動物保護センター建て替え 「生かす」施設に | トピックス

トピックス

身近で起こっている動物に関する事件や情報の発信blogです。

6月17日(水)7時0分神奈川新聞配信

県は本年度、老朽化した動物保護センター
(平塚市土屋)の建て替えに着手する。

収容動物を「生かすための施設」と
明確に位置づけ、殺処分室を
廃止するほか、動物のストレス軽減や
病気予防を目的に個室化も進める。

動物愛護の拠点として2018年度末の
完成を目指す。

 本館や周辺の整備費は
総額約14億円の見通し。

本年度の一般会計6月補正予算案には、
本館の調査設計費950万円を計上した。

 同センターは、横浜、川崎、横須賀の
3市以外から動物が持ち込まれ、
14年度に犬・猫殺処分ゼロ
(犬は2年連続)を達成した。

ボランティア団体との協力で
収容動物の譲渡が進んだことが要因だが、
建て替えによりセンターの収容環境を
さらに改善し、より健康な状態にして
新たな飼い主がみつかりやすくするのが
目的だ。

 現在の本館は地上1階、地下1階建て
(延べ床面積約2200平方メートル)で、
1971年度に建てられた。

新たな本館の建物規模や内容は本年度中に
まとめるが、▽殺処分室と焼却炉の廃止
▽収容する動物の個室化
▽ドッグランの整備
▽譲渡ボランティアなどが使える
   スペースの設置-などを想定。

病気などでやむを得ず注射による殺処分を
行う場合は専門業者に焼却を委託し、
骨は戻してもらう。

 また、県は幅広く寄付を募りながら
整備費の確保を進めたい考え。
「殺処分ゼロ」や動物愛護への理解を
広げていく機会としても捉え、寄付を
積み立てる基金を創設。目標額を
11億円とし、18年度までの調達を
目指す。

 一方、同センターは本年度から、新たな
飼い主の連絡先を登録したマイクロチップを
動物の皮下に埋め込んでから、引き渡す
取り組みも始める。

迷い犬になってセンターに収容されても、
飼い主の元に戻せるようにするためで
、同補正予算案に228万円を計上した。

ペットショップにも、ペット購入者への
マイクロチップ装着の啓発活動に
協力を求めていくという。