こんにちは、集客できる店頭看板の販促相談員の伊丹芳則です。
スーパーさんの『土用丑の日うなぎ予約』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
土用丑の日に食べられるように、『うなぎの蒲焼』が予約できることをお知らせしているスーパーさんの店頭看板です。
今年の土用丑の日、7月29日(火)をシッカリ伝えて、盛り上げようとしています。
このような場合、『商品目線』で書かれることが多いのです。
しかし、このスーパーさんは違っていて、『季節の出来事』や『お客さんへの気遣い』が書かれていて、とても素晴らしいと感じました。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>アジサイもそろそろおわり7月になりますね。
>梅雨本番、むし暑い日がつづきそうです。
>夏を乗り切るには体力を作ること
>まずは栄養からとりましょう・・・ということで
>土用の丑の日 7月29日(火)は
>店名のおいしいうなぎを食べて力をつけて下さいね!
>ご予約承り中です。サービスカウンターまで
→『季節の出来事』や『お客さんへの気遣い』が素晴らしいのですが、できれば、『問い掛け』を使って気遣うことで、お客さん自身により近づくことができると思います。
→その上で、『なぜ? 土用丑の日に、うなぎを食べる必要があるのか?』を説明してあげれば理解されやすくなります。
→それと、予約限定商品の『良さ』も伝えておきましょう。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
スーパーさんの『土用丑の日うなぎ予約』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
土用丑の日に食べられるように、『うなぎの蒲焼』が予約できることをお知らせしているスーパーさんの店頭看板です。
今年の土用丑の日、7月29日(火)をシッカリ伝えて、盛り上げようとしています。
このような場合、『商品目線』で書かれることが多いのです。
しかし、このスーパーさんは違っていて、『季節の出来事』や『お客さんへの気遣い』が書かれていて、とても素晴らしいと感じました。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>アジサイもそろそろおわり7月になりますね。
>梅雨本番、むし暑い日がつづきそうです。
>夏を乗り切るには体力を作ること
>まずは栄養からとりましょう・・・ということで
>土用の丑の日 7月29日(火)は
>店名のおいしいうなぎを食べて力をつけて下さいね!
>ご予約承り中です。サービスカウンターまで
→『季節の出来事』や『お客さんへの気遣い』が素晴らしいのですが、できれば、『問い掛け』を使って気遣うことで、お客さん自身により近づくことができると思います。
→その上で、『なぜ? 土用丑の日に、うなぎを食べる必要があるのか?』を説明してあげれば理解されやすくなります。
→それと、予約限定商品の『良さ』も伝えておきましょう。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
店頭看板の事例
(スーパーの土用丑の日うなぎ予約)
(スーパーの土用丑の日うなぎ予約)
むし暑い日がつづき、日差しがまぶしい
夏へと変わろうとしています。
この時期、何となく身体がだるい、朝が起きにくい
体調がすぐれないと思うことはありませんか?
昔から『季節の変わり目』を土用といい、夏の土用丑
の日には、精の付くうなぎを食べる習慣があります。
夏を乗り切る体力を付けるためには、まず栄養から
今年の土用丑の日は、7月29日(火)
【ご予約限定商品】
手焼き炭火焼うなぎ蒲焼(大) ¥0000
炭火だけで焼いているので表面は、パリパリ・サク
サク、中は、ふっくら・フワフワに仕上がっています。
『限定200尾』
手焼きですので、数に限りがあります。
ご予約は、サービスカウンターまで
夏へと変わろうとしています。
この時期、何となく身体がだるい、朝が起きにくい
体調がすぐれないと思うことはありませんか?
昔から『季節の変わり目』を土用といい、夏の土用丑
の日には、精の付くうなぎを食べる習慣があります。
夏を乗り切る体力を付けるためには、まず栄養から
今年の土用丑の日は、7月29日(火)
【ご予約限定商品】
手焼き炭火焼うなぎ蒲焼(大) ¥0000
炭火だけで焼いているので表面は、パリパリ・サク
サク、中は、ふっくら・フワフワに仕上がっています。
『限定200尾』
手焼きですので、数に限りがあります。
ご予約は、サービスカウンターまで
【今回のポイント】
→お客さんに『こんなことありませんか?』と問い掛けて、現実味をだすことと、『なぜ? 土用丑の日に、うなぎを食べる必要があるのか?』という、買う理由をシッカリ説明することが今回のポイントです。
→この『問い掛け』と『買う理由』で、お客さんに『必要性』が生まれてきます。
→何となく『土用丑の日に、うなぎを食べる』から、こういう理由で『家族の健康のために、うなぎを食べる』に考え方が変われば、予約してもらえる数も増えると思います。
→それと、『手焼きですので、限定200尾までです』と『限定性』の理由もシッカリ伝えましょう。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
株式会社アイ・マーケティング 伊丹芳則
なぜ店頭看板が必要なのか?店頭看板の役割は?