勘違いした人が拡散し混乱。ペット“同行避難”は避難所に一緒に入れる訳ではない | トピックス

トピックス

身近で起こっている動物に関する事件や情報の発信blogです。

Life・Society 2016.04.25

筆者もそうですが、環境庁から
「同行避難推奨」というガイドラインが
出たと聞いた時、ホッと胸をなでおろした
という人は多いのではないでしょうか。

動物が苦手な方やアレルギーのある方に
配慮しなければいけないけれど、
ペットは家族同然の存在。

ペットだけを置いて避難すること
なんて考えられないという
飼い主さんも多くいることでしょう。

しかし、この同行避難というのは、
あくまでも一緒に避難するというもの。

避難所内に同伴できるというもの
ではないのです。

今回、この2つを混同している方が
多くいた為、避難所などでトラブルが
おきるという事態が少なくありませんでした。

同行避難と同伴避難を混同しているかも?

Licensed by gettyimages ®
環境省が「ペット同行避難」を
推奨しているのだから、災害時には
きっと避難所でもペットと一緒に
受け入れてくれる、そう思っている
方も多いのではないでしょうか。

しかし残念ながら、それは間違った
認識なのです。

Licensed by gettyimages ®

「ペット同行避難」では、
「ペット同伴可」の避難所以外では、
同行したペットたちは、基本人間と
同じ避難スペース(居住スペース)に
入る事はできません。

ペットは基本、屋外もしくは人間の
居住スペースとは別の場所で留置され、
人間の避難スペースとは異なる
場所での待機となります。

この方針は、飼い主としては
受け入れがたいと感じる人も多いとは
思いますが、このガイドラインの
内容は、これが作成された理由に
関係します。東日本大震災で多くの
ペットが取り残され、放浪したり
繁殖したりして大きな問題になった
という経緯があり、その様な事態を
避ける為に作られたものなのです。

個人も自治体も理解していない場合が多い

しかし「同行避難」と「同伴避難」
、多くの人が混同しているのでは
ないでしょうか。

今回も、環境庁のこのツイートを
読んで紛らわしいと感じる人が
多かった様です。

「同行避難を受け入れてくれる避難所」
「避難所での室内飼育」などの
記述から、「同伴避難」と「同行避難」を
混同してしまい、現場でトラブルに
なっている場合も多いと聞きます。

『同行避難ができると聞いてきたのに、
一緒に避難所の中に入れなかった』
などの声も多く聞きました。

勘違いしている人がSNSなどで拡散、
更に混乱も

SNSなどで
『ペットがいるから避難所に
入れなかった』という記述を見て、
勘違いされてしまう方も多い様です。

しかし、避難所がペットを連れてきた
人を追い返しているわけではなく
「同伴避難」を希望した方が
「同行避難」と聞き、とても
受け入れがたいとして自分も避難所に
入る事を諦めているという場合が
ほとんどだと思われます。

Licensed by gettyimages ®

そして被災していない地域の方々が、
「何とかしてあげたい」という思いか
らペット受け入れ施設をSNSなどで
拡散し、多くのペット連れの家族が
その情報に助けられました。

しかしその中にも正しい情報だけでなく、
「同伴避難」と「同行避難」を
混同していたり紛らわしい書き方に
なっている情報もあり、
それが現場で混乱してしまう原因と
なってしまうという事も起きています。

これは、ペットに関する情報だけでなく、
SNSなどで拡散される多くの情報に
おいても同じです。気持ちが急いている
と思わず「急いで知らせてあげなくては!」
と思ってしまいがちですが、拡散する前に
事実関係を確認しないと、かえって現場を
混乱させる事になってしまいます。

避難所の中で一緒に過ごせるのは
「同伴避難」

同行避難とは、災害発生時に
飼い主が飼育しているペットを同行し、
避難所まで安全に避難することです。

避難所において人とペットが同一の
空間で居住できることを意味するもの
ではありません。

それぞれの避難所のルールに従ってください。

出典 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp

環境庁の「同行避難」推奨を
知っている人は多くいると思いますが、
自分の住んで居る自治体のルールを
知っている人は、ペットを飼っている
人でどの位いるのでしょうか。

正直、筆者は今回の事があるまで
知りませんでした。

避難所におけるペット同行避難への
対応について

現在開設している避難所のうち、
ホルトホール大分とコンパルホールを
除く、11地区公民館(大分西部公民館、
南大分公民館、大分南部公民館、
大分東部公民館、明治明野公民館
、鶴崎公民館、稙田公民館、
大在公民館、坂ノ市公民館、
佐賀関公民館、野津原公民館)

および大南支所の屋外に、犬用ケージと
猫用ケージを各1台ずつ配置します。

ケージが足りない場合は、避難所の
担当職員から連絡を受け、大分市
保健所から補充します。

なお、ケージやクレートなどを
お持ちの人は、避難所(屋外)で
ご使用いただけます。

ペットを同行する人は、
11地区公民館または大南支所への
避難をお願いします。

出典 http://www.city.oita.oita.jp

今回の熊本地震で、たくさんの人が
共同生活を送る避難所において
ペットを飼育する場合も、避難所の
居住スペース部分には、原則として
ペットの持ち込みは禁止されており、
動物が苦手な人、アレルギーを持って
いる人等への特別の配慮が求められます。

出典 http://www.city.kumamoto.jp

また、熊本市は26年6月に作成した
「避難場所開設・避難所運営マニュアル」
でも「居住スペース部分」にペットは
持ち込めないとハッキリ書いています。

□ 避難所の居住スペース部分には、
原則としてペットの持ち込みは
禁止します。

□ ペットは、避難場所敷地内の屋外部分に
指定スペースを設け、リードで繋いだり、
柵等で囲って飼育します。

また、校庭等での放し飼いを禁止します。

□ ペットの飼育及び飼育場所の清掃は、
飼い主が全責任を負って管理します。

また、散歩時の排泄物の管理も
同様とします。

□ 大型動物・危険動物・蛇などの
爬虫類の同伴を原則禁止します

出典 https://www.city.kumamoto.jp


Licensed by gettyimages ®
ただし、「同行避難および同伴避難を
認めるかどうかは、各避難所の判断による
」としている場合も多く、
避難所によっては同伴避難が
できる場所もあるようです。

この事で現場にいない人たちが
勘違いして情報を受け取り、拡散して
しまったという部分もあるのかもしれません。

筆者も犬と暮らしている為、
飼い主にとってペットは家族という
思いは多くの飼い主さんと同じです。

災害時だからこそ、家族であるペットと
離れて過ごす事は考えられませんし、
離れて過ごすつもりもありません。

しかし動物が苦手な人も多くいます。

その方達にとっては、飼い主には気に
ならない動物の鳴き声や、匂い、排泄、
飛散する体毛などは大きなストレスに
なるのも事実です。

通常とは違う大きくストレスがかかった
状況の中で、動物の存在が更なる
ストレスとなる事も考えられます。

また、アレルギーがある人にとっては、
命にかかわる大きな問題です。

中には薬を持ち出す事もできない
着のみ着のままで避難所に辿り着いて
いる場合もあります。

離れて暮らす事で、体調を崩してしまう
ペットや飼い主さんがいるのと同じ様に、
動物が同じ空間にいる事で体調を崩して
しまう方もいるという事を、
私たち飼い主は忘れてはいけないと思います。

ペットは家族、だからこそ事前の準備を!

飼い主である私たちに何ができるのか。

現在被災していない地域の方で
日常生活が変わりなくできている人は、
自分が住んでいる地域の役所で、
自治体と自分が利用する指定避難所の
ペット対応について確認しておく
事をおすすめします。

地域によっては「同行避難」さえも
認めていない場合や、ペットに関する
災害対策を何ひとつとっていない場合も
ある為、事前の確認はとても重要だと
思います。


by Takashi(aes256)
そして確認した上で、災害にあった場合に
自分たちはどの様にするのかを、
今のうちにシュミレーションしておく事が大切です。


もし「同行避難」のみ受け入れている
避難所だとしても、学校の様な施設の場合、
ペット同伴可の部屋と、ペットのいない方の
部屋を分けるなどの住み分けで可能な
場合もあります。

しかし災害が起きてからでは、
優先すべき他の事が多くあり、
対応してもらえるとしてもずっと後に
なってしまう可能性があります。

もし、同伴避難したいというのであれば、
災害の起こる前に働きかけるのが一番の
近道なのです。

また、同伴可の避難所であったとしても、
人が溢れ入れない人がいる様な状況の
場合は、ペットよりも人が優先され
、断られる事もあるでしょう。

もしかすると、避難生活の中で問題が
起こり、ルールが変更になる可能性も
あります。

ペットは家族だと思っている飼い主の
立場から考えると難しい問題ですが、
多くの人が避難する非常事態の中では、
様々な可能性が考えられます。

自分のペットを守る為には、
飼い主が事前にできるだけ様々な
状況を想定して、準備しておく事が
大切です。

動物好きな人も、そうでない人も
共存できる様に

Licensed by gettyimages ®

その様な状況になった時にお互いが
安心して過ごす事ができる為には、
よく言われるクレートトレーニングや
マイクロチップ、迷子札の装着などの
他にも、犬を飼っている人ならば、
狂犬病の予防接種などを普段から
しっかりと行う事、自分の住んで居る
地域への畜犬登録を怠らない事などが
重要です。

また、動物が苦手な人達が更に
動物嫌いにならない様に、
私たちの普段の動物との暮らしで
できる事を再確認してみましょう。

犬の散歩などで、糞を放置していたり、
リードを外して好きに歩かせたり
していませんか?

無責任な形で
、野良猫や野鳥への餌やりを
していませんか?

何か起きた時にだけ共存を訴える
のではなく、日ごろから共存して
ゆける様な努力をする事も、
日常の中で出来る災害対策の
大切な1つだと思います。
この記事を書いたユーザー

Mucoco このユーザーの他の記事を見る

愛犬と一緒に、海を眺めながら暮らしています。