
ペットを飼育するにあたり、
気になるのが病原菌。
人間に感染させないためにも、
ノミや寄生虫などへの対策が必要です。
とくに、小さい子どもは免疫力も
弱いため、育児中の家庭にとっては
無視できない問題です。
●寄生虫の感染で視力低下の可能性も
では、具体的には、
どのような感染リスクが
あるのでしょうか?
国内でも飼育数が多い犬と猫に絞り、
にほんまつ動物病院の二本松院長に
聞きました。
「まず気をつけないといけないのは、
寄生虫の一種である『回虫』です。
回虫は母犬、母猫の胎盤や授乳を通じて、
子犬、子猫に感染してしまいます。
お腹のなかにいる回虫の成虫は
できますが、幼虫は皮膚や筋肉のなかに
潜んでおり、その状態の虫は
駆除できません。
人間に感染すると、
幼虫移行症により眼球に移動してきて
視力障害の原因になることも。
そのため、回虫の検査をしておき、
必要に応じて定期的に駆除をする
必要があります」
二本松院長、以下同)
回虫の卵は糞と一緒に排出され、
~3週間経つと感染力を持つように
なるそう。
ただ、定期的に薬を使っていれば、
感染は防止できます。
●過度な触れ合いは要注意
また、気をつけたいのは、
ペットに口を舐めさせることと、
爪で引っかかれてしまうこと。
「よくペットに自分の口を舐めさせて
いる人がいますが、あまり
よくないですね。
犬猫の口のなかには、
歯周病菌をはじめとするバイ菌が
潜んでいますので、
とくに小さいお子さんは、
口を舐めさせないように日頃から
注意しておくことが大切です。
また、『猫ひっかき病』というのも
あって、
病原菌がついた爪で引っかれたり、
噛まれたりすると、発熱したり、
リンパが腫れてしまうということが
あります。
ノミが病原菌の媒介をしますので、
定期的に駆除するように心がけましょう」
しっかり対処をしておけば、
感染のリスクを下げることができます。
病原菌の存在を踏まえたうえで、
過度な接し方をしないよう
子どもにはしっかり
言い聞かせた方が良さそうです。
(構成・文:末吉陽子/やじろべえ)
記事提供/ママの知りたいが集まる
『mamatenna(ママテナ)』
取材協力・関連リンク