こんにちは、集客できる店頭看板の販促相談員の伊丹芳則です。
スーパーさんの『初さんま』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
スーパーさんの鮮魚コーナーで、入荷したての発泡スチロールの箱ふたに、直接書かれた店内看板です。
パッと見て、『力が入っているな・・・』、『どうしてなのかな?』と感じました。
よく見てみると、今年は初漁の漁獲量が少ないため、例年の2倍以上の値段になっているのが理由のようです。
それで、看板のなかで値段が高い『言い訳』しているのかと、納得しました。
でも、漁獲量が少ないなら、それを強みにできるのに・・・・・
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>北海道より
>新物『初さんま』入荷しました!
>毎年200隻の船団で初漁にでますが、今年はまださんまが少なく80隻しか漁にでれませんでした。なので、初セリは高値でした。
>高値ですが、初物を食べると75日長生きできるといわれているようです。
>是非ひと足早くいかがですか?
→『漁獲量が少ない』ことを強みにするには、まず『ターゲットの絞り込み』が必要です。
→今回の場合は、多少高くても買ってもらえそうな人を『ターゲット』にして、まず呼び掛けます。
→そして、『初物の漁獲量が少ない』=『今しか食べられない、希少で数に限りがある』と、強みにして打ち出します。
→最後は、ちょっとあおり気味に行動を促すという流れです。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
スーパーさんの『初さんま』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
スーパーさんの鮮魚コーナーで、入荷したての発泡スチロールの箱ふたに、直接書かれた店内看板です。
パッと見て、『力が入っているな・・・』、『どうしてなのかな?』と感じました。
よく見てみると、今年は初漁の漁獲量が少ないため、例年の2倍以上の値段になっているのが理由のようです。
それで、看板のなかで値段が高い『言い訳』しているのかと、納得しました。
でも、漁獲量が少ないなら、それを強みにできるのに・・・・・
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>北海道より
>新物『初さんま』入荷しました!
>毎年200隻の船団で初漁にでますが、今年はまださんまが少なく80隻しか漁にでれませんでした。なので、初セリは高値でした。
>高値ですが、初物を食べると75日長生きできるといわれているようです。
>是非ひと足早くいかがですか?
→『漁獲量が少ない』ことを強みにするには、まず『ターゲットの絞り込み』が必要です。
→今回の場合は、多少高くても買ってもらえそうな人を『ターゲット』にして、まず呼び掛けます。
→そして、『初物の漁獲量が少ない』=『今しか食べられない、希少で数に限りがある』と、強みにして打ち出します。
→最後は、ちょっとあおり気味に行動を促すという流れです。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
店頭看板の事例
(スーパーの初さんま)
(スーパーの初さんま)
初物が大好きなあなた必見!
北海道沖『初さんま』入荷しました。
今年7月解禁のさんま漁は例年より漁獲量が少なく、とても希少です。
少し高値ですが、旬の走りの初物を食べると75日長生きできるなど、とても縁起がよいとされています。
今しか食べらせません。早いもの勝ちです!
北海道沖『初さんま』入荷しました。
今年7月解禁のさんま漁は例年より漁獲量が少なく、とても希少です。
少し高値ですが、旬の走りの初物を食べると75日長生きできるなど、とても縁起がよいとされています。
今しか食べらせません。早いもの勝ちです!
【今回のポイント】
→『例年の2倍以上の値段』を弱みと捉えて、言い訳をするのでなく
→『初物の漁獲量が少ない』=『今しか食べられない、希少で数に限りがある』と、強みにして打ち出すことが今回のポイントです。
→ターゲットを絞り込んで、しっかりアプローチすれば、必ず反応してもらえるお客さんがいます。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
株式会社アイ・マーケティング 伊丹芳則
なぜ店頭看板が必要なのか?店頭看板の役割は?