【夕顔268-2】敬語のいろいろ☆偏差値55☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔268-2】敬語のいろいろ☆偏差値55☆

金足農業高校の快進撃☆ すごいですね~!

何事も一生懸命! ムリだからと諦めない!!

夢は叶うんです!!!

源氏物語イラスト解釈ラブラブ

 

【これまでのあらすじ】

天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光の君は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下、「源氏」姓を名のり、左大臣の娘(あおい)の上を正妻にもらいました。一方、帝の後妻である、亡き母によく似た藤壺宮(ふじつぼのみや)への恋慕、そして、中流の女空蝉(うつせみ)との一夜限りの情事、プライドの高い六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)との逢瀬…。光源氏は尽きせぬ恋を重ねていくのでした。

ただ今、「4.夕顔」の巻です。17歳の光源氏は、五条にひっそり住まう夕顔の君に恋をし、彼女を廃院に誘いますが、夕顔は急死してしまいます。部下の惟光(これみつ)に後始末をさせ、光源氏は茫然自失のまま二条院へ戻ります。宮中からの使者などが見舞いにやって来るなか、光源氏は頭中将だけを呼び、簾越しに話をします。

 

【今回の源氏物語】

中将、「さらば、さるよしをこそ奏しはべらめ。昨夜も、御遊びに、かしこく求めたてまつらせたまひて、御気色悪しくはべりき」と聞こえたまひて、

   ↑

夕顔268イラスト訳はこちら

 

「夕顔」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

 

 

――――――――――――――――――――
 ☆ 古文オリジナル問題~偏差値レベル55

――――――――――――――――――――

中将、「さらば、さるよしをこそA奏しBはべらめ。昨夜も、御遊びに、かしこく求めCたてまつらDたまひて、御気色悪しくはべりき」とE聞こえFたまひて、

 

問)傍線部A~Fの敬語の説明として、間違っているものを2つ選べ。

 

A.謙譲語 頭中将から帝への敬意

B.丁寧語 頭中将から光源氏への敬意

C.謙譲語 頭中将から帝への敬意

D.尊敬語 頭中将から光源氏への敬意

E.謙譲語 作者から光源氏への敬意

F.尊敬語 作者から頭中将への敬意

 

びっくり  チュー  キョロキョロ

 

敬語の問題は、

大学入試、とくにセンター試験では必須です。

きっちり出てきたものから、押さえていきましょう!

(σ・∀・)σ

 

 

☆敬語のポイント☆
1.敬語の種類を押さえる

 

2.本動詞補助動詞

  本動詞なら「もとの動詞」を押さえる

 

3.敬意の方向を確認する

   矢印

この基本のポイントを確認することで、

敬語を理解することができます。

チュー

 

 

中将、「さらば、さるよしをこそA奏しBはべらめ。…」

 

A.謙譲語 頭中将から帝への敬意

B.丁寧語 頭中将から光源氏への敬意

   矢印

こんなふうに、敬語が2つ重なっているのを、

二方面敬語といいます。

 

 

これは、動作をする側も、その動作を受ける側

敬意を表したい時に用いる敬語表現です。

真顔

 

【奏す(そうす)

【他動詞:サ行変格活用】

①(天皇・上皇・法皇に)申し上げる。奏上する(「言ふ」の謙譲)

②音楽を演奏する

 

 ※Weblio古語辞典より

   

「奏す」というのは、

動作の受け手が特定される謙譲語です。

 

 

奏上する、すなわち、

帝に申し上げる、という意味です。

 

なので、A敬意対象は、となるんです。

ニコニコ

 

 

A.謙譲語() 頭中将から帝への敬意(

  

 

 

…に対して、

Bの「はべり」は、補助動詞です。

 

【侍り(はべり)

【自動詞:ラ行変格活用】

①おそばにいる。控えている。お仕えする(「あり」「をり」の謙譲)

②あります。ございます。おります(「あり」「をり」の丁寧)

【補助動詞:ラ行変格活用】

①(動詞の連用形について)~ます。~ております

②(形・形容動詞・助動詞の連用形について)~でございます

 

 ※Weblio古語辞典より

   

「侍り」「候ふ」補助動詞の場合は、

確実に丁寧語になるんですよ。

ヽ(*'0'*)ツ

 

 

丁寧語敬意方向はカンタン☆

話し手から聞き手への敬意なんですね♪

(o´・ω・`o)ノ

 

B.丁寧語() 頭中将から光源氏への敬意(

   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

「…昨夜も、御遊びに、かしこく求めCたてまつらDたまひて…」

 

C.謙譲語 頭中将から帝への敬意

D.尊敬語 頭中将から光源氏への敬意

   矢印

またまた、二方面敬意です☆

 

「たてまつる」は、補助動詞なので、謙譲語です。

ウインク

 

謙譲語敬意対象は、動作の受け手

つまり、「求め」の受け手です。

 

 

帝が、光源氏を求めているんですね。

なので、敬意対象は、光源氏です。

 

C.謙譲語() 頭中将()から×)への敬意

   

 

 

「…昨夜も、御遊びに、かしこく求めCたてまつらDたまひて…」

   矢印

Dの部分は、「~せたまふ」という二重敬語です。

 

 

「御遊び」、つまり、宮中で帝の催す管弦の遊びです。

なので、主語はと捉え、「求め」なさった帝を

最高敬語を用いて敬意を表しているんですよ。

(σ・∀・)σ

 

D.尊敬語() 頭中将()から光源氏×)への敬意

   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

「…御気色悪しくはべりき」とE聞こえFたまひて、

 

E.謙譲語 作者から光源氏への敬意

F.尊敬語 作者から頭中将への敬意

   矢印

さあ、この最後のの敬語は、

頭中将の会話の終わったあとの地の文ですね。

ねー

 

 

「聞こえ(聞こゆ)」は、

「申し上げる」という意味の、「言ふ」の謙譲語

 

作者から、動作の受け手(誰に言ったか)に対する敬意です。

 

E.謙譲語() 作者()から光源氏()への敬意

   

 

の「たまふ」は、尊敬の補助動詞

 

作者から、動作主(誰が言ったか)に対する敬意表現ですね!

(●‘∀‘●)ノ"

 

 

F.尊敬語() 作者()から頭中将()への敬意

   

 

 

 

 

 

 

 

したがって――

   下矢印

【正解】…C・D

 

 

☆翌日の【重要古語】の記事に

本日の「源氏物語」に出てきた古語を解説しています。

 

 

敬語に関しては、敬語の種類と敬意方向も載せていますので、

【イラスト訳】を見るだけでなく、翌日の【重要古語】カテゴリで

今回出てきた古語も、確認しておいてくださいねっ♪

ウインク

 

 

教えて!ゆか先生 気持ちが伝わる日本語敬語

 

 

 

 →今回のイラスト訳はこちら

 →今回の重要古語はこちら