ペットマナー地域で向上へ 滋賀・守山、住民ら活発に | トピックス

トピックス

身近で起こっている動物に関する事件や情報の発信blogです。

3月2日(月)京都新聞 より


 ペットをめぐるトラブルが地域社会の課題となる中、

滋賀県守山市が昨年度から始めた「ペットマナーア

ップサポーター」の活動が注目されている。


住民がサポーターとなり、地域で散歩や飼い方など

マナー向上に励む。全国的にもあまり例のない

取り組みだ。


 市がサポーターを公募し、講習会の受講を経て登録。


活動は自治会単位で、巡回パトロールで犬のふんの

放置に目を光らせたり、マナーアップのための教室を

開いたりと、市内70自治会の7割以上がさまざまな

取り組みをしている。


 ペットに関する苦情が後を絶たず、「行政主導では

限界があった」と市が独自に仕組みを考案した。


福島県いわき市にも同様の制度があるが、守山は

地域の実情に応じた多様な活動を展開しているのが

特徴。

ふんの放置が減るなど効果も出ており、県や近隣市も

関心を示している。


 特に熱心に取り組むネオ・ベラヴィータ自治会(同市木

浜町)では、全世帯対象にアンケートも行い、飼育の

有無や動物の種類などの把握に努めた。


山岡龍二自治会長は「活動を続けてきて、どこの家で

犬を飼っているかも互いに分かってきた。

取り締まるのではなく、ペットを通して住民のきずな

づくりができれば」と話す。