源氏物語イラスト訳【末摘花163】愁ふ雪~「なり」の識別 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

源氏物語イラスト訳【末摘花163】愁ふ雪~「なり」の識別

いとど、愁ふなりつる雪、かきたれいみじう降りけり。空の気色はげしう、風吹き荒れて、大殿油消えにけるを、灯もしつくる人もなし。

 

【これまでのあらすじ】

故常陸宮の姫君(末摘花)との初夜を終えた光源氏。なんだか思っていたのと違って、幻滅したものの、縁があって逢瀬を迎えたのだから、一生彼女の面倒をみようと心に決めます。光源氏は気持ちが向かないけれども、彼女の人となりを確かめようと、逢いに行きます

 

 

源氏物語イラスト訳 

 

 

いとど愁ふなりつる雪、かきたれいみじう降りけり

訳)ますます嘆きの種であると言って雪が、ひどく激しく降って

 

 

空の気色はげしう、風吹き荒れ

訳)空模様険しく、風が吹き荒れ大殿油消えてしまっのに、

 

 

大殿油消えけるを、灯もしつくるなし

訳)点し直すいない

 

 

【古文】

いとど愁ふなりつる雪、かきたれいみじう降りけり空の気色はげしう、風吹き荒れ大殿油消えけるを、灯もしつくるなし。さまを、いと埋れすくよかにて、何の栄えなきをぞ、口惜しう思す。

 

【訳】

ますます嘆きの種であると言って雪が、ひどく激しく降って空模様険しく、風が吹き荒れ大殿油消えてしまっのに、点し直すいない

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【いとど】…ますます

■【愁ふ】…嘆く。心配する。愚痴をこぼす

■【なり】…伝聞の助動詞「なり」連用形

■【つる】…完了の助動詞「つ」連体形

■【かきたれ】…ラ行下二段動詞「かきたる」連用形

※【かきたる】…激しく降る

■【いみじく】…シク活用形容詞「いみじ」連用形

※【いみじ】…ひどい

■【降り】…ラ行四段動詞「降る」連用形

■【けり】…過去の助動詞「けり」終止形

■【空の気色(けしき)】…空模様

■【はげしう】…シク活用形容詞「はげし」連用形ウ音便

■【吹き荒れ】…ラ行下二段動詞「吹き荒る」連用形

■【て】…単純接続の接続助詞

■【大殿油(おおとなぶら)】…御殿の灯台(とうだい)にともす、油を用いた灯火

■【消え】…ヤ行下二段動詞「消ゆ」連用形

■【に】…完了の助動詞「ぬ」連用形

■【ける】…過去の助動詞「けり」連体形

■【を】…逆接の接続助詞

■【灯しつくる】…カ行下二段動詞「灯しつく」連体形

※【灯しつく】…灯火に点しつける。火を灯し直す

■【も】…強意の係助詞

■【なし】…ク活用形容詞「なし」終止形

 

重要古語一覧はこちら

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

【本日の源氏物語】

 

末摘花の女房たちが、「あはれ、さも寒き年かな」と愚痴をこぼしていたことからの伏線で、「愁ふなりつる」というつながりになります。

 

なり」は、断定か伝聞推定か?

 

 

直前が「愁ふ」という四段活用なので、連体形か終止形か分からず、接続からの判別はつきかねますが、さきほどの伏線から、ここは「伝聞」と分かりますよね。

 

笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

 

>>次へ

 

>>初めから読む

 

YouTubeにもちょっとずつ「イラスト訳」の動画をあげています。

日々の古文速読トレーニングにお役立てください。

おねがい