aiko★のひとりごと

aiko★のひとりごと

く そ ぶ ろ ぐ







「FINAL FANTASY VII REBIRTH」をクリア。






↑前作はこちらにっこり







・・・長かった







とにかくこれに尽きます。これは個人差あるけど、自分には「長過ぎる」部類に入るかな。クリアでほぼ100時間、PS5から見れる起動時間は130時間を越えてました。社会人で働いてたり、主婦で家事育児頑張ってる人が隙間時間で遊ぶにはガチで数ヶ月要するレベルです。挫折することなく終われたのは面白かったからなんだけど、もう少しだけ短くても良かったかなと思った。






(以下ネタバレ無しレビュー)






  ​ゲームの流れと所感






前作でミッドガルを出た直後から始まり、ニブルヘイムなどを経て、古代種の神殿~忘らるる都まで。体験版でニブルヘイム(chapter1)のプレイしたデータがあると一部をスキップ出来たりと親切な作り。


ニブルヘイム過去編でのクラウド(cv:櫻井孝宏)の演技にはマジで驚いた。オリジナルをプレイしていてここのクラウドの状況を理解してると鳥肌立つレベルの凄さ。ここは声が付かないと演出出来ないものなので初っ端からリメイクのありがたみを実感出来るニコニコ


個人的にここのニブルヘイムのお話はオリジナルでも好きなところなので、大筋は変えずにオリジナルで見えなかった部分が見える演出や追加要素はとても良かった。


カー厶からジュノン、コスタ・デル・ソルは今回のサブクエスト、収集要素であるワールドレポートやカードバトルなどのチュートリアルも兼ねており、ストーリーを進めつつ、ゲームの流れも理解出来るようになってるのは良かった。個人的にストーリーの進行上、強制的に本筋と関係ないミニゲームやらされるのは好きじゃないんだけど、序盤は良かった(序盤は・・)
















ジュノンはなんと言っても新社長就任パレードだけど、音ゲーのようなミニゲームに変更されていてここは好みが別れそう。前作にもあった音ゲースタイルだけど、変わらずタイミングが分かりにくく、ボタン表示のテンポが悪いので難しい。ここに至るまでの兵士集めはリメイクされたジュノンを探索しつつ、ギャグ要素満載で楽しかった。そして前作から引き続きカッコいいルーファウスぼっちゃんニコニコ声も良いんだけど、戦闘スタイルがカッコ良過ぎてリメイクでは一番好きな敵キャラです。


コスタ・デル・ソルは発売前から話題だった通り、オリジナルではただ通り過ぎるだけだった街を良くここまでという感じでイベントであったり、ミニゲームを多く配置して「遊べる街」になっていました。水着だとかはおまけ程度に感じたけど、本作で重要な好感度イベントのためのストーリーや設定の肉付けも担っていて、ただ通り過ぎる街だからこそ、こういうことが出来たんだなと思った。





↑意外にもコスタ・デル・ソルではスクショ少なめ






コレル、ゴールドソーサー、ゴンガガはリメイクされたグラフィックとマップに驚く場面が多かった。ゴールドソーサーは言わずもがなですか、ゴンガガは「こうなるんだ」とシンプルに関心。砂漠からゴンガガエリアに入る時に自然にBGMが変化する演出だったり、オリジナルやった人は感動すると思う。


コレルからバレットの過去話が始まるけど、ダインの声を津田健次郎さんにしたのはGJ過ぎた。オリジナル以上にドラマチックに描かれていてとてもよかった。


ゴールドソーサーも本作において膨らまし甲斐のある場所だったと思うけど、悪ふざけに思えるオリジナル要素も含めて個人的には良かった。が、これを受け入れられない人も多いのは仕方ないかな。前作から言えることだけど、悪ふざけのセンスは無いに等しい。出来の悪い龍が如くみたいなギャグ描写が圧倒的に多い。













ゴンガガを経て、コスモキャニオン。ここはオリジナルで場所もストーリーも好きなところなので期待していたけど、めちゃくちゃ良かった。オリジナルでほぼ一枚絵だったマップがあそこまで濃密に拡張され、内部も細かいところまで描かれていて今作で1番ブチ上がりました。


レッドXIIIもとい、ナナキの掘り下げもほぼオリジナルの通りで声がついた恩恵も大きく、めちゃくちゃ感情移入出来た。山口勝平さんがレッドXIIIとナナキを見事に演じ分けており、峡谷の戦士のくだりはオリジナルでも泣けたけど、より泣けますニコニコ












ここから再びニブルヘイムへと話は移り、ゴールドソーサーでのデートイベント、古代種の神殿、忘らるる都と繋がっていきます。ゴールドソーサーのデートイベントはティファでしたけど、全クラティ推し衝撃の演出があったりニコニコ古代種の神殿ではFF10のセルフオマージュと思われるシーンがあったりと見所は多いです。終盤は変更点やオリジナル要素が多いもののストーリーの大筋は原作通り。これはある意味ではネタバレなんだけど、実際のところはプレイしてみてほしいです。


 3作目に向けた伏線はちょっと過剰w リメイクで広げた風呂敷をさらに大きく広げたのできちんと回収出来るのか心配ですが、こう言ってるらしいので信じて待ちたいと思います。大筋を変えない=終着駅は一緒ってことだしね!昇天

 



 




  ​総評


↑REBIRTHのレビューなのにこの人の話ないなんて!





色々書きましたが結論「長かった」が最大の感想になってしまうくらいボリューム過多でした。ミニゲームもあんなにいらないネガティブ龍8もそうでしたが、所謂JRPGは国内だとP5R。海外だとウィッチャー、フォールアウト辺りを意識し過ぎるのはやめた方が良いと思う。龍8は上手くトレンドを料理して龍が如くっぽく仕上げてたと思うけど、本作はリメイクと言うこともあり、オリジナルを尊重しつつコンテンツ増やそうと努力した結果「ごった煮」「闇鍋」感が凄かった。美味しくない物が入ってても、出汁(原作)が良いから100時間プレイ出来たけど、ボリュームがあることが必ずしも正解じゃないってことを分からされる作品でした。


オープンワールドについても挑戦したことは素晴らしいし、終盤タイニーブロンコを操作してマップを移動する感覚はオリジナルのフィールドを移動してる感覚に限りなく近いし、「ここまで出来るんだ」と感動した部分も多かった。しかし、広大なマップのほとんどが「意味の無い場所」で構成されているせいで探索する楽しさは皆無。ワールドレポートを埋めるのもほぼほぼファストトラベル駆使することになるのでオープンワールドである意味があったかと言うと・・・。次回作はもうちょい狭くて密度を上げてほしい。


キャラについて。前作でいうレッドXIII的立ち位置だったヴィンセントとシドのプレイアブルについては次回作に期待するとして、分作にした弊害でラスボスとその展開が前作と変わり映えのしないものになってしまっていたのは残念でした。演出は熱いんだけどね。でも「またお前かい!」ってのは否めず。あとエアリスについては前作から引き続き、とても魅力的に描かれていました。心理描写含め、内面があまり見えないキャラと思っていたけど、コスモキャニオンでのスピーチだったり、ゴールドソーサーでの歌だったり。良いシーンがたくさんあって、オリジナルの何倍もキャラクターとして好きになれた。ティファとの関係もとても尊く、クラウドを含めた三角関係もより感情移入出来ました。



ってレビューも長い!


でもそれだけ色々考えながらプレイしたし、良い旅だったと終わってみれば思います。2周目とかトロフィーは今は考えられないけど、たくさん撮ったスクショは残しておこうニコニコ何年後か分からない次回作も楽しみ!






【総評】89点(A+)





↑彼についてはネタバレになるので敢えて・・ね。







【おまけ】ユフィちゃんベストショット集ニコニコ














スタッフにも愛されてるのが丸わかりなくらい台詞量、出番がとにかく多かったユフィちゃん。戦闘も楽しくて好きでした。ティファがベストガールなのは変わらないけど、FF7ガールズは全員魅力的です!ニコニコ






(PS5/パッケージ版でプレイ)













Netflixにて「THE FIRST SLAM DUNK」を視聴。





最☆高だった!!!!昇天昇天昇天




22年末公開ってことで1年半越しでようやく観れたけど、マジで劇場行かなかったことを後悔した無気力公開前から声優交代だったり、CG作画だったり、ネガティブな話題が先行したこともあって公開後の評判聞いても「どうせ最近サブスク配信早いし、待てばいい」ってスタンスだったけど、待てど暮らせどサブスクには来ずネガティブようやく6/10にNetflix独占配信。8月には復活上映とまたここに来て盛り上げる動き。




でもいざ観て納得。これは1回ネトフリで観たら劇場行きたくなるやつ。夫婦で絶対観に行こうって話してるのでまんまと策略にハマった形ですニコニコ






  ​ストーリー・設定について







内容は今更なのでざっくりとですが、原作山王戦の新視点からのアニメ化という感じ。主役は宮城リョータになっており、彼の過去話を山王戦と絡めながら展開します。宮城の過去話は映画オリジナルかな?と思いましたが原作終了後の読み切りで描かれた話らしい。





宮城リョータ視点ということもあり、晴子さんがめちゃくちゃ脇役。ヒロインは完全に彩子さん(cv:瀬戸麻沙美)とは言っても色恋要素はほぼ0に等しく。あくまでもマネージャーとしての彩子さんが光る感じに描かれてました。晴子さんは終盤回想で「バスケットはお好きですか?」(cv:坂本真綾)が聞けたのは「おっふ」ってなったニコニコあと2人とも現代風にちょっとだけビジュがリファインされており、可愛いニコニコ





宮城リョータ視点で描きつつも桜木、流川、三井、赤木それぞれにもたくさん見せ場があって終始飽きなかった。内容を知ってるはずの山王戦でさえ、手に汗握ってガチで応援したくなるし(してたし)、最後なんてもう息をするのも忘れるレベルで画面に釘付けになって、気付いたら涙ボロボロこぼれるしでマジでヤバかったです昇天






  ​声優変更・CG作画について




声優は正直最後まで違和感はそのままでした。けど、観終わった時には新しい声の彼ら"も"大好きになった。結果、あれ(TVアニメ)はあれ。これ(映画)はこれです。どちらも良い。木村昴さんの花道が特に違和感なんだけど、最後はずっと花道で泣いてたしね爆笑あと、序盤にやたらボソボソ喋りなのが気になったんだけど、途中で気付いたのがアニメ的な誇張をしてないんだよね全キャラ。試合中も普段も。実写の映画、ドラマ的な台詞回しと声の出し方。だからボソボソ喋りに聞こえた。声優変更の意図はここにもあったのかなと思ってて、オリジナルの声優さんたちに今作の演技をさせるとそれはそれでまた違和感になったろうなっていう。




CG作画はぶっちゃけこれが正解だと思った。臨場感がハンパない。めちゃくちゃヌルヌル動いて、一つ一つのプレーがどういう動きで成り立っているのかがよく分かるし、TVアニメだったらまた違ったかもしれないけど、映画館の大きなスクリーンでやるって考えたらこれが大大大正解だと思う。






  主題歌と総評






映画観る前から普通にカッコ良くて好きで聴いてた10-FEET「第ゼロ感」は本当に効果的に使われてて、何回鳥肌立ったか分からないニコニコでっでででーで、でっでででーで音譜





本当に最高の映画でした。正直スラムダンク完全初見の人にはおすすめ出来ないけど、当時原作を読んだ人は全員漏れなく観るべき映画だと思う声優が~CGが~で二の足踏んでた人は特に!8月の復活上映もなんとか都合つけて行くぞ!!物申す










一番くじ

僕のヒーローアカデミア

HERO VS VILLAINS





  H賞 トガヒミコ;figure










???「おめーのフィギュアレビュー、トガちゃんばっかだな!!!」(ぱちん!パー




というわけでトガちゃんですニコニコ気になってた一番くじでしたが、発売後ググんと相場価格が上がってなかなか手が出ず。相場価格が最安7000円前後まで下がってきて「そろそろか?!凝視」とフリマアプリなどを巡回していたところ、4500円の格安品を発見!クーポン使って4300円でげっとしました~ニコニコ

















ヒロアカの一番くじはほとんど買ったことないけど、このトガちゃんとヴィランアカデミアのピンクのコートのトガちゃんは狙ってました予防(そっちもウォッチ中)




普段は基本プライズ品なのでやっぱり一番くじのフィギュアを買うと塗装の良さにうっとり(∩˘ω˘∩ )♡髪の毛やコスチュームのグラデーション、服のシワ感とかさすが一番くじだなって感じ。1つ1つの素材とかはプライズ品と変わらないんでしょうけど、作りの差が圧倒的過ぎます物申す













そしてご覧の通り、またしても、、、





顔、良!!!





なんですかこの世界一可愛くて邪悪な舌ペロは?いやあっかんべーか?









前回、前々回のトガちゃんも素晴らしいお顔ですが、これはどの角度から見ても最強ってことでベスト・オブ・ベスト出ました昇天




スケールフィギュアと比較しても引けを取らないクオリティだと思います。悪いところはない!と言いたいところだけど、人によっては大きさは気になるかも知れません。ポージングのせいもあるけど、かなり小さめ。前回のプライズと比べると一回りくらい小さいです。個人的には7000円で買っても満足したかなって感じのフィギュアでした。それが4300円なんだから最高!ニコニコ










アニメの7期も観始めた。トガちゃんの活躍もあるので今から楽しみニコニコ