源氏物語イラスト訳【紅葉賀139】帝の御年 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

源氏物語イラスト訳【紅葉賀139】帝の御年

帝の御年、ねびさせたまひぬれど、かうやうの方、え過ぐさせたまはず、采女、女蔵人などをも、容貌、心あるをば、ことにもてはやし思し召したれば、よしある宮仕へ人多かるころなり。

 

【これまでのあらすじ】

桐壺帝の第二皇子として生まれた光源氏でしたが、源氏姓を賜り、臣下に降ります。亡き母の面影を追い求め、恋に渇望した光源氏は、父帝の妃である藤壺宮と不義密通に及び、懐妊させてしまいます。

光源氏18歳冬。藤壺宮は離宮に下がり、光源氏との不義密通の御子を出産しました。源氏は罪悪感に苛まれながらも、左大臣邸にも行かず、二条院で紫の君と過ごすことが多く、父帝から怒られています。

 

 

源氏物語イラスト訳 

 

 

帝のねびさせたまひぬれ

訳)帝の年齢は、老いいらっしゃっけれど

 

 

かうやうの過ぐさせたまは

訳)このような方面は、そのままにしておくことができ なさら

 

 

采女女蔵人などをも、容貌心あるをば、

訳)采女や、女蔵人などでも、容貌風流心がある者を、

 

 

ことにもてはやし思し召したれ

訳)格別にもてなし大切にお思いなさっていたので

 

 

よしある宮仕へ人多かるころなり

訳)趣のある宮仕え人多いこの頃である

 

 

【古文】

帝のねびさせたまひぬれかうやうの過ぐさせたまは采女女蔵人などをも、容貌心あるをば、ことにもてはやし思し召したれよしある宮仕へ人多かるころなり

 

【訳】

帝の年齢は、老いいらっしゃっけれどこのような方面は、そのままにしておくことができ なさら采女や、女蔵人などでも、容貌風流心がある者を、格別にもてなし大切にお思いなさっていたので趣のある宮仕え人多いこの頃である

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【帝】…桐壺帝。光源氏の父

■【の】…連体修飾格の格助詞

■【御―】…尊敬の接頭語(作者⇒帝)

■【年】…年齢

■【ねび】…バ行上二段動詞「ねぶ」未然形

■【させ】…尊敬の助動詞「さす」連用形

■【たまひ】…ハ行四段動詞「たまふ」連用形

※【たまふ】…尊敬の補助動詞(作者⇒帝)

■【ぬれ】…完了の助動詞「ぬ」已然形

■【ど】…逆接の接続助詞

■【かうやう】…ナリ活用形容動詞「かうやうなり」の語幹

■【の】…連体修飾格の格助詞

■【方(かた)】…方面

■【え~ず】…~できない

※【え】…陳述の副詞

※【ず】…打消の助動詞「ず」連用形

■【過ぐし】…サ行四段動詞「すぐす」の未然形

※【過ぐす】…そのままにしておく

■【せ】…尊敬の助動詞「す」連用形

■【たまは】…ハ行四段動詞「たまふ」未然形

※【たまふ】…尊敬の補助動詞(作者⇒帝)

■【采女(うねめ)】…天皇のそば近く仕えて食事の世話などの雑事に携わった、後宮の女官

■【女蔵人(にょくらうど)】…宮中に仕える下級の女房

■【など】…例示の副助詞

■【を】…対象の格助詞

■【も】…強意の係助詞

■【容貌(かたち)…容貌

■【心あり】…風流心がある。思慮分別がある

■【をば】…~を「ば」は強意の係助詞

■【ことに】…ナリ活用形容動詞「ことなり」連用形

※【ことなり】…格別だ

■【もてはやす】…大切に待遇する。歓待する

■【思し召す】…「思ふ」の尊敬語(作者⇒帝)

■【たれ】…完了の助動詞「たり」已然形

■【ば】…順接確定条件の接続助詞

■【よしあり】…趣のある

■【宮仕え人】…宮廷で仕える女性

■【多かる】…ク活用形容詞「多し」連体形

■【なり】…断定の助動詞「なり」終止形

 

重要古語一覧はこちら

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

帝の御年、ねびさせたまひぬれど、かうやうの方、え過ぐさせたまはず、采女、女蔵人などをも、容貌、心あるをば、ことにもてはやし思し召したれば、よしある宮仕へ人多かるころなり。

 

】 傍線部の意味として最も適当なものを選べ。

 

.帝が年度を越えなさっている

 

.帝が年端も行かないでいる

 

.帝がお年頃になっている

 

.帝がお年をお召しになっている

 

.帝がお年が幼くていらっしゃる

 

 

【ねぶ】というのは、

成長する

という意味の重要古語です。

笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

いろんな意味が想定できる

 

重要古語も、きちんと押さえておくようにしましょ♪

 

 

 

 

 

 

 

※【答え】は最後にあります。ぜひやってみてね!

ウインクウインクウインク

 

 

 

 

>>次へ

 

>>初めから読む

 

YouTubeにもちょっとずつ「イラスト訳」の動画をあげています。

日々の古文速読トレーニングにお役立てください。

おねがい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答え…【2】