
熊本市動物愛護センターで飼い主を待つ雑種犬のスフレ=熊本市東区小山2丁目
熊本県を中心とした一連の
地震による混乱で、多くの飼い主と
ペットの犬や猫が離ればなれになった。
被災地の保健所は、保護したペットが
慣れない環境でストレスを感じている
ことを心配。一方の飼い主たちは
ネットや手製のポスターなどで
懸命に「家族」を捜している。
熊本市動物愛護センターでは
前震翌日の4月15日から
5月25日までに計84匹の犬を
保護し、57匹は飼い主に返還できた。
普段の犬の保護は月30匹程度。
人慣れしている犬が多く、多くが
震災による「迷い犬」とみられるという。
被害がひどかった同県益城町を管轄する
県御船保健所は同期間中に15匹を保護。
地震前の月平均(7匹ほど)の約2倍で、
このうち9匹を飼い主に渡した。
熊本市のセンターに保護された
3~5歳とみられるオスの雑種犬は、
4月15日に同市西区田崎本町で
発見された。革製の赤い首輪がついていた。
名前が分からなかったため、
職員らが「スフレ」と名付けた。
1匹ごとに区分けされた個室
(幅約90センチ、奥行き約195センチ)
にいて、世話をする女性職員を見ると、
しっぽを振って近寄る。だが保護された
直後は他の犬の鳴き声などにおびえ、
個室の隅で動かなくなったり、
遠ぼえしたりすることもあった。
4月末から腹水がたまる症状が出て、
検査や投薬をしている。
村上睦子所長(56)は
「慣れない環境は犬にとって大きな
ストレス。元の家や飼い主の所へ
一刻も早く戻るのがいい」と話す。