https://select-type.com/ev/?ev=N1sS9O7Zx34

 

あい☆えがおのオンラインセミナー

第4期 5月の『ほつまの時間』

毎月第1土曜日 4日19:00~21:00 開催です。

 

5月は ゴールデンウイークの中の4日。

ほつまつたゑ御機の十七(みはたの そな)

 神鏡八咫の名の文(かんかがみやたのなのあや)

 

三種の神器のひとつ「八咫鏡」(やたのかがみ)の八咫は

国民(くにたみ)の平均の背丈の長さです。

 

咫(シ)・・・○尺度の名、周尺の八寸。

       ○轉じて、短く又、近き義とす。

       ○た、手の義、手いっぱいの長さ「 八咫鏡」

    (増補 字源  簡野道明著 (角川書店))より

           大正12年6月3日 初版発行 

           昭和29年3月10日 第189班発行

     増補 初版  昭和30年3月5日   発行

 

八咫鏡(やたのかがみ)・・・三種の神器の一。

  天照大神が天岩戸に隠れた時、

  石凝姥命(いしこりどめのみこと)が作ったという鏡。

  天照大神が瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に授けたものと

  いわれる。

  叢雲剣(草薙剣)・八坂瓊曲玉と共に皇位の証拠とされ、

  伊勢神宮に天照大神の御魂代として奉斎され、

  その模造の神鏡は、

  宮中賢所(かしこどころ)に奉安される。

  やたかがみ。神代紀「中つ枝に 八咫鏡を取り繋け」

      (新村出編 広辞苑   岩波書店  より)

         昭和38年1月15日第1版第11刷 発行

 

辞書で調べると それぞれこのように書かれています。

が、 、、、

『 ほつまつたゑ』を学ぶと 出会うと、もっと大切な有り難いご先祖様たちの祈りを知ることができます。

径は二咫、八民(国民)の心を入れて作ったのが『八咫鏡』の所以です。

『八咫鏡』は、セオリツヒメ様のご進言を受け、

アマテル大御神(天照大神)によってはじめてつくられました。

八民を普く照らし、政が国の隅々まで行き届くようにとの祈りをこめられました。

鏡の「カ」は光、「ガ」は陰を意味し、正と邪を意味します。

「カガミ」は、人の姿だけでなく、心をも映すものとしてつくられました。

 

御機の十七 神鏡八咫の名の文は、

アマテル大御神の教えを

直接 その御言葉で伝えられている 特別な文。

『 ほつまつたゑ』に出会えたことに 感謝があふれます。

お問合せ・ご質問は あい☆えがお 山本彗莉まで🌸✨✨✨

詳しいご案内とお申し込みは

上記の フォームからご覧になってくださいね✨✨✨

https://select-type.com/ev/?ev=Vu6kg6UnG14

 

 

あい☆えがお のオンラインセミナー

第4期 4月の『 ご縁のみなさまの時間』

4月27日(土)19:00~21:00

講師は 自称かっこちゃんの付き人

(株)ケイシーシー経営研究所 代表取締役

小林 正樹 氏

 

『寄りそう皇后美智子さま 皇室の喜びと哀しみと』(宮崎貞行 著)を

 プレゼントした時

あとがき に書かれていた 黒田(紀宮)清子さまのご発言の

 「 皇后さまがこれまで体現なさってこられた『 皇族のあり方』の中で、

私が深く心に留めているものは、『皇室は祈りでありたい』という言葉であり、

『心を寄せ続ける』という変わらないご姿勢です。(中略)

・・・・戦争や災害犠牲者の遺族、被災者、海外各国の日本人移住者、

訪れられた施設の人々などに対しては、その一時にとどまらず、

ずっとお心を寄せ続けられ、その人々の健康や幸せを祈っておられます。

 良きことを祈りつつ、様々な物事の行く末を見守るという姿勢は

皇室の伝統でもあると思いますが、決して直接的な携わり方ではないにもかかわらず、

その象徴的な行いが、具体性を持った形で物事に活かされ、

あるいは人々の心にのこっていることは、感慨深いものがあります」(平成15年4月)

 

 と、もうひとつのお言葉 も 記載。。。

 

清子さまのお言葉をお聴きになったとき、

深く心に染み入るその美しく深く慈愛に満ちたそのお言葉に感動なさって、

以来、書かれたものを探し続けていたと、 やっと 出会うことができましたと

大変喜んでお電話をくださいました。

 

 大切なものが 大切と思うものが 同じ。

小林正樹氏  大好きです。

詳しいご案内と お申し込みは こちらのフォームから。

お問合せ・ご質問等は あい☆えがお 代表

 山本彗莉 まで🌸✨✨✨

 

 

「えり先生、木南一志さまの素敵なご縁の時間をありがとうございました✨😊

心が元の場所に戻り、落ち着き、

1年をこの思いからスタートさせていただける有り難い時間でした✨

 『慈悲寛大 自己反省』

相手が100%悪いと思われる場合でも、相手を責める前に

それでも自分に落度がなかったかと考えてみるということ。

相手の心を思うこと。

木南さんの穏やかな在り方が示して下さっているように思いました✨

させていただいて有り難いと感謝の思いを持ち 

降りていく生き方をしていきたい、

心の重心を下げ精神的に安定した自分でありたいと思います✨

 『積小為大』を忘れず、小さなことを積み重ね 少し成長して、

また来年 木南さんのお話が聞けますように😊

安心感と温かさをずっと感じておりました✨

今日は本当にありがとうございました✨😊

 

 

「  えりさん、こんばんは🌙

木南さんの動画、やっと拝見しました😊✨

とても素晴らしいお話で感動しました✨

私も大きな〇になれるように少しづつ成長したいです✌️

そして「穏やか」というのは私がずーっと目指してるものでもあります🎵

そして、「降りて行く」という表現があまりにも素敵なな言葉で、

あー日本人はこんな素敵な表現ができる言葉を持ってるんやと、

温かい気持ちになりました😊

私は木南さんのように「掃除」とか「継続」とかが、

なかなかできない事が恥ずかしかったんですが、

もしかしたら掃除以外で何かあるかも!

と探してみる気持ちになりました。

1mmぐらい〇に近づいたような気持ちです。

ありがとうございました🙇‍♀️

 

 

「  えりちゃん、今日も木南さんの深く、

人として大事なお話を聞かせていただき有難うございました。

明日は、熱海でかっこちゃんと会うので、

今日のことをお伝えしたいと思います。

入佐さんからも久しぶりにお便りをいただきました。

昔、釜ヶ崎に行っていろいろな話をしたことが思い出されました。

皆、繋がっていますし、ひとつを続けるとお互いが広がっていきますね。  

感謝 」

 

あい⭐︎えがお 山本彗莉のオンラインセミナー

令和6年1月の 『ご縁のみなさまの時間』

このオンラインセミナーを始めて第4期。

毎年1月は、 新宮運送グレープの

木南一志様にご登場いただいております✨✨✨

月一回の『播磨掃除に学ぶ会』は、木南さんのお掃除活動のごく一部。

例外をつくらない毎朝の会社周辺の道路掃除から 社内のトイレ掃除、

日本中、ご縁のある場所に足を運んで 

お掃除活動のお世話をなさっている木南さん。

実践している方の言葉には力があります。

どんどん深みと静けさが増し 音霊・言霊の響きだけで 感動✨✨✨

出会わせていただけたことに、20年以上ご縁を繋いでいただいていることに、

感謝・感謝・感謝。

お蔭様です✨✨✨

 

2月の『ご縁のみなさまの時間』

講師は

京都 小丸屋 10代目当主 住井啓子様

神様と繋がっている方、愛されている方は 

愛のかたまり💛

と、啓子様とご一緒させて頂いている時も

いつも学びと感動をいただいております✨✨✨