免許取得への道①
免許取得への道②
免許取得への道③
の続きです。



中学生時代、生まれて初めてラジオに投稿したことがあります。
大好きなドリカムのベースの中村正人さんがやっている番組でした。
『嗚呼勘違い』というコーナーだったと思います。
日ごろ勘違いしていることを投稿して面白かったら読んでもらえて
なんか変なステッカー(失礼)がもらえるのです。
んで、何を書いたかといいますと・・・。



赤い靴~♪
はいてた~♪
女の子~♪

キ~リンさんに♪
つれられて♪
行~っちゃった~♪





キリンつえぇ~・・・Σ( ̄ロ ̄lll)




『空耳』ってか『ボキャブラ』ってか・・・。
子供の頃ずうっと赤い靴の女の子はキリンさんにどこぞかに
連れて行かれてしまったと信じていたわけなんです。



 うふふ。(*/∇\*)





三つ子の魂百までっていいますでしょ。
こんなもぐなので、アルコール教習に行ったときも、
自分の名前と住所を記入する時に『county(郡)』と『country(国)』を
勘違いして思いっきり『』って書いて
教官から濃厚な『NO~っ!!』を頂戴しております。


なんでわざわざ国内でアメリカって書かすんだろ~。
って本気で思ってました。( ̄△ ̄;)



そんな天然モードで筆記試験の勉強をしているので
全く頭に入らず先に進めません。
次で絶対に合格したいのにぃ・・・。 ・゚・(ノД`;)・゚・


たとえば・・・。

『Parking on a Hill』の項目では坂道に車を駐車するときの
タイヤの向きをどうするかを勉強する項目では・・・。
(免許保持者の方、そう、なつかしいあれです。)


When parking your vehicle on an uphill grade with a curb, you must turn your front wheels away from curb and bring the near side front wheel into contact with the curb.

車が坂道で滑っても止まるように
(タイヤが転がっても止まるように)
縁石にタイヤを接触して停めておきましょうね!!

というお勉強です。



英語が本当にダメなので説明の文章を読んでもチンプンカンプン
なので、わからないところを脳みそが勝手に妄想で埋めてしまいます。
なので気がつけばとんでもない文章になってしまうのです。


例えばこの文章だと出てくる『curb(縁石)』のことを
雰囲気で勝手に『curve(曲がり角・カーブ)』だと思い込み
『上り坂の先にカーブがある道に駐車する場合』
という極めてレアケースのお勉強を一人で一生懸命しているのです。
そもそも、文章に『car(車)』が出てこない時点でかなりひるんでしまっているんですけどね。



 えへへ w( ̄▽ ̄;)w



こんな心もとない再勉強を終えて土曜日にリベンジしてまいりました。
学生時代からの悪い癖ではありますが一夜漬けしましたよ。


試験日が決まっているわけではない上に、無料なのでいつでも
何回でも試験が受けられるというこの感じ・・・。
受けなければ落ちないし、
でも受けないと受からないし・・・。

早く楽になりたいぃ~って感じだったんです。


土曜日ということもあって免許センターはむっちゃ混んでました。
筆記試験は15分。
このために1時間強並んで、落ちてしまっては目も当てられません。
旦那ちゃんも一緒に並んで、ギリギリまで練習問題を出してくれました。


たとえば、高速運転中に車が故障した場合とか・・・。


運転中にアクセルペダルが戻らなくなってしまった場合とか・・・。


運転中に積んでいる荷物が発火した場合とか・・・。




えぇ、とってもレアケースを中心に・・・。( ̄ー ̄;



でもアメリカだと車の故障が多いので
(煙りだしながら走っている車がほんとにいます)
実際に遭遇しそうな気もしないでもないですが・・・。


テキストには『筆記試験は機械と筆記と口述で受けられる』って
書いてあったので、今回は機械を使わずに本当の筆記試験で受験して
答えを何度でも見直せるようにしようと思っておりました。
『筆記で受けたいんですが・・・』
とたどたどしいながらも頑張って言ったのに、
なぜかダメでした。
理由は聞き取れず・・・。・゚・(ノД`;)・゚・


でもそこでショックをうけたせいかなんだか落ち着いてしまい、
前回よりもリラックッスして受けることが出来ました。


2回目ということで問題が簡単になっていたのか、
コンスタントに17問を正解するとなんとそこで終了!



ようやく合格しましたよ♪


合格でも、不合格でもはっきりしたところで試験が終了する
という合理的なつくりになっていました。

旦那ちゃんが出してくれた超レアな標識も問題に出て
一人でにやけてしまいました。


あ~とりあえず勉強からは開放されました。
あとは実技試験だ~。


帰り道に空き地で旦那ちゃんに車の運転練習につきあってもらいました~。
久しぶりの縦列駐車けっこうやばいかもです。
ハンドルが変わるだけでこんなにも勝手が違うものなんですね。
その前に教官が何言っているのか聞き取れるのでしょうか・・・。

とりあえずあとちょっとがんばりま~す。


免許取得への道⑤へ続く