犬と猫の自然療法研究所

Emily's Lab.高橋恵美です。

 

image

 

1月22日は、旧暦の新年

新しい一年が始まりますね。

そんなタイミングで、私も初めての経験

猫さんの預かり保育を三日間経験しました。

 

友人のこどもとアロマ原さんちの

猫のくーちゃん。

 

image

 

引越しの前から、我が家でお預かりして

大きな発見がたくさんありました。

 

預かる前に信頼できるベテラン猫飼い主さんたちに

いろいろ相談して対策を万全に。

 

image

 

そして、今までのに自然療法の学びをフル活用

あれこれある自然療法のなかで

くーちゃんにとってすごく効果があったのが

フラワーエッセンスと手作りごはん。

 

 

image

 

イレギュラーなことが苦手なくーちゃん

くーちゃんの様子を見ながら選んだのが

これらのフラワーエッセンス

 

ペット用のグリセリンベースのエッセンスなので

お水の中に加えたり

くーちゃんのお部屋の中にスプレーして使いました。

 

 

ミムラス

 

はっきりした原因の恐怖

不安や恐れ

心穏やかにすごせるように

 

 

ウォルナット

環境の変化に順応できるように。

引越しなどの環境の変化の時のサポート

 

レスキュー

パニックやストレスを強く感じる時

心のバランスが乱れるような状況のサポート

 

オリーブ

疲れや消耗

バイタリティがよみがえる

 

 

不思議なのが

おうちでは、生食を食べていたのもあるけど

お水を飲むことがほとんどなかったのに

 

なぜかごくごく水を飲む

 

image

 

動画を撮って、ママに送ると

「こんなに水を飲む姿を初めてみた」

とびっくり。

 

緊張とストレスで喉が渇いたのはもちろんあるけど、

フラワーエッセンスが必要だったのかもね・・

 

 

初日は、くーちゃん食欲がなかったのよ。

ここは私の腕の見せどころ♪

 

くーちゃんのた目に作っておいた

牛すじのコラーゲンスープ

 

image

ぷるっぷるのコラーゲンと

牛すじの香りがたまらないスープ

 

初日は加熱ご飯のほかに

部屋のあちこちにドライフードとスープを配備

 

なんでもいいから食べて、飲んでくれることが大切だから

いろんなご飯を用意しました。

 

一日目の夜は、

ご飯を見せても知らんぷりだったけど、

次の日には、置いてあったカリカリがなくなっている(笑)

 

そのうち、手作りご飯も空っぽになっていて

いつの間にか、ご飯をフツーに食べてる。

 

最初は、部屋の中で隠れていたけど

 

image

 

お預かり終了の3日すぎたころには

別猫に変身よ!

 

image

今までは、遊びに行っても

絶対に触らせない

近づかなかったくーちゃんなのに、

 

お預かりして帰る日には

お腹出してゴロゴロするのよ、

身体をこすりつけて、ゴロゴロするし

 

 

神経質でパニックになるキャラだったはずが

我が家の家中をパトロールして

ぐりぐらの部屋の前で、開けて開けて!と

ナオナオ鳴いてるし。

 

ドーベルマンとメイサに出くわしても

へっちゃらよ。

これには、私もびっくり。

 

キャラ変どころか、

別猫にすり替わったんじゃない?疑惑

 

…で。

引っ越しが終わり新居に移ったくーちゃん

 

 

様子を見に行ってみたら

千葉で見ていたくーちゃんとは別猫よ

image

キャットタワーのてっぺんに登って

ライオンキングみたいに雄叫びあげたり

階段をすごいスピードで登ったり降りたり

 

ご飯だって

今まで食べなくてお悩み相談受けていたのに

ガツガツ

ガツガツ

あっという間に食べてるのよ。

 

ちょっと信じられない変身ぶり。

 

引越しって

ほとんどの猫ちゃんが極度のストレスで

怯えてストレスになって 

少しの間、ご飯食べなかったり

隅っこから出でからなかったり

ダメージ大きいようなのに。

 

くーちゃんたら、

とにかく元気はつらつなの♪

こんなことってあるのねー

嬉しい誤算

 

たった3日で、別猫に生まれ変わったくーちゃん

こんな変化を目の前で見せてもらえて

本当に嬉しかった

 

6歳になっても、こんなミラクルが起こるんだ

 

そんなミラクルを引き出すのって

やっぱり知識と情報だと思う。

 

今年のエミリーズラボでは、

飼い主さん達と学び、情報交換して

ペットたちのための知識の引き出しを

積み重ねる研究をしていく予定です。

 

今年の予定は、

2月、3月 犬と猫のクレイホームケア2日間集中講座

 

3月21日 エミリーズラボスペシャルイベント

     ボーンブロススープワークショップ

     歯磨きセミナー

2つのセミナーをイベント開催

楽しみながら学べる1日です。

 

 

5月 老犬介護セミナー(外部講師招致)

 

image

 

ペットのための電磁波講座も企画中

 

アロマフランス認定

アニマルクレイ資格講座もスタートします。

 

image

 

講座、ワークショップ、イベントの詳細は

公式ホームページ、公式ライン、メルマガから

お知らせしています。

申し込み特典もご用意してます♪

ぜひ、ご登録ください。

 

image

 公式ホームページ

犬と猫の自然療法研究所Emily's LAb.

 

 

イベントやワークショップ、講座のお知らせが

いち早く届きます公式ライン

ぜひご登録ください。

 

  公式ラインお友達募集中

 

 

人参スープ🥕の動画は、こちらからLINE登録していただくと

動画にアクセスできますので、ぜひお友達追加お願いします。

 

友だち追加

 

動画にはメイサも友情出演してくれてますので

お楽しみに!

 

ラインからもお役立ち情報が発信できるよう頑張ります。

よろしくお願いいたします!

 

■無料メールマガジン 

image わんこのための自然療法メルマガ お申し込みはこちら ☆☆    

 

 

image

犬と猫の自然療法研究所

Emily's Lab.高橋恵美です。

 

犬との暮らしは長いけど

猫との暮らしは始まったばかり

こんなにも犬と猫は違うのねーと思ったひとつ

【引越し】

 

image

 

ただいま、引越しをする

こどもとアロマ原さんちの

 

猫のくーちゃんを預かってます。

 

それでなくても、くーちゃんは物音に敏感で

パニックになりやすい。

 

特に男性が苦手で

部屋に誰か来るとびゅーっと逃げちゃう。

あんまりストレスかかると

過呼吸になっちゃうのよ。

 

 

なので引越し作業の日なんて

大パニックに違いない。

 

段ボールの山に隠れて捕まえることもできなさそう。

ということで

我が家に預かっておりますの。

 

 

原さんちの息子くんが

千葉から車とくーちゃんのお届けに参りました。

 

車の中で、落ち着かないくーちゃんは

ずーっと鳴いてたそうだけど、あきらめたらしい。

で、2時間半で我が家に到着

 

 

くーちゃん専用部屋をご用意いたしました。

(息子の部屋)

 

たぶん犬にも会ったことないだろうし

人も苦手なので

くーちゃん部屋には、私以外は出禁

 

image

 

くーちゃんお気に入りの毛布やら爪研ぎ

ブランケット持参してもらい

くーちゃんキャンプを設営

 

毛布の中に

クレートと、くーちゃんベットが入ってます。

 

棚のスペースや

タンスの隙間に逃げれるような空間を作り

あとは、そっとしておくだけ。

 

下手に誰かがいると

出てこれないからね。

 

時々、そーっと覗きにいくと

いくたびに場所が変わっていて

動けてる!

 

半日過ぎたころ、部屋にいても

気にしなくなった。

部屋の中を探検したり

 

image

ベッドの上でうたた寝したりして

とりあえず安心

 

ウンチもおしっこも出たしね。

 

image
 

ご飯は食べないだろうなーと思い

 

今日は、加熱食を置きご飯にしてみた。

 

image

 

くーちゃん用に作った

コラーゲンスープもたっぷり。

 

image

まぁ、環境変わって食べないのも仕方ない、。

 

水分だけでも取れるように

無添加ちゅーるとスープを投入

 

image

 

フラワーエッセンスも

お水とスープの中に入れて

あとは

精油てはなく

ペチパーのハーブウォーターベースに

フラワーエッセンスを加えたスプレーを

くーちゃんから、離れたところにスプレー

 

image

 

触られたり、

あんまり近づくとストレスだろうから

とにかく距離感大切

 

うちのぐりとぐらは、

そんなに神経質でなく

適応力も高い。

 

image

これは外で暮らしてだからなのかなぁ。

 

ほんと猫って

犬以上に個性が違うのねー。

 

まずは、我が家で数日お預かりして

新居の引越しが終わったらお返し。

 

新居に引越してからも

慣れるの大変だろうなあ。

ほんと、皆さん猫の引越し大変よね。

 

その子その子の個性があるから

みんながこんなにストレスになるわけじゃないだろうけど。

 

それでも、

環境が変わるってどんな子でもストレスにはなる

 

特に保護された子達は

恐怖でしかないだろうね。

 

image

 

そんな子たちに、せめて

あったかいスープを飲ませてあげたいなー

 

 

image

 

飲んでくれるかわからないけど、

大切に思う気持ちが伝わる気がする。

 

なかなか手強いくーちゃんにも

伝わりますように、本日も心をこめて

ご飯作ります。

 

人も動物も食べることは生きること

そして

ご飯は、栄養だけでなく

あったかい気持ちも伝わるはず。

 

大切にしていきたい。

 

image

 

image

 公式ホームページ

犬と猫の自然療法研究所Emily's LAb.

 

 

イベントやワークショップ、講座のお知らせが

いち早く届きます公式ライン

ぜひご登録ください。

 

  公式ラインお友達募集中

 

 

人参スープ🥕の動画は、こちらからLINE登録していただくと

動画にアクセスできますので、ぜひお友達追加お願いします。

 

友だち追加

 

動画にはメイサも友情出演してくれてますので

お楽しみに!

 

ラインからもお役立ち情報が発信できるよう頑張ります。

よろしくお願いいたします!

 

■無料メールマガジン 

image わんこのための自然療法メルマガ お申し込みはこちら ☆☆    

 

 

 

 

犬も猫の自然療法研究所

Emily's lab.所長高橋恵美です。

 

東京で一人暮らしをする息子から

「水虫がうつったかも」と連絡あり。

 

えー!

水虫なら帰ってこないでね

などとひどい返答をしたものの

ちょっと気になったから、患部を写メして送ってもらった。

 

ちょっと衝撃の写真なので小さい画像に

皮膚に細かい穴があいて

まるでクレーターみたいなボコボコに。

 

 

こちらは、皮膚が剥がれて剥けてしまっている

 

指の間の皮膚も

水虫とは違う病変

 

 

水虫とは違うな?と思った大きな理由か

「痒くない」

逆に突っ張ったような

ヒリヒリした皮膚の痛みがあるらしい

 

いろいろ調べてみたら

点状角質融解症

・蚕食性点状融解症

・足ペタ病

などと呼ばれる皮膚疾患のようだ。

 

水虫は白癬菌が原因

 

足ペタ病は、コリネバクテリウムや

ミクロコッカスのような細菌が原因で発症

 

高温多湿の環境を好み、

足が蒸れることで増殖

 

ここからがちょっと怖い表現なんだけど

 

靴や靴下な中で足が蒸れるも高温多湿になり

角質融解酵素が発生

その酵素が皮膚の角質を溶かし、

クレーターのような穴ができてしまう。

 

らしい

 

酵素が溶かしちゃうっでなんか衝撃よね、

 

足が蒸れやすい環境やスポーツをしてる人に

出やすいらしい。

 

…で。息子の場合は

もともとスポーツをやっていて代謝が良い

昔から、足の裏にまで汗をかいていた。

 

今回も、フットサルをやった時に靴擦れができて

足裏や側面の皮が剥けそうになっていたみたい

 

スーツと革靴で仕事をしているので

 

image

 

1日中靴を履いて、靴の中が蒸れている

 

そして私が怪しいた思った原因の中に

仕事ではない時に履いてるUGGの靴よ。

 

ご存知のとおり、

UGGの靴の中にウールが敷き詰められているのが特徴。

 

さすがに冬は素足では履いてなかったらしいが

薄い靴下だったみたい。

 

このUGGの靴も誘因の一つだと思っている、

 

どうやら水虫ではなさそうなので

休みの日にちょっと見せに来てもらったら

足ペタ病が濃厚

 

もちろんクレイを使いましたよ。

 

image

 

グリーンイライトをガッツリパック

そのままフットバス

カレンデュラウォーター

 

抗菌クリーム

という流れ。

 

クレイ後、赤みや痛みが軽減

 

image

 

家に戻ったあとも、

朝と晩にクレイチューブで足を洗って

 

パウダーをたたいて靴下を履くように指導

 

いろいろ持たせて帰しました。

 

自宅にいたら、他のクレイも試したかったけど

1人暮らしなので

クレイチューブがありがたい。

 

お料理はできない息子だが

クレイはできる。

 

どっちがいいのかわからないけど(笑)

こんな時は、クレイやハーブウォーターを使えるのは話しが早い。

 

あとは、自分で必要だと思えば

続けるでしょう。

 

もちろん、クレイをやってひどくなったり

治らなかったりしたら皮膚科に行くようには話してあります。

 

そして靴下と靴を通気性が良く、

刺激が少ないものにすること。

 

UGGは当分履かない

 

食事にも少しの間気をつけらようにと

母親らしく言ってみた。

 

 

怪我と違って、

自然療法で劇的に改善するのは難しいとは思うけど。

なかなか受診する時間が取れない時には

セルフケアできることはとてもありがたい。

 

この春、家を出て

1人暮らしする学生さんや、新社会人の皆さん

ぜひ、クレイチューブ持っていってほしいなあ。

 

息子の点状角質融解症の経過は

また報告します!

 

image

 公式ホームページ

犬と猫の自然療法研究所Emily's LAb.

 

 

イベントやワークショップ、講座のお知らせが

いち早く届きます公式ライン

ぜひご登録ください。

 

  公式ラインお友達募集中

 

 

人参スープ🥕の動画は、こちらからLINE登録していただくと

動画にアクセスできますので、ぜひお友達追加お願いします。

 

友だち追加

 

動画にはメイサも友情出演してくれてますので

お楽しみに!

 

ラインからもお役立ち情報が発信できるよう頑張ります。

よろしくお願いいたします!

 

■無料メールマガジン 

image わんこのための自然療法メルマガ お申し込みはこちら ☆☆