【夕顔292-2】古文常識「立ち待ち月」 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔292-2】古文常識「立ち待ち月」

毎週台風が来て大変ですね~!

今回は、少しの風だけで、大丈夫でしたか?

源氏物語イラスト解釈ラブラブ

 

【これまでのあらすじ】

天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光の君は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下、「源氏」姓を名のり、左大臣の娘(あおい)の上を正妻にもらいました。一方、帝の後妻である、亡き母によく似た藤壺宮(ふじつぼのみや)への恋慕、そして、中流の女空蝉(うつせみ)との一夜限りの情事、プライドの高い六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)との逢瀬…。光源氏は尽きせぬ恋を重ねていくのでした。

ただ今、「4.夕顔」の巻です。17歳の光源氏は、五条にひっそり住まう夕顔の君に恋をし、彼女を廃院に誘いますが、夕顔は急死してしまいます。部下の惟光(これみつ)に後始末を命じ、光源氏は憔悴しきって内裏にも出仕できず、惟光と夕顔の葬儀へと出向きます。

 

【今回の源氏物語】

道遠くおぼゆ。十七日の月さし出でて、河原のほど、御前駆の火もほのかなるに、

   ↑

夕顔292イラスト訳はこちら

 

「夕顔」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

 

 

――――――――――――――――――――――
 ☆ 古文オリジナル問題~古文常識「立待月」 ☆

――――――――――――――――――――――

道遠くおぼゆ。十七日の月さし出でて、河原のほど、御前駆の火もほのかなるに、

 

問)傍線部の時間帯として最も適当なものを、次の中から一つ選べ。

 

1.午後5時ごろ

 

2.午後7時ごろ

 

3.午後9時ごろ

 

4.午後11時ごろ

 

5.午前1時ごろ

 

照れ  チュー  びっくり

 

この、「17日の月さし出でて」という表現だけで、

当時の読者たちは、今回の舞台となる時間帯

ぱっとイメージ湧いたんです。

びっくり  チュー  ポーン

 

 

【立ち待ち月(たちまちづき)

【名詞】

…陰暦17日の夜の月

 

 ※Weblio古語辞典より

   矢印

こういう名前のつけ方って、

ほんと、情趣深いですよね~!

ニヤリ

 

 

周期的に、満ちては欠け、また満ちてくる月――。

 

そんな、様々な月の表情により、

私たち日本人は、月に自分の気持ちを重ねたり、

待ちくたびれる気持ちを月に命名したりと、

趣向を凝らして月を表現してきました。

チュー

 

 

《月の満ち欠けによる名前》

【十六夜(いざよい)】

…日没とともに東の空に昇る満月十五夜の次の日の月。約50分ほど遅くに出るので、月の出をいざよう(ためらっている)ようだとする。

 

【立待月(たちまちづき)】

…17日目は、さらに月の出が50分遅くなり、まだかまだかと立って待つうちに出る月。

 

【居待月(いまちづき)】

…18日目は、日没後なかなか月が出て来ず、待ちくたびれて座ってしまうという月。限定的には、とくに仲秋の名月に続く陰暦8月18日の夜の月をいう。

 

【寝待月(ねまちづき)】

…19日目は、もう床に入って待つ。別名、臥待月(ふしまちづき)ともいう。

 

【更待月(ふけまちづき)】

… 20日目は、夜も更(ふ)ける頃に出る月。寝待月の月の出よりもさらに遅く、亥(い)の正刻(今日の午後10時)にやっと月が昇るので、亥中(いなか)の月、二十日(はつか)亥中の呼称もある。

 

【有明月(ありあけづき)】

…26日目は、夜明け(有明)の空に昇る月。

 

 

 

この1フレーズで、

光源氏が今置かれている時間帯と季節感が

ほんのりとイメージ湧いてくるようになってるんですよね!

 

 

陰暦って、すごい!

(*^_^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】…

 

 

 

 →今回のイラスト訳はこちら

 →今回の重要古語はこちら