年間1350億円の医療費削減?セラピードッグが果たす役割 | トピックス

トピックス

身近で起こっている動物に関する事件や情報の発信blogです。

JIJICOコラムより
年間1350億円の医療費削減?セラピードッグが果たす役割 画像1

介護施設や病院などで

実施されている

「アニマル・セラピー」

チロルという名の犬をご存知でしょうか?

東京都中央区の公園の一角に、

犬の親子の銅像があります。


そこにあるのが、チロルという名の

雑種犬とその子犬の像です。


ある日、廃墟の裏に足に障害を持った

雑種の母犬と5頭の子犬が捨てられて

いました。


子犬たちには全て貰い手がつきましたが、

地域の子供たちからチロルと呼ばれていた

母犬だけは貰い手が見つかりませんでした。


しかし、チロルはその後セラピードッグの

訓練を受け、国内最初の

「認定セラピードッグ」になったのです。


犬や猫、ウサギや馬、イルカまでさまざまな

動物と触れ合う「アニマル・セラピー」は、

現在、高齢者や障害者の介護施設、

また病院や刑務所などでも実施されています。


これらの動物は一方的な愛玩動物としての

ペットとは異なり、「コンパニオン・アニマル」

と呼ばれています。


中でも犬は、人間の喜怒哀楽に素直な

反応を示してくれる上に、ネコやウサギと

違い、人との接触によるストレスもあまり

高くなく、また、馬やイルカよりも飼育が

手頃だとされる点から「セラピードッグ」

として知られるようになりました。

セラピードッグは専門職といっても

遜色ない存在

どんな犬でもセラピードッグになれる

わけではありません。


例えば、日本で中心的な活動を展開している

「国際セラピードッグ協会」では、

人との間に十分なアイコンタクを取ること、

車いすや杖の歩行のスピードに合わせて

歩くこと、さらに、病院や高齢者施設などの

個室で活動するため、入室からベッドまでの

移動、退室するまでの動き方などの45を

超えるトレーニングを2年間以上積んで

初めてセラピードッグとして認定しています。


いわば、専門職といっても遜色ない

存在なのです。


その専門的な技量を身につけた動物たちとの

触れ合いは、単に「癒やし」や「やすらぎ」

だけでなく、「生理的な効果」や

「社会性の広がり」にまで及びます。


例えば、心理的な面では、高齢者の

介護施設などにおいて閉じこもりがちな

利用者の気持ちを和らげ、笑顔を生み出し、

人間関係においても広がりをもたらすとことが

確認されています。


さらに、自閉症や不登校の子どもたちが、

乗馬体験やイルカとの触れ合い体験を

通じて心理的に解放され、社会性の

広がりを促す効果も確認されているのです。

年間1350億円の医療費削減に

つながるという試算も

また、生理的な面では、動物と

触れ合うことによって「ドーパミン」という

「人間の生きる意欲」を産み出す

脳内物質の分泌が促され、それによって

血圧も下がり、リラックスした状態になる

という報告もあります。


このような効果を最大限に見積もれば、

なんと年間1350億円の医療費削減に

つながるという試算も報告されています。


昨今のペットブームが広がりを見せた結果

、年間約17万頭を超える犬猫が

殺処分されてきた現実を踏まえ、

2013年に動物愛護法が改正されました。


その結果、殺処分される数は減少し、

地域の動物保護センターによっては

殺処分ゼロという実績も報告される

ようになりました。


しかし、それでも毎年多くの犬猫が

殺されていることに変わりはありません。


冒頭に触れたチロリの場合も、

捨て犬として保健所に殺処分される

予定だったところを救われたという

経緯があります。


もし、アニマル・セラピーを全国展開し、

動物たちをセラピー・アニマルとして

養育することができれば、それだけで

約19万頭の動物の需要が増加するとも

言われています。


先にもあげた1350億円以上の

医療費削の期待も考え合わせれば、

今後、ますますアニマル・セラピーの

展開を期待すべきではないでしょうか。



<筆者略歴>

年間1350億円の医療費削減?セラピードッグが果たす役割 画像2

岸井 謙児:臨床心理士・スクールカウンセラー

岸井 謙児:臨床心理士・スクールカウンセラー 

1985年、普通高校にて不登校・学校不適応生徒を

対象に学校カウンセリングを始める。

1995年、特別支援学校にて、

不登校・発達障害・被虐待児・摂食障害児などを対象に

学校カウンセリングを実践。

2007年、聴覚特別支援学校にて、

発達障害・聴覚障害児・被虐待児・学校不適応児などに対して

学校カウンセリングを実践。

2013年、退職してカウンセリング・オフィス岸井を開業するとともに

小学校・中学校・高校・特別支援学校の

スクールカウンセラー及び大学の保健センターでの

カウンセラーとして勤務中。

(岸井 謙児:臨床心理士・スクールカウンセラー)