源氏物語イラスト訳【紅葉賀80】中将の君 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

源氏物語イラスト訳【紅葉賀80】中将の君

中将君は、いとど思ひあはせて、御修法など、さとはなくて所々にせさせたまふ。

 

【これまでのあらすじ】

桐壺帝の第二皇子として生まれた光源氏でしたが、源氏姓を賜り、臣下に降ります。亡き母の面影を追い求め、恋に渇望した光源氏は、父帝の妃である藤壺宮と不義密通に及び、懐妊させてしまいます。

光源氏18歳冬。朱雀院行幸で、源氏は美しい「青海波」の舞を披露し、昇進しました。一方、藤壺宮は離宮に下がり、出産の時を迎えようとしています。

 

 

源氏物語イラスト訳 

 

 

中将君いとど思ひあはせて、

訳)中将の君ますます思い当たって、

 

 

修法など、なく

訳)祈禱などを、それ知らせず

 

 

所々させたまふ

訳)あちこちの寺々させなさる

 

【古文】

中将君いとど思ひあはせて、修法など、なく所々させたまふ

 

【訳】

源氏中将の君ますます思い当たって、祈禱などを、それ知らせずあちこちの寺々させなさる

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【中将君】…光源氏。当時は近衛中将であった

■【は】…取り立ての係助詞

■【いとど】…ますます

■【思ひあはす】…思い当たる。合点がいく

■【て】…単純接続の接続助詞

■【御―】…尊敬の接頭語(作者⇒神仏)

■【修法(しゅほふ)】…密教で、加持祈禱をすること

■【など】…例示の副助詞

■【さ】…それ。そのよう

■【と】…引用の格助詞

■【は】…取り立ての係助詞

■【なく】…ク活用形容詞「なし」連用形

■【て】…単純接続の接続助詞

■【所々】…あちこちの寺々

■【に】…場所の格助詞

■【せ】…サ変動詞「す」未然形

■【させ】…使役の助動詞「さす」連用形

■【たまふ】…尊敬の補助動詞(作者⇒光源氏)

 

重要古語一覧はこちら

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

【大学入試予想:マーク問題】

 

中将君は、いとど思ひあはせて、御修法など、さとはなくて所々にせさせたまふ

 

】 傍線部の説明として最も適当なものを選べ。

 

.「させ」も「たまふ」も尊敬語で、ここはぬ重刑語だね。中将君は、けっこう身分の高い人物なのがわかるよ。

 

.あれ。中将君は、藤壺の女房じゃなかった? ここは、単純接続だけど、「御修法」から主語が変わって、仏神に対する敬意表現だよ。

 

3.「させ」は使役なんじゃない?「寺々に修法などをさせる」という意味で捉えたほうが、文意はスムーズにつながるよ。

 

.じゃあ、「たまふ」のみ尊敬語ってことか。中将君は、「中将」ってあることから、けっこう身分が高い人物なんだね。

 

.当時は「君」とついたら、公卿クラスの人物をさしていたんだ。この中将君は、三位以上の人物ではないかと思われるよ。

 

 

【させたまふ】の解釈は2つあります。

「させ」が尊敬の場合と、使役の場合です。

ちなみにここは、どう考えても、「中将君」が主語ですよね。「中将君」とは、たんなる女房名で、特に身分が高いわけではありません。ではなぜ、ここで敬語「たまふ」が使われているのでしょうか…?

おそらく、自然なつながりとして「中将君」が主語ですが、女房である中将の君が加持祈禱を寺院に頼むとしたら、それは主人である藤壺宮の存在が念頭に置かれますよね。ここは、「藤壺の命令によって~させなさる」というのが、常識的に想定されるため、ラストに「たまふ」という尊敬語が置かれたのではないでしょうか。

 

 

 

※【答え】は最後にあります。ぜひやってみてね!

ウインクウインクウインク

 

>>次へ

 

>>初めから読む

 

YouTubeにもちょっとずつ「イラスト訳」の動画をあげています。

日々の古文速読トレーニングにお役立てください。

おねがい

 

 

 

 

答え…【3】