https://select-type.com/ev/?ev=N1sS9O7Zx34
あい☆えがおのオンラインセミナー
第4期 5月の『ほつまの時間』
毎月第1土曜日 4日19:00~21:00 開催です。
5月は ゴールデンウイークの中の4日。
ほつまつたゑ御機の十七(みはたの そな)
神鏡八咫の名の文(かんかがみやたのなのあや)
三種の神器のひとつ「八咫鏡」(やたのかがみ)の八咫は
国民(くにたみ)の平均の背丈の長さです。
咫(シ)・・・○尺度の名、周尺の八寸。
○轉じて、短く又、近き義とす。
○た、手の義、手いっぱいの長さ「 八咫鏡」
(増補 字源 簡野道明著 (角川書店))より
大正12年6月3日 初版発行
昭和29年3月10日 第189班発行
増補 初版 昭和30年3月5日 発行
八咫鏡(やたのかがみ)・・・三種の神器の一。
天照大神が天岩戸に隠れた時、
石凝姥命(いしこりどめのみこと)が作ったという鏡。
天照大神が瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に授けたものと
いわれる。
叢雲剣(草薙剣)・八坂瓊曲玉と共に皇位の証拠とされ、
伊勢神宮に天照大神の御魂代として奉斎され、
その模造の神鏡は、
宮中賢所(かしこどころ)に奉安される。
やたかがみ。神代紀「中つ枝に 八咫鏡を取り繋け」
(新村出編 広辞苑 岩波書店 より)
昭和38年1月15日第1版第11刷 発行
辞書で調べると それぞれこのように書かれています。
が、 、、、
『 ほつまつたゑ』を学ぶと 出会うと、もっと大切な有り難いご先祖様たちの祈りを知ることができます。
径は二咫、八民(国民)の心を入れて作ったのが『八咫鏡』の所以です。
『八咫鏡』は、セオリツヒメ様のご進言を受け、
アマテル大御神(天照大神)によってはじめてつくられました。
八民を普く照らし、政が国の隅々まで行き届くようにとの祈りをこめられました。
鏡の「カ」は光、「ガ」は陰を意味し、正と邪を意味します。
「カガミ」は、人の姿だけでなく、心をも映すものとしてつくられました。
御機の十七 神鏡八咫の名の文は、
アマテル大御神の教えを
直接 その御言葉で伝えられている 特別な文。
『 ほつまつたゑ』に出会えたことに 感謝があふれます。
お問合せ・ご質問は あい☆えがお 山本彗莉まで
詳しいご案内とお申し込みは
上記の フォームからご覧になってくださいね✨✨✨