犬も猫の自然療法研究所
Emily's lab.所長高橋恵美です。
東京で一人暮らしをする息子から
「水虫がうつったかも」と連絡あり。
えー!
水虫なら帰ってこないでね
などとひどい返答をしたものの
ちょっと気になったから、患部を写メして送ってもらった。
ちょっと衝撃の写真なので小さい画像に
↓
皮膚に細かい穴があいて
まるでクレーターみたいなボコボコに。
こちらは、皮膚が剥がれて剥けてしまっている
指の間の皮膚も
水虫とは違う病変
水虫とは違うな?と思った大きな理由か
「痒くない」
逆に突っ張ったような
ヒリヒリした皮膚の痛みがあるらしい
いろいろ調べてみたら
・蚕食性点状融解症
・足ペタ病
などと呼ばれる皮膚疾患のようだ。
水虫は白癬菌が原因
足ペタ病は、コリネバクテリウムや
ミクロコッカスのような細菌が原因で発症
高温多湿の環境を好み、
足が蒸れることで増殖
ここからがちょっと怖い表現なんだけど
靴や靴下な中で足が蒸れるも高温多湿になり
角質融解酵素が発生
その酵素が皮膚の角質を溶かし、
クレーターのような穴ができてしまう。
らしい
酵素が溶かしちゃうっでなんか衝撃よね、
足が蒸れやすい環境やスポーツをしてる人に
出やすいらしい。
…で。息子の場合は
もともとスポーツをやっていて代謝が良い
昔から、足の裏にまで汗をかいていた。
今回も、フットサルをやった時に靴擦れができて
足裏や側面の皮が剥けそうになっていたみたい
スーツと革靴で仕事をしているので
1日中靴を履いて、靴の中が蒸れている
そして私が怪しいた思った原因の中に
仕事ではない時に履いてるUGGの靴よ。
ご存知のとおり、
UGGの靴の中にウールが敷き詰められているのが特徴。
さすがに冬は素足では履いてなかったらしいが
薄い靴下だったみたい。
このUGGの靴も誘因の一つだと思っている、
どうやら水虫ではなさそうなので
休みの日にちょっと見せに来てもらったら
足ペタ病が濃厚
もちろんクレイを使いましたよ。
グリーンイライトをガッツリパック
↓
そのままフットバス
↓
カレンデュラウォーター
↓
抗菌クリーム
という流れ。
クレイ後、赤みや痛みが軽減
家に戻ったあとも、
朝と晩にクレイチューブで足を洗って
パウダーをたたいて靴下を履くように指導
いろいろ持たせて帰しました。
自宅にいたら、他のクレイも試したかったけど
1人暮らしなので
クレイチューブがありがたい。
お料理はできない息子だが
クレイはできる。
どっちがいいのかわからないけど(笑)
こんな時は、クレイやハーブウォーターを使えるのは話しが早い。
あとは、自分で必要だと思えば
続けるでしょう。
もちろん、クレイをやってひどくなったり
治らなかったりしたら皮膚科に行くようには話してあります。
そして靴下と靴を通気性が良く、
刺激が少ないものにすること。
UGGは当分履かない
食事にも少しの間気をつけらようにと
母親らしく言ってみた。
怪我と違って、
自然療法で劇的に改善するのは難しいとは思うけど。
なかなか受診する時間が取れない時には
セルフケアできることはとてもありがたい。
この春、家を出て
1人暮らしする学生さんや、新社会人の皆さん
ぜひ、クレイチューブ持っていってほしいなあ。
息子の点状角質融解症の経過は
また報告します!
公式ホームページ
イベントやワークショップ、講座のお知らせが
いち早く届きます公式ライン
ぜひご登録ください。
公式ラインお友達募集中
人参スープ🥕の動画は、こちらからLINE登録していただくと
動画にアクセスできますので、ぜひお友達追加お願いします。
動画にはメイサも友情出演してくれてますので
お楽しみに!
ラインからもお役立ち情報が発信できるよう頑張ります。
よろしくお願いいたします!