源氏物語イラスト訳【紅葉賀132】かやうに | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

源氏物語イラスト訳【紅葉賀132】かやうに

かやうに、とどめられたまふ折々なども多かるを、おのづから漏り聞く人、大殿に聞こえければ、

 

【これまでのあらすじ】

桐壺帝の第二皇子として生まれた光源氏でしたが、源氏姓を賜り、臣下に降ります。亡き母の面影を追い求め、恋に渇望した光源氏は、父帝の妃である藤壺宮と不義密通に及び、懐妊させてしまいます。

光源氏18歳冬。藤壺宮は離宮に下がり、光源氏との不義密通の御子を出産しました。四月になり、藤壺宮と御子が宮中に戻りました。源氏は罪悪感に苛まれながらも、紫の君のいる二条院で時を過ごしています。

 

 

源氏物語イラスト訳 

 

 

かやうにとどめられたまふ折々など多かる

訳)このように引き止められなさる時々など多くあるのを

 

 

おのづから漏り聞く

訳)自然と漏れ聞くが、

 

 

大殿聞こえけれ

訳)左大臣邸にも申し上げので

 

 

【古文】

かやうにとどめられたまふ折々など多かるおのづから漏り聞く大殿聞こえけれ

 

【訳】

このように引き止められなさる時々など多くあるのを自然と漏れ聞くが、左大臣邸にも申し上げので

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【かやうに】…ナリ活用形容動詞「かやうなり」連体形

※【かやうなり】…このようだ

■【とどめ】…マ行下二段動詞「とどむ」未然形

■【られ】…受身の助動詞「らる」連用形

■【たまふ】…尊敬の補助動詞(作者⇒源氏)

■【折々(をりをり)】…その時々

■【など】…例示の副助詞

■【も】…強意の係助詞

■【多かる】…ク活用形容詞「多し」連体形

■【を】…対象の格助詞

■【おのづから】…自然と

■【漏り聞く】…漏れ聞く

■【人】…ここでは、女房たちの意

■【大殿(おほとの)】…左大臣邸。正妻葵の上がいる

■【に】…対象の格助詞

■【聞こえ】…ヤ行下二段動詞「きこゆ」連用形

※【聞こゆ】…「言ふ」の謙譲語(作者⇒大殿)

■【けれ】…過去の助動詞「けり」の已然形

■【ば】…順接確定条件の接続助詞

 

重要古語一覧はこちら

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

かやうに、とどめられたまふ折々なども多かるを、おのづから漏り聞く人、大殿に聞こえければ、
「誰れならむ。いとめざましきことにもあるかな」

 

】 傍線部の敬意対象として最も適当なものを選べ。

 

.紫の君

 

.光源氏

 

.帝

 

.葵の上

 

.人

 

 

『源氏物語』が入試に出題されたときは、背景知識が重要になります。

 

 

 

 

もちろん、リード文や注釈に書いてあることも多いため、じっくり読めば背景知識がなくても分かるんですが…

 

20分やそこらで、じっくり読んでるヒマないよね~!

ゲローゲローゲロー

 

なので、源氏物語の背景知識は、ある程度押さえておくことが望まれますっ!

 

大殿」というのは、語注にも書いたように、「左大臣邸」のことです。大学入試で出題されたら、「源氏の正妻である葵上」が住まう邸であるという注がつくと思われます。

 

そして、傍線部「聞こえ(きこゆ)」は、

「言ふ」の謙譲語です。

 

 

 

 

 

 

 

※【答え】は最後にあります。ぜひやってみてね!

ウインクウインクウインク

 

>>次へ

 

>>初めから読む

 

YouTubeにもちょっとずつ「イラスト訳」の動画をあげています。

日々の古文速読トレーニングにお役立てください。

おねがい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答え…【4】