こんばんは!
犬と猫の自然療法研究所
Emily's Lab.高橋恵美です。


私の住む沼津は、気持ちの良いお天気が続くゴールデンウィークです。
みなさまは、愛犬、愛猫さんと楽しい休日をお過ごしでしょうか?

本日は、「こどもの日」ですね。

愛犬家、愛猫家さんにとって
大切な犬猫さんたちは、
こども以上の存在の方も多いのではないでしょうか?

混雑と渋滞が大の苦手な我が家は、
このお休みも、ほぼ普段どうりの生活。

image


なんだけど、ごはんだけは
「子どもの日スペシャルディナー」
メニューは、丸ごとうずら。

image


その名の通り、ウズラ(鳥)をそのまんま丸ごと食べる
ホールルフード。
まさに理想の栄養ご飯!

image


最近、ウズラが手に入りにくくなったので、
あまり食べさせられなくなってしまったけど、
今日は、モリモリ食べてもらいます!

image


我が家の子達は、花より団子タイプ
お出かけより食い気(笑)
ご馳走ごはんが、一番喜んでくれます。


そして、子どもの日の今日は
皆さんの、大切なわんちゃん猫ちゃんに
私からの子どもの日プレゼントを用意しました。


抗生剤、ホルモン剤無投与牛の、
希少な、レバーと心臓(ハツ)のジャーキー。


この内臓たちは、大切な栄養の宝庫なんです!

・牛レバー 
 ナトリウム、カリウム、リン、鉄、ビタミンA、ビタミンB1/B2/B6/B12、ナイアシン、葉酸、パテトン酸

・牛ハツ 
 亜鉛 ナトリウム、カリウム、リン、鉄、ビタミンA、ビタミンB1/B2/B6/B12、ナイアシン、葉酸、パテトン酸、

国産馬肉の脂肪が少ない腎臓を使ったジャーキー


腎臓疾患が多い猫さまにもぜひ食べていただきたい腎臓

我が家の猫兄弟は、
ジャーキーより生の腎臓がお好みなんだけど

犬たちは腎臓ジャーキーが大好き!

それぞれ好みが分かれるから、
ぜひ、ピレぜんとの内臓セットをお試しいただいて
好みの内臓見つけてくださいね♪

特に内臓は、身体の解毒器官なので、

薬剤投与されていたり、

添加物が多い飼料を食べている動物の場合

その臓器を食べることでのリスクもあるので、
安全なものを食べさせたいのだけれど・・・

なかなか安全なものが手に入りにくいのです。

 


しかも、安全なものほど高価なので、
なかなか商品化しにくいのが現状です。

そうなんだけど、
内臓を摂取することは
動物たちにとってとても大切なこと

特に手作りご飯には必須!

ドライフードを食べているワンちゃん猫ちゃんも

食材から摂取できる栄養素はとても貴重ですよ。

ということで・・

安心して食べられる内臓ジャーキーを、
栄養おやつご注文の方に、先着順にプレゼントします!

数に限りがありますので
お早めにご注文ください。

3種類の栄養おやつがセットになった
トライアルセット

 

 

 

 

 

  3種類のジャーキーはこちら


①無投薬鳥を自家製麹で熟成したお肉を

 ジャーキーに仕上げました。

 

②グラスフェッドビーフジャーキーキー

 

 

栄養素が全然違います!

なかなかグラスフェッドビーフを使ったおやつは

手に入りにくいと思います。

 

 

③産地直送のキビナゴ

丸ごとジャーキーなのでこれもホールフード

キビナゴがなぜか一番人気です。

 

image

 

 

  本日新発売!ジャンボパック



大型犬や、多頭飼育のお家からのリクエストで
3種類のジャーキーの、

お得なジャンボパックが新発売です。

 

 

こちらも、もちろんこどもの日プレゼントがつきます♪


次回のおやつ販売は、
6月の後半の予定です。

冷凍保存もできますので
この機会にぜひお試しください。

5月5日20時から販売スタートです。

残1です!

 

犬と猫の自然療法研究所

Emily's Lab.高橋恵美です。

 

 

親知らずの難解な手術から

2週間経ち、ようやく復活してきました!

 

ペヤング顔も

大きな飴を食べてるくらいの腫れになり

痛みも、鎮痛剤なく過ごせるようになりました。

 

今日は、ガッツリ使った抗生剤の影響を

できる限り回復させるための

腸活のおすすめをご紹介。

 

ご存知のとおり、

抗生剤投与のデメリットとして

腸内環境の悪化があげられます。

 

私の場合は、鎮痛剤もかなり使ったので

胃への負担もかなりのもの。

 

なので胃腸のケアのために、

いろんな方法を試してみました。

 

 

  腸活おすすめベスト3

 

 

一つ目は、発酵食品

 

 

image

 

腸活セミナーでもイチオシの

利尻昆布を水出しして、

その中に米麹を入れて作った

【昆布麹水】

 

この昆布水と、干し椎茸、鰹節などで

たっぷり出汁をとった具沢山の味噌汁をせっせと作りました。

 

味噌汁の具は、

 

image

 

水溶性食物繊維のお豊富な野菜や

海藻類

 

不溶性食物繊維の豊富な野菜やきのこ類

をたっぷり使って

日替わりで具材を変えていきました。

 

最初の1週間は、口が開かないので

具材は食べられず。

 

汁のみを、一日中飲んでいました。

 

そうそう、この時にオススメが

麹水ね!

 

image

 

前にも紹介したけど、

米麹を水の中に入れて8時間くらい水出しするだけ。

 

 

熱を加えない方がいいので、

味噌汁の最後に加えて飲んでました。

 

そのほかに

水キムチの汁も毎日飲んでた!

 

水キムチの野菜はシャキシャキして

噛みにくかったので、発酵した汁ね。

私は酸っぱいものが好きなので

リンゴ酢と、発酵した野菜の汁が美味しかった。

 

image

食べ物からの栄養と、発酵食品からの

菌活は本当にオススメ!

腸活だけでなく、傷の修復や

デトックスのサポートにもなるよね。

 

 

二つ目はボーンブロススープ

 

ボーンブロススープ

これも本当によかった。

 

image

 

味噌汁と交互に作っていたのが

ボーンブロススープをベースにしたデトックススープ

 

image

 

クセが強くない

手羽先の先や、鴨のもみじ

牛テールとか、素材も自分の好みで選んで

せっせとスープつくり

 

image

 

 

いつもは、犬猫たちのために仕込んでたけど、

今回は自分がメイン

 

濃いボーンブロススープに、

ぬちまーすとか、好きな塩とハーブを入れて

これまた腸活具材を加えて

スープを毎日作ってました。

 

アミノ酸が傷の修復を促して

たんぱく質が入ることで元気になるのがすごくよくわかるし

身体が喜んでいるのがわかった!

 

 

やっぱりいいよなあ、ボーンブロススープって

毎日思ってた。

 

image

 

 

三つ目はケストースや乳酸菌製剤サプリ

 

 

ケストースは、もともと人用なんだけど

我が家は、犬猫たちに与えてたのだけど・・

 

今回は、自分用に飲み始めました。

食養生の底上げ的な役割で

腸内環境を改善してもらっています。

 

 

手術を受けて1週間くらい下痢気味だったけど、

退院して、この腸活ご飯とサプリでようやく腸が整ってきた実感があります。

 

食べるものって本当に大事よ

 

これらの腸活は、

全て犬猫にも応用できるので

 

我が家の犬猫ご飯も、腸活レシピ

犬猫たちの腸内環境もすごく良くなったと思う。

 

ゴールデンウィークもスタートしますね♪

お出かけしたり、

お家の人たちがお休みだったりと

いつもと違う毎日を過ごすときこそ

 

食べるものに気をつけたいですね。

 

腸活メニューおすすめですよ!

 

 

  子どもの日限定プレゼント付き栄養おやつ

 

いつもお留守番してくれたり

癒してくれる、ワンちゃん、猫ちゃんたちに

 

プレゼント付きの栄養おやつを販売します!

 

今回は、なかなか手に入りにくい

安心安全な内臓ジャーキーとお楽しみのおやつが入った

こどもの日限定おやつです。

 

5月5日20時販売スタート!

再入荷お知らせに登録しておくと

販売スタートの通知が届きます。

 

 

それでは、楽しい連休をお過ごしください〜

 

 

image

 

 

 

image

 

犬と猫の自然療法研究所

Emily's Lab.高橋恵美です。

(文中抜歯した画像があります)

 

 

昨日はは、退院後

初めての診察日でした。

 

顔の腫れはまだ回復途中で

四角くて食べやすい、ペヤング顔

 

まだ痛みもすっかり取れずに

時々鎮痛剤を飲んでいます。

 

口もまだ大きく開かないので

おちょぼ口で、ちょぼちょぼ食べるくらい。

 

巷では、

1週間もすると痛みも腫れも落ち着きますって

言われているのに

わたし、どーしちゃった?

 

何かおかしい?と

ちょっと不安になっていたところ。

 

ところが、

診察した先生は、あっけらかんと

 

「うわーっ!

まだパンパンに腫れてますねー。

 

あたりまえよ、あんなに大きな歯を

穴をあけて骨を砕きながら抜いたんだもの。

 

そんなすぐには、元に戻らないわよー。

 

大丈夫、ちゃんと回復していて

正常な経過ですからね」

 

優しい女医さんは、

そう言って、にっこり♡

 

「これ見てー」

とオペ中の画像もみせてくれてね。

 

image

 

ちょっと衝撃なのて小さめに

 

切開した傷と抜歯した傷にくわえて

 

image

 

私の場合は、

歯の周りを嚢胞がぐるっと囲んでいたので

その嚢胞も除去して

綺麗にお掃除したので

 

image

 

余計に腫れたりするのは当然。

 

口が大きく開かないって言っても

それだけ開けば問題ないのよー

って。

 

焦らないで

ゆっくり回復するの待ちましょうね。

 

1ヶ月くらいかけて

元に戻す感じでね!

 

口の周りに痺れもないし

神経の問題もないから

このまま回復していきますよ

 

ニコッ

 

たぶんね、

この説明は、オペ前にも

オペ後にも聞いていると思うんだけど

 

頭に入ってないのよねー

 

というわけで、

優しい先生の

【大丈夫】に救われました。

 

 

大丈夫じゃないのに、

大丈夫って気安く言うのはちょっと違うと思うけど 

いろんな経験からくる 

大丈夫は、魔法の言葉

 

同じ痛みだって

感じ方が全然違ってくるからね。

 

image

 

私も、いろんな相談を受けます。

その中で自信を持って

【大丈夫】って言えることって

やっぱり経験値から答えを出したこと。 

 

私もまだまだ知らないことたくさんあるけど

その中でも

大丈夫と言える経験を重ねていこうと思う。

 

まずは、

難解な親知らずのオペを控えている皆さん

心配なことがあった連絡くださいね。

(少数だと思うけど笑)

 

 

さて、今日4月19日の12時15分から

日仏クレイテラピー協会のインスタライブに

ゲスト参加させていただきます。

 

 

まだ、四角いペヤング顔ですが

大丈夫ですので(笑)

見てください♡

 

image

 

 

Instagramはこちら

 

 

 

こちらからぜひご覧ください!

アーカイブ残らないので

お昼休みにぜひ、見てくださいねー

 

  Emily's Lab.栄養おやつ

 

リピーターさんからもたくさんのご注文をいただいてます

栄養おやつ。

 

作り置きせずに

作ってすぐの発送をしています。

 

連休中、頑張って作りますので

ぜひこちらの

【再入荷のお知らせ】

にご登録ください。

↓↓

再入荷のお知らせ

 

image

 

お徳用のサイズが欲しい!

 

うちの子のサイズのおやつが欲しい!

 

などのご要望は

 

こちらからお問い合わせください。

 

お問い合わせはこちら

 

image