飼い犬からマダニウイルス 散歩道に潜む可能性 山口大調査 | トピックス

トピックス

身近で起こっている動物に関する事件や情報の発信blogです。

2015/06/19更新朝日新聞・朝日新聞デジタルより


マダニを介してうつるウイルス病

「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」

の患者が見つかった13県のうち

3県で、地域の飼い犬もウイルスに

感染していることが山口大の調査で

分かった。犬の散歩道という身近な

生活圏にも、ウイルスが潜んでいる

証拠だ。20日に岐阜市で始まった

日本獣医学会で発表した。


 山口大の前田健教授

(獣医微生物学)らは昨年、

40都道府県で動物病院を受診した

飼い犬計743匹の血液を調べた。


その結果、山口、熊本、宮崎の3県で、

調べた飼い犬の16~5%が、ウイルスに

感染したことを示す抗体値が高い

強陽性だった。


厚生労働省結核感染症課によると、

人間の患者は13日現在、13県で

43人(うち18人が死亡)確認されて

いるが、そのうち兵庫県と

鹿児島県では今回の

飼い犬調査は出来ていない。


 犬の場合、SFTSウイルスに

感染しても発病したという報告はなく、

犬から直接、人に感染した例は

これまで知られていない。



 前田教授は「飼い犬で陽性が

確認された地域では、身近な場所にも

ウイルスがいる可能性が高い。


11月ごろまでマダニのシーズンは

続くので、公園の散歩などでもマダニが

つかないよう草むらには注意した方が

いい」と話す。(中村通子)


(朝日新聞 2013年9月20日掲載)