【若紫97-2】☆兵部卿宮とは☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【若紫97-2】☆兵部卿宮とは☆

右矢印イラスト訳を初めから読む

源氏物語イラスト解釈

 

【これまでのあらすじ】

 天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光の君は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下、「源氏」姓を賜り、左大臣の娘(あおい)の上を正妻にもらいました。一方、帝の後妻である、亡き母によく似た藤壺宮(ふじつぼのみや)への恋慕、そして、中流の女空蝉(うつせみ)との一夜限りの情事、プライドの高い六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)との逢瀬、物の怪による夕顔の急死…。光源氏の恋は成就することなく、尽きせぬ恋慕を重ねていくのでした。

 ただ今、第五帖「若紫の巻」です。夕顔が亡くなった翌年、光源氏18歳の3月(春)に、瘧病にかかって、その加持祈祷のために、北山に訪れ、そこである僧都の屋敷を垣間見し、そこでかわいい少女を見つけました。直後に僧都が光源氏を訪ねてきて、自分の僧坊に招きます。

 

【今回の源氏物語】

「…いかなる人のしわざにか、兵部卿の宮なむ、忍びて語らひつきたまへりけるを、本の北の方、やむごとなくなどして、安からぬこと多くて、明け暮れものを思ひてなむ、亡くなり侍りにし。

   ↑

若紫97イラスト訳はこちら

 

「若紫」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

 

―――――――――――――――――――
 ☆ 古文オリジナル問題~兵部卿宮~☆

―――――――――――――――――――

「…いかなる人のしわざにか、兵部卿宮なむ、忍びて語らひつきたまへりけるを、本の北の方、やむごとなくなどして、安からぬこと多くて、明け暮れものを思ひてなむ、亡くなり侍りにし。

 

傍線部「兵部卿宮」について、最も適当なものを、次の中から1つ選べ。

 

1.按察使大納言の友人で、尼君の娘に言い寄った男。


2.僧都の妹である尼君の夫で、すでに亡くなっている。

 

3.尼君の娘の夫で、本妻を亡くした男。

 

4.僧都の妹である尼君に言い寄った男。


5.本妻がいるにもかかわらず、尼君の娘に言い寄った男。

 

笑い泣きゲロー笑い泣きゲロー

 

来年度以降の大学入試共通テストでは

新学習指導要領に基づいたかたちで

複合的な問題形式が出されてきます。

 

【実社会に対応したもの】

 ⇒生徒A/生徒Bなどの対話選択肢

【言語文化の知識問題】

 ⇒和歌や俳句などの韻文とのコラボ

【主体的・協働的な学び】

 ⇒複眼的問題文の読解

 

また、「指導計画の作成と内容の取り扱い」には

「生徒がコンピュータや情報通信ネットワークを積極的に活用する機会を設けるなどして、指導の効果を高めるよう工夫すること」

とあります。

 

古文の学習においても、

文法や語彙などの知識習得に

こういうイラスト訳を活用することで

イメージ習得して成果につなげましょう!

!(๑˃̵ᴗ˂̵)و

 

 

 

今回のポイントはこれ☆

 

☆常識的に人物をつかむ☆

 

兵部卿宮(ひょうぶきょうのみや)

という人物が出てきましたが、

 

 

源氏物語を読んでいくには、

このような人物についても

ある程度の常識的な理解をしておく必要があります。

 

 

 

ニコニコ

 

【兵部卿(ひやうぶきやう)】

【名詞】

①兵部省の長官。本来は正四位の相当官であったが、のち、親王(=兵部卿の宮)や大・中納言や参議が兼任するようになった

 

(※『全訳古語例解辞典』小学館 より)

  

この、後半部分に着目しましょう。

キョロキョロ

 

   上矢印

実は、この兵部卿宮――

 

親王(しんのう)なんですね!

びっくり

 

 

 

ちなみに。

 

 

光源氏の愛してやまない、かの藤壺宮

先帝の四の宮(四女)だったはず。

 

 

 

 

そして、

話題の兵部卿の宮

 

若紫

 

あの、愛すべき若紫の父親なのです。

 

 

 

つまり――

 

 

若紫は、藤壺宮(めい)☆

 

笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

 

 

こういう人物関係図も、

会話文中から読み取っていくことが求められます。

 

 

いろんな古文に接して、

しっかりと流れをイメージできるようにしていきましょうね♪

チュー

 

 

 

【答え】…

 

 

 

→今回のイラスト訳はこちら

→今回の重要古語はこちら