源氏物語イラスト訳【紅葉賀122】大殿油参り | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

源氏物語イラスト訳【紅葉賀122】大殿油参り

大殿油参りて、絵どもなど御覧ずるに、「出でたまふべし」とありつれば、人びと声づくりきこえて、
「雨降りはべりぬべし」
など言ふに、

 

【これまでのあらすじ】

桐壺帝の第二皇子として生まれた光源氏でしたが、源氏姓を賜り、臣下に降ります。亡き母の面影を追い求め、恋に渇望した光源氏は、父帝の妃である藤壺宮と不義密通に及び、懐妊させてしまいます。

光源氏18歳冬。藤壺宮は離宮に下がり、光源氏との不義密通の御子を出産しました。四月になり、藤壺宮と御子が宮中に戻りました。源氏は罪悪感に苛まれながらも、紫の君のいる二条院で時を過ごしています。

 

 

源氏物語イラスト訳 

 

 

大殿油参りて、絵どもなど御覧ずる

訳)御殿の灯火おつけになって、いくつかの絵などをご覧になっている

 

 

出でたまふべしありつれ

訳)外出なさる予定であるあっので

 

 

人びと声づくりきこえて、

訳)従者たち咳払いして合図申し上げて、

 

 

「雨降りはべりべしなど言ふ

訳)きっと雨が降るに違いなく 存じますなどと言うので

 

【古文】

大殿油参りて、絵どもなど御覧ずる、「出でたまふべしありつれ人びと声づくりきこえて、
「雨降りはべりべしなど言ふ

 

【訳】

御殿の灯火おつけになって、いくつかの絵などをご覧になっている、「外出なさる予定であるあっので従者たち咳払いして合図申し上げて、

きっと雨が降るに違いなく 存じますなどと言うので

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【大殿油参る】…御殿の灯火をおつけになる

※【大殿油(おほとなぶら)】…宮中や貴族の御殿の灯台にともす、油を用いた灯火

※【参る】…「す」の尊敬語(作者⇒光源氏)

■【て】…単純接続の接続助詞

■【―ども】…複数の接尾語

【など】…例示の副助詞

■【御覧ずる】…サ変動詞「御覧ず」連体形

■【御覧ず】…「見る」の尊敬語(作者⇒光源氏)

■【に】…順接の接続助詞

■【出で】…ダ行下二段動詞「いづ」連用形

■【たまふ】…尊敬の補助動詞(人びと⇒光源氏)

■【べし】…予定の助動詞「べし」終止形

■【と】…引用の格助詞

■【あり】…ラ変動詞「あり」連用形

■【つれ】…完了の助動詞「つ」已然形

■【ば】…順接確定条件の接続助詞

■【人びと】…従者たち

■【声(こわ)づくる】…(相手の注意を促すために)声や咳(せき)で合図をする

■【きこえ】…ヤ行下二段動詞「きこゆ」連用形

※【きこゆ】…謙譲の補助動詞(作者⇒光源氏)

■【て】…単純接続の接続助詞

■【降り】…ラ行四段動詞「降る」連用形

■【はべり】…ラ変動詞「はべり」連用形

※【侍(はべ)り】…丁寧の補助動詞(人びと⇒光源氏)

■【ぬ】…強意の助動詞「ぬ」終止形

■【べし】…強意の助動詞「べし」終止形

■【など】…引用の副助詞

■【言ふ】…ハ行四段動詞「いふ」連体形

■【に】…順接の接続助詞

 

重要古語一覧はこちら

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

大殿油⒜参りて、絵どもなど御覧ずるに、「出でたまふべし」とありつれば、人びと声づくり⒝きこえて、「雨降り⒞はべりぬべし」など言ふに、

 

】 傍線部⒜⒝⒞の敬語の種類の組み合わせとして最も適当なものを選べ。

 

.⒜ 尊敬語  ⒝ 謙譲語  ⒞ 丁寧語

 

.⒜ 謙譲語  ⒝ 丁寧語  ⒞ 丁寧語

 

.⒜ 尊敬語  ⒝ 丁寧語  ⒞ 尊敬語

 

.⒜ 尊敬語  ⒝ 謙譲語  ⒞ 謙譲語

 

.⒜ 謙譲語  ⒝ 尊敬語  ⒞ 謙譲語

 

 

【敬語の学習】は、まず、敬語の種類を丸暗記するところから始めましょう。

 

 

 

 

 

上記の敬語のうち、⒝は、敬語の種類は1つしかありません。

 

 

1.尊敬語(S) ⇒ 主体(S)への敬意

2.謙譲語(K) ⇒ 客体(K)への敬意

3.丁寧語(T) ⇒ 対者(T)への敬意

 

まずは、どの語がどの敬語の種類なのかを丸覚えします。

 

⒝は、「聞こえる」がもとの意の多義語ですが、

敬語で用いられるときは、必ず謙譲語になります。

 

⒜「参る」は、尊敬語謙譲語か、

⒞「はべり」は、謙譲語か、丁寧語

を、文脈判断すべき敬語です。

 

 

「はべり」は、補助動詞になったときは、必ず丁寧語になります。

 

「参る」は、基本、「行く」の謙譲語ですが、

⑴「大殿油参る」⇒尊敬

⑵「大御酒参る」⇒尊敬or謙譲

⑶「御格子参る」⇒謙譲

などと、つながりによって、けっこう意味が確定されたりもします。

 

このように、敬語の種類が2種類あるものは、次の5つです。

 

 

 

 

 

 

 

 

※【答え】は最後にあります。ぜひやってみてね!

ウインクウインクウインク

 

>>次へ

 

>>初めから読む

 

YouTubeにもちょっとずつ「イラスト訳」の動画をあげています。

日々の古文速読トレーニングにお役立てください。

おねがい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答え…【1】