image

 

犬と猫の自然療法研究所

Emily's lab.高橋恵美です。

 

image

 

週末は、晴れやかな空のなか

沼津アルプス山麓の養蜂家さんのお手伝いに行ってきました。

 

みて!この素敵な景色

そしてこの蜂の大群をー🐝

 

image

 

初めてのお手伝いだったので、この蜂の大群に正直腰が引けた。

 

その弱気がバレたのか( ̄∀ ̄)

防護服を着る前に、蜂がすごい勢いでやってきた。

 

黒いものに、蜂は反応するって話しだからさ

白っぽい服着てったのに。

それなのにー。

忘れてた!髪の毛しまうのを。

 

黒い髪の毛目指して蜂がやってきて、わたしパニックよ。

 

基本何もしなければ、刺したりしないのに。

髪の毛の中に、数匹入ってしまい、わたし

ピャーピャー騒いじゃったのよ。

 

わたしが騒ぐものだから、蜂さんたちもパニックになったらしく、

髪の毛から出ようとした時に、

イタッと。刺されましたの

 

⚠️黒い毛の犬猫たちは

蜂が寄って来やすいから、要注意

 

image

 

養蜂家さん達は、刺され慣れてて

ハリが身体に残ってなかったら大丈夫!と涼しい顔。すごいなぁー

 

確かに、ちくっとしたけど

腫れてもこないし、痛みもなくなったから大丈夫かなーと、

採蜜のお手伝いに入りました

 

image

 

蜂蜜とるのって、ほんと大変ねー。

重労働に加えて、ご機嫌悪い蜂さんとの攻防。

 

仕方ないよね、蜂さん達だって

せっかく集めた蜜を取ららちゃうんだものね。

 

image

 

蜂さんのおかげで、みて!この黄金色に光る

しぼりたての蜜をー。

もう、感動の美しさだわ、

 

今が、採蜜の最盛期だそうでして、

巣箱の中には、たっぷりの蜜蝋と蜜が入ってて、

絞り甲斐があるのよ。

 

あまりの楽しさに、蜂に刺されたことも忘れ

遠心分離機にかけたり、濾過したり

夢中で採蜜作業頑張りましたっ!

 

image

 

で、家に着いて車を降りる時

なんか、耳の後ろが痒いなぁーなんて触ったら

ポロリと落ちたのがこれ。

にゃんと、蜂のハリ🐝

 

image

 

初めて見た!しかも自分の体内から

抜け落ちるハリを(笑)

 

やっぱり刺されて、ハリが残ってたのかー。

ハリが体内にあると、、毒がとどまってしまい

痒みや、腫れが酷くなってしまうらしい。

 

確かに、刺されたところが痛痒い。

 

image

 

急いで、グリーンイライトでクレイペーストを

たーっぶり作り、刺された皮膚に

がっつりクレイパックをしましたよ。

 

image

 

耳の後ろと、指の2箇所刺されたので

 

image

 

それぞれ、分厚くクレイパック

 

こんなにクレイパックが気持ち良いって思ったの

久しぶり〜

 

患部の痛痒さも、熱感が

どんどんクレイペーストに吸い出されていくのが

ぐいぐいわかるからすごい!

 

このクレイパックをする時のポイントは、

 

傷よりも大きな面にクレイペーストを乗せる

 

最低でも、15分は乾かないくらいに

たっぷりとクレイペーストを塗る

 

乾く前に外す

 

グリーンイライトを使う

 

腫れがある場合は、リンパにも

クレイを乗せるとより一層効果大✨

 

私の場合、1回でかなり良くなったけど、

そのまま続けて、2回パックしてみました!

 

image

 

image

 

赤みは残るものの、腫れも引いて

もう大丈夫!って感じ。

 

クレイの後は、

カレンデュラのハーブウォーターと

カレンデュラクリームで仕上げ。

 

このまま、治りそうで安心。

 

ちなみに、おなじようにミツバチ🐝に刺された指は、ハリが残ってなかったので

傷口も痒みも全くなし。

 

やはり、刺された時に

すぐにハリを取り除くことが重要なんだね。

 

 

次は絶対、ぜったいに‼️持っていくアイテム

クレイチューブ

ホメオパシーレメディー

カレンデュラウォーター

 

 

 

 

ポイズンリムーバー

 

 

蜂に刺されはしたものの、

またすぐに行きたいこの景色

 

山の中腹に、蜂箱📦があって

森があって、鳥のさえずりが聞こえて

 

ヤギのめーこちゃんと、

ちびちゃんがのんびり草を食べたりお昼寝したりして。

 

image

 

おやつに、大きな木にいっぱい実ってた枇杷を取って

食べさせてもらったり

 

image

 

まさに楽園。

 

油断してはいけないけど、

正しく怖れながら、またお手伝いに行ってきます!

 

養蜂家さんたちにも、

クレイチューブや、レメディー伝えたい。

 

 

image

 

数年前に、ハチの話しを聞いて

ミツバチたちがいなくなったら、

わたし達は生きていけないんじゃないのか!

って、ものすごく感じたのよね。

 

ハチ達が、安心して生きて、

そして、私たちもその蜜をいただいて

良い循環ができる暮らしができたらいいなー。

 

そんなことを、思った一日でした。

 

お手伝いのご褒美にいただいた

今年初搾りの、搾りたて蜂蜜

 

image

 

これは、冬限定の沼津アルプスクリーム蜂蜜

白いクリームのところが発酵蜂蜜で

ふわふわクリームで言葉にできないくらい美味しい!

 

3層になってそれぞれ食感が違うの。

はちみつってすごい。

 

 
今年も、こんなに美味しい蜂蜜食べられるように
頑張ってお手伝いします♪

 

*******************
◆今後の予定

著書「長生き犬ごはん」「長生き猫ごはん」シリーズが大人気の
獣医師林美彩先生を沼津にお呼びして、栄養のお話を聞いたり、愛犬や愛猫の相談会を企画中です。

詳細が決まりましたら、またお知らせいたします。
お楽しみに!

Chicoどうぶつ病院

*******************

 

イベントや講座のお知らせも届きます♪

ぜひご登録ください。

 

  公式ラインお友達募集中

 

 

人参スープ🥕の動画は、こちらからLINE登録していただくと

動画にアクセスできますので、ぜひお友達追加お願いします。

 

友だち追加

 

動画にはメイサも友情出演してくれてますので

お楽しみに!

 

ラインからもお役立ち情報が発信できるよう頑張ります。

よろしくお願いいたします!

 

■無料メールマガジン 

image わんこのための自然療法メルマガ お申し込みはこちら ☆☆    

image

 公式ホームページ

犬と猫の自然療法研究所Emily's LAb.

 

 

-

 

 

犬と猫の自然療法研究所

Emily's lab.高橋恵美です。

 

 

 

この子は、黒猫くーちゃん。推定11歳の保護猫

TNRして、地域猫として暮らしていたのだけど

ある日、後ろ脚がブラブラしている姿を

保護団体のIさんが発見して保護。

 

病院で断脚手術を受け、そのままIさんが引き取りました。

その頃から腎機能が悪かったのですが、

ここにきて、一気に腎不全が悪化。

 

しかも、鼻水が止まらないなーと思ったら

耳下腺ガンまで発見されてしまった子。

正直厳しい状況ながら、最期までできることをと

Iさんは投薬などを続けていたのですが。

 

このところ、食事も取れなくなり

水分もダメ。やむを得ず補液をしたりしながら

過ごしていたけど、ふと以前私からもらった

ボーンブロススープを思い出して与えたところ

お薬を混ぜて飲めるようになったと。

 

ストックのスープがなくなってしまったので

申し訳ないけどまだいただけないでしょうか?

そんな連絡がありました。

 

もちろん喜んて作りました!

鳥系のスープが好きらしいので

準備したのが名古屋コーチンのモミジと

無投薬の合鴨のモミジ

image

 

このモミジは、見た目は強烈なんだけど

コラーゲンを多く含む関節部位を多く含むので

スープの栄養素としては理想的な食材

 

今回は、スロークッカーで低温で48時間ゆっくりと抽出した

アミノ酸たっぷりボーンブロススープと

 

image

 

圧力鍋で一気にコラーゲンを効率よく抽出した

コラーゲン豊富なスープの二種類を作りました。

 

いずれの方法でも、大切なポイントは

出てきた脂やアクはしっかりと取り除くこと。

スープを冷やすと上の方に脂が浮いて固まるので

それを丁寧に取り除きます。

 

我が家の子たちのように元気な子は、

良い素材で作ってできた脂は、

それほど気にすることなく飲ませていますが、

 

IBDなど腸疾患の子や、お腹が弱い子

下痢しやすい子、膵炎の既往がある子

シニアや病中、病後の子の場合

脂が負担になることがあるので、しっかりと

取り除いてあげます。

 

image

 

出来上がった黄金色の濃厚スープ

この見た目どうりに、とにかく香りが強いのです!

濃厚なアミノ酸の香りは、嗅覚が弱っているシニアの子や

くーちゃんみたいに鼻に疾患がある子でも、香りを感じやすい。

 

image

しかも、出来立てってやっぱり違うのよ。

出来立てホヤホヤをお届けしたところ

 

今まで自分で水分もとらなかったくーちゃんが

このスープは自分で飲みます!と

嬉しい報告が。

 

お薬もスープに混ぜて、ちゃんと飲めるし

スープを飲み始めたら、ご飯も少しずつ

食べるようになってますと、嬉しい変化。

 

これだけじゃなくてね。

 

この他にも、肥満細胞腫の千代丸くん

 

image

 

エイズの子も

ガブガブ飲んでくれてるそうです。

 

image

 

写真では、見にくいんだけど、

この子、両耳が水平にカットされてるの。

ゴミ屋敷の中で多頭飼育されてる時に

どうやらハサミで耳を切られてしまったようで。

 

image

レスキューして、里親が見つからず

このままここで暮らしています。

この子もすごい勢いでスープを飲んでます。

 

スープを飲んだ子たちは、

次にスープはないの?と

楽しむにしてくれるようになって。

 

お留守番の時間も、ちびちびとスープを飲んでくれるから、

今までとは比べようもないくらい

上手に水分が取れるようになっているそうです。

 

猫の飼い主にとって腎不全は

頭のどこかによぎる病気

 

猫→シニア→腎不全

 

これを予防するのは、

いかに水分を上手に摂れるかが大きく関わってくると思ってます。

 

 

猫さんだけでなく、もちろん犬たちも。

特にシニアになると、お水を飲みたがらなくなり

脱水気味になり、補液をするという悪循環

そんなお悩みもよく聞きます。

 

この、キャットクリニック獣医師小宮先生の記事にあるように

 

ボーンブロススープは

「経口補液」の役割もしていると思います。

お家で、栄養たっぷりの命のスープを飲めたら

命は喜ぶでしょうね。

 

小宮先生のこの記事もぜひ読んでください。

 

愛猫カッツさんの最期の時、

そして動物が命を終えていくまでについて

とても興味深い話しが獣医師の立場から

丁寧に書かれています。

 

獣医師のわたしが辿り着いた終末期医療とは

 

 

 

そうそう、こんな便利なものがあるの知ってますか?

image

 

我が家のように大型犬がいると

作ってもすぐに消費しちゃうので、あまり出番はなかったけれど。

 

今回、これを使ってお届けしました。

これはseriaで買ったもの。

 

image

 

スープを入れて、キューブ状に冷凍でき

必要な分だけカットして使えるのでロスも少ない。

 

ただ、濃いボーンブロススープだと冷めてくると

ゼリー状プルプルしてくるので、詰めにくくなる前に

小分けしてみて♪

 

続報で。

雨の中捕獲器に入った仔猫きょうだい。

生後2-3ヶ月のこの子達にも

ボーンブロススープを飲ませてくれました。

 

 

怯えたこの子たちも

あったかいスープで少し癒されてほしいなぁ。

 

ボーンブロススープはスープは

仔猫から最期の時間まで

まさに命を繋ぐスープだと思っています。

 

お家の子たちはもちろんだけど

こうやって保護された子たちにも飲んでもらえて

すごく嬉しい。

 

これからも、サポートさせてもらいたいと思ってます。

 

ボーンブロススープのワークショップも

企画中です。

 

またお知らせしますね♪

 

image

 

 

 

*******************
◆今後の予定

著書「長生き犬ごはん」「長生き猫ごはん」シリーズが大人気の
獣医師林美彩先生を沼津にお呼びして、栄養のお話を聞いたり、愛犬や愛猫の相談会を企画中です。

詳細が決まりましたら、またお知らせいたします。
お楽しみに!

Chicoどうぶつ病院

*******************

 

イベントや講座のお知らせも届きます♪

ぜひご登録ください。

 

  公式ラインお友達募集中

 

 

人参スープ🥕の動画は、こちらからLINE登録していただくと

動画にアクセスできますので、ぜひお友達追加お願いします。

 

友だち追加

 

動画にはメイサも友情出演してくれてますので

お楽しみに!

 

ラインからもお役立ち情報が発信できるよう頑張ります。

よろしくお願いいたします!

 

■無料メールマガジン 

image わんこのための自然療法メルマガ お申し込みはこちら ☆☆    

image

 公式ホームページ

犬と猫の自然療法研究所Emily's LAb.

 

 

-

犬と猫の自然療法研究所

Emily's Lab.高橋恵美です。

 

image

 

先日,いつもの散歩道の松林を通ったらこんな看板が!

 

 

image

 

松食い虫防除のための薬剤散布にお知らせでした。

 

これ,明け方に散布作業するので

みんなが通る頃には,何事もなかったように

片付いてしまっているので

よほど気をつけて日程をチェックしていないと

気づいたら、散布した日に犬たちと散歩してたー

なんてことになっちゃうのです。

 

…と、人ごとのように書いてますが

まさに我が家の話しよー。

 

 

年に2回くらい、この散布があるので

カレンダーにチェックして、

その週はお散歩ルート変えたりしていたのに。

いたのに、今回は雨が続いてお散歩できずにいたので、

晴れた日に喜んでお散歩したところ

まさに散布した翌日でしたの。

 

さすがにものすごい毒薬を撒いたわけじゃないから

すぐに死んじゃうー!なんてことにはならないと思うけど。

 

犬たちは、地面を歩き

草の中の匂いを嗅ぎ、時には草を食べ

草むらに入る。

影響がないとは言い切れません。

 

そして公園や,街路樹の除草剤だけじゃなく

もっと気にかけて欲しいのが

散歩ルートの庭先の除草剤

 

猫の保護活動をしていて、

捕獲の張り込みをしている時に見かける

信じられない光景

 

image

 

それは、

家の周りに、これでもか!と

 

 

 

根こそぎ◯◯

グリホなんちゃら

などなど,海外では使用禁止になっている

除草剤を撒き散らしているのです。

 

人によっては、

猫が来るからわざと撒いてると

言い放つ人も。

 

image

 

なので、

公園や緑地だけでなく、

庭先や,玄関周りさえも除草剤の影響を受けるリスクがありますね。

 

そうは言っても,お散歩コースを変えられない。

除草剤を使うな!とも言えない。

 

 

  そんなときのおすすめの対策はこちら

 

まずは、洋服を着る

 

image

これからの季節は、虫刺され予防、紫外線予防にもなるので洋服を着てお散歩して

帰ってきたら脱ぐ。

 

これだけで、被毛に付着する薬剤を持ち込まずにすみます。

長毛の子や、ダックスさんたちのように

地面に近い子は、お洋服を着てると安心ですね。

 

 

帰ってきたら被毛と顔をきれいに拭く

足を拭いておしまいにしているお家も,

この時期は、ちょっと手をかけて

草の匂いをクンクン嗅いだり

柱の匂いを嗅いだりする「クン活」をする子は

特に念入りに、ふいてあげましょう。

 

image

 

我が家では、バケツの中に

クレイのグリーンイライトを加えたクレイ水を使って

顔から身体を拭きあげます。

 

クレイを使うと、汚れや匂いもスッキリするので一石二鳥!

おススメです。

 

 

クレイ水で足をあらう

image

 

我が家のように、薬剤散布した場所を歩いた日や

散歩道の草が茶色に枯れている場所だったりした場合、

除草剤の影響を考えます。

 

そういう場合は、足裏に薬剤がついてしまっているので、

拭くだけでなく洗うようにしています。

 

どうしても、犬たちは(外に出る猫も)

足を舐めてり、毛繕いすることがあるので

 

薬剤がアレルギーの原因になったり

不調の原因になる可能性もあります。

 

チリも積もれば…

なので。

 

その日の薬剤はその日のうちに綺麗にしておくために、

しっかりと洗うようにしています。

 

クレイ水で洗うことで、

目に見えない汚れなども綺麗に落ちるだけでなく、肉球のケアにもなります。

 

余裕がある時は、

肉球にクレイペーストを塗ってから洗い流します。

 

image

 

image

 

クレイで電気バランスも整いやすくなるので

せっかく足を洗うなら、クレイを加えるのを

おススメします!

 

 

半面浴をする。

 

半身浴でなく,半面浴ね!

 

image

 

身体全部を洗おうとすると,結構大変なので

お腹側だけお湯に浸けて洗う

半面浴もおすすめ。

 

メイサは,ちっちゃいから地面に近いので

お腹周りが汚れやすい。

雨上がりなどは、けっこう泥はねがお腹について汚れています。

 

薬剤散布して、地面に落ちている場合

やっぱりお腹周りに付着してしまうので

そういう時はクレイを入れたお湯の中で

お腹側だけクレイバスをします。

 

洗面台にお腹が浸かるお湯を張り

クレイを加えて洗うだけ。

 

image

 

もっと簡単にボウルの中にクレイ水を作り

洗ってもOK(ちびっ子限定)

 

image

 

クレイの1番の特徴は

「引き出す力」

 

表面的な汚れや物質だけでなく

クレイを使うことで

身体の中のいらないものを引き出しやすくなります。

 

除草剤や、散布された薬剤の対策を兼ねたクレイケアがオススメです!

 

外に出ている猫ちゃんや、

お散歩している、ぐりぐらのような子たち

 

image

 

お散歩中にサラダバーを楽しむタイプの子達も要注意!

 

 

お散歩から帰ってきて

こんな症状があったら除草剤の影響の可能性も考えてみてくださいね。

 

  こんな症状には気をつけて!

・下痢・嘔吐

・ふらつき

・血尿・血便

・食欲不振

・けいれん

・呼吸が荒くなる

 

ちょっと気にかけているだけで

リスクを減らせます。

 

お散歩コースやご近所の除草剤事情をリサーチしてみてね♪

 

*******************
◆今後の予定

著書「長生き犬ごはん」「長生き猫ごはん」シリーズが大人気の
獣医師林美彩先生を沼津にお呼びして、栄養のお話を聞いたり、愛犬や愛猫の相談会を企画中です。

詳細が決まりましたら、またお知らせいたします。
お楽しみに!

Chicoどうぶつ病院

*******************

 

イベントや講座のお知らせも届きます♪

ぜひご登録ください。

 

  公式ラインお友達募集中

 

 

人参スープ🥕の動画は、こちらからLINE登録していただくと

動画にアクセスできますので、ぜひお友達追加お願いします。

 

友だち追加

 

動画にはメイサも友情出演してくれてますので

お楽しみに!

 

ラインからもお役立ち情報が発信できるよう頑張ります。

よろしくお願いいたします!

 

■無料メールマガジン 

image わんこのための自然療法メルマガ お申し込みはこちら ☆☆    

image

 公式ホームページ

犬と猫の自然療法研究所Emily's LAb.

 

 

-