのなら、どんな人なら、必要になるのか?』

 

◆『どこがいいのか分からないのなら、どんなシーンを見せれば、いいと分かるのか?』など

 

 

これらをハッキリさせて行けば共感につながるし、お客さんの現状に疑問を持ってもらうきっかけができるのです。

 

 

 

 

また、『商品を売る』手がかりは、自分だけで考える必要はありません。

 

それは、今売ろうとしている商品を、すでに買ってもらっているお客さんに、協力してもらえばいいのです。

 

協力とは、お客さんに教えてもらうことを言います。

 

 

 

例えば、次のように聞くと、意外と簡単に教えてもらえることでしょう。

 

◆『すみません、ちょっと分からないので、教えてもらってもいいですか?』

 

◆『ちなみに、どうしてこの商品を、今買おうと思われたのですか?』

 

 

このように聞くと、一定数のお客さんから、『こんなことで、今困っていて、このようになれればいいと思ったから、この商品を買いました』

 

 

このようなお客さんの声から、次のお客さんへの投げ掛けができるのです。

 

例えば、

 

◆『こんなことで、今、困っているあなたに』

 

◆『できれば、このようになりたいと思っていませんか?』

 

 

こんな感じで、先程のお客さんの声をそのまま生かして、投げ掛けるのです。

 

この投げ掛けに反応されたお客さんは、共感されて、現状に疑問を持ってもらうことができます。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

もしも、今、伝えるメッセージがハッキリしていなかったとしたら、試しに、イキナリ商品を売り込んでみて下さい。

 

そして、『いらない理由』を引き出して、断られてみて下さい。

 

目的は、『いらない理由』を引き出すことなので、いくら断られても平気なはずです。

 

 

そして、お客さんからの『いらない理由』が沢山集まると、そこから、『売れる手がかり』が必ず見つかります。

 

一度、試してみて下さい。

 

きっと今までに気付かなかったことに、出会えるはずですよ!

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則