免許取得への道②の続きです。


仕事中に旦那ちゃんから電話があり、お友達が免許センターに行く用事があって出来れば送って欲しいと頼まれたそうです。
どうせだからもぐも一緒に行って『免許の手続き』をしようと言われました。


もぐとしては『そのうち試験をにいけたらいいかな~』なんてのんびりとは考えていたのですが、突然明日行くことが決定し、慌てて勉強をします。一応、前回行くときまでも勉強はしていたのですが、受付すらしてもらえず、そこからやる気の炎が消えてしまっていたんですよね。


免許センターのホームページにサンプル問題があって同じように出来るので、とりあえずそれを繰り返し、テキストに出てきたところをマークし、それ以外のサイトで練習問題をやってと、なんとか形にはなったと思います。


というわけでいってきました・・・。
ちょうどお昼前の微妙な時間に到着しました。
前回受け付けてもらえなかったので、インターネットでいろいろ調べたら皆さん受付でとても苦労されているらしく、『午後になると受付のお姉ちゃんのやる気がなくなるので午前中に行った方が良い』なんてコメントもありました。やっぱりアメリカです。
しかし今回は前回てこずった受付もなんなくパスし、無事に視力検査に突入しました。お姉さんはやり手なのか、他の受付のみんなにお昼ご飯休憩のをしながらもぐの手続きをしてくれます。


視力検査って簡単に考えてましたが、そういやいやもちろん『ABC』なわけですよね。なんとなく『C』の向きを言えばいいのかななんて漠然と考えてましたが、日本でも『いろは』を答えたりしますもんね。
もぐの発音が悪く伝わるのに時間がかかりましたが、さすがやり手の受付嬢なので充分理解してくれました。


んで・・・幸か不幸か筆記試験を受けられるようになったわけなんです。
問題の交通法のテストに入ります。

20問を15分で解きます。
合否ラインが85%なので正解は17問しないといけません。

タッチパネル式(銀行のATMのような)で、1問づつその場で解答が(正解か不正解か)がわかるので、あと何問間違えたら即不合格かがわかってとても緊張します。



んで・・・結果は・・・お恥ずかしながら落ちちゃいましたぁ。


緊張しちゃったんです・・・。・゚・(ノД`;)・゚・




いや・・・言い訳なんですけどね・・・。
サンプルの問題5問くらいしか出ませんでした。
緊張しすぎてどんな問題が出たかも全く覚えていないのですが、ホームページだとイラストつきでわかりやすくなっていたのです。
でも・・・実際には英語のみイラストなししかも大文字のみと、全然違いましたよぉ~。

緊張も手伝って英語がまったく頭に入らず残念ながら不合格

不正解が3問以上だとその場で終了になってしまうので、わからない問題は後回しにしたのですが、山勘も当たらず、結局17問で間違えて終了となってしまいました。恥ずかしいし、悔しい、残念です~。

いや~でもあの緊張感、何度でも落ちてしまいそうな予感です。
知り合いの方はなんでも6回落ちてしまったとか・・・。やばいです。
『三択の女王』竹下慶子にはあやかれず、四択の女王にはなれませんでした。

またリベンジにいってきまふぅ~"(/へ\*)"

勉強しなきゃ~。

免許取得への道④へ続きます。