源氏物語イラスト訳【紅葉賀81】藤壺出産 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

源氏物語イラスト訳【紅葉賀81】藤壺出産

「世の中の定めなきにつけても、かくはかなくてや止みなむ」と、取り集めて嘆きたまふに、二月十余日のほどに、男御子生まれたまひぬれば、名残なく、内裏にも宮人も喜びきこえたまふ。

 

【これまでのあらすじ】

桐壺帝の第二皇子として生まれた光源氏でしたが、源氏姓を賜り、臣下に降ります。亡き母の面影を追い求め、恋に渇望した光源氏は、父帝の妃である藤壺宮と不義密通に及び、懐妊させてしまいます。

光源氏18歳冬。朱雀院行幸で、源氏は美しい「青海波」の舞を披露し、昇進しました。一方、藤壺宮は離宮に下がり、出産の時を迎えようとしています。

 

 

源氏物語イラスト訳 

 

 

世の中定めなきつけも、かくはかなく止み

訳)無常つけも、このようにはかなく 終わってしまうだろう

 

 

取り集め嘆きたまふに、

訳)あれやこれやと一緒に嘆きなさるうちに、

 

 

二月ほど男御子生またまひぬれ

訳)二月十日過ぎ ころ男御子がお生まなさっので

 

 

名残なく内裏宮人喜びきこえたまふ

訳)すっかり心配も消えて宮中宮家の人々喜び申し上げなさる

 

【古文】

世の中定めなきつけも、かくはかなく止み取り集め嘆きたまふに、二月ほど男御子生またまひぬれ名残なく内裏宮人喜びきこえたまふ

 

【訳】

無常つけも、このようにはかなく 終わってしまうだろうあれやこれやと一緒に嘆きなさるうちに、二月十日過ぎ ころ男御子がお生まなさっのですっかり心配も消えて宮中宮家の人々喜び申し上げなさる

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【世の中】…この世。世間

■【の】…連体修飾格の格助詞

■【定めなき】…無常

■【に】…対象の格助詞

■【つけ】…カ行下二段動詞「つく」連用形

■【て】…単純接続の接続助詞

■【も】…強意の係助詞

■【かく】…このように

■【はかなく】…ク活用形容詞「はかなし」連用形

※【はかなし】…はかない。取るに足りない

■【て】…単純接続の接続助詞

■【や】…疑問の係助詞(結び;「む」)

■【止(や)み】…マ行四段動詞「やむ」連用形

※【止む】…終わる

■【な】…強意の助動詞「ぬ」未然形

■【む】…推量の助動詞「む」連体形

■【と】…引用の格助詞

■【取り集め】…マ行下二段動詞「取り集む」連用形

※【取り集む】…あれやこれやと一緒にする

■【て】…単純接続の接続助詞

■【嘆く】…なげく。悲しむ

■【たまふ】…尊敬の補助動詞(作者⇒光源氏)

■【に】…時の格助詞

■【二月(きさらぎ)】…旧暦二月

■【―余】…~過ぎ

■【の】…連体修飾格の格助詞

■【ほど】…ころ

■【に】…時の格助詞

■【男御子(おのこみこ)】…藤壺の御子。実際は光源氏が父親

■【生ま】…マ行四段動詞「生む」未然形

■【れ】…受身の助動詞「る」連用形

■【たまひ】…ハ行四段動詞「たまふ」連用形

※【たまふ】…尊敬の補助動詞(作者⇒御子)

■【ぬれ】…完了の助動詞「ぬ」已然形

■【ば】…順接確定条件の接続助詞

■【名残なく】…ク活用形容詞「名残なし」連用形

※【名残(なごり)なし】…すっかり気が晴れた。未練がない

■【内裏(うち)】…宮中。帝

■【に】…場所(対象)の格助詞

■【宮人(みやびと)】…宮家の人々

■【も】…列挙の係助詞

■【喜び】…バ行四段動詞「よろこぶ」連用形

■【きこえ】…ヤ行下二段動詞「きこゆ」連用形

※【きこゆ】…謙譲の補助動詞(作者⇒御子)

■【たまふ】…尊敬の補助動詞(作者⇒帝・宮人)

 

重要古語一覧はこちら

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

【大学入試予想:マーク問題】

 

「世の中の定めなきにつけても、かくはかなくてや止みなむ」と、取り集めて嘆きたまふに、二月十余日のほどに、男御子生まれたまひぬれば、名残なく、内裏にも宮人も喜びきこえたまふ。

 

】 傍線部「なむ」と同じ用法のものを1つ選べ。

 

.かばかりになりては、飛び降るるとも降りなん

 (徒然草)

 

.はや夜も明けなむと思ひつつゐたりけるに、

 (伊勢物語)

 

3.かかる仰せごとにつけても、かきくらす乱り心地になむ。(源氏物語)

 

.長くとも四十に足らぬほどにて死なむこそめやすかるべけれ。(徒然草)

 

.風も吹きぬべし』と騒げば、船に乗りなむとす。

 (土佐日記)

 

 

【「なむ」の識別】は、大学入試頻出の文法事項です。

 

 

基本的に、直前の接続で見分けられますが、

今回の選択肢2の用に、上二段・下二段活用の場合は、未然形・連用形が同じ活用なので、文脈的な見分けが必要になります。

また、選択肢1・5のように、同じ「確述用法(連用形+な+む)でも、選択肢が2つあるときは、「どちらがより傍線部の文法的意味に近いか」を、相対的に見抜くことが求められます。

「む」は、スイカカエテと多義的な意味があるので、今回どの意味になるかを考えてみてください。

ちなみに傍線部は、疑問の係助詞「や」があるため、この「む」は推量ですね。

 

 

 

 

※【答え】は最後にあります。ぜひやってみてね!

ウインクウインクウインク

 

>>次へ

 

>>初めから読む

 

YouTubeにもちょっとずつ「イラスト訳」の動画をあげています。

日々の古文速読トレーニングにお役立てください。

おねがい

 

 

 

 

 

 

答え…【1】