COCOの窓から見る景色☆在中国天津 -41ページ目

COCOの窓から見る景色☆在中国天津

訪問ありがとうございます
初めての海外生活がなんと中国の天津
詳しい生活情報が少なくて 自分の体験を書き始めて早5年 
類似の名前やブログが増えたのに驚きながら
日々変化してゆく今の中国を体験を通して紹介しています

中国茶の教室に行ってきましたティーポット

場所は天津市和平区升安大街34



タクシータクシーなら
『南門外大街』『
升安大街交口



バスバスなら『升安大街』下車


南側にある道
『升安大街』
東に歩くと有ります


地下鉄マーク地下鉄なら赤の1号線『海光寺』


降りて北へバスで1区ですが
『南門外大街』道沿いに歩けば
『升安大街』まで5分ほど歩く




今回のお茶は
『台湾十大銘茶』の続きパート3です




今回は涼しげな図柄で
かなり薄く軽い杯で頂きました




茶葉最初のお茶は『凍頂烏龍』キラキラ


茶葉の発行程度は20%~30%


台湾の加工技術は高度なため
手摘みの茶葉は茎があるのですが
その茎が見えないくらい揉んで
形成されていますキラキラ


台湾展で飲んだ台湾茶も
高級なのに 茶殻をみると
茎があり不思議に思っていました
台湾茶の特徴だったんですね~おぉ!



余談ですが
今回の授業かなりリッチになりそうですキャハハ☆♪


中国茶は
客人に出すお茶の順番が重要ポイント。



出す順番で美味しさが全く
違ってしまうからです



茶葉簡単に説明すると



最初に美味しいお茶を飲んでしまうと
2番目 3番目のお茶は
それなりに美味しいお茶でも
美味しく感じられません泣き1


しかし


3番目のお茶から出せば
3番のお茶も美味しく飲め
2番のお茶も美味しく飲め


1番のお茶の価値や美味しさだけでなく
良い茶葉は余韻が口の中に
いつまでも残るので
最後に煎れて
余韻を楽しみながら
帰ってもらえる事が可能になりますにこにこぱちぱち



つまり授業でも お茶市場でも
今回紹介する茶葉の中で
美味しくない茶葉から順に出されますえへへへ



今回 最初に有名で高価 
美味しい『凍頂烏龍茶』が出されると言う事は
この後 この凍頂烏龍より
もっと美味しくて高価な茶が
出されると推測できるわけですきらきら



授業内容に戻ります


茶葉の量は8g


湯の量は140㏄



湯の温度は95度



時間は今回茶葉が多めの為
短めの40秒



磁器の蓋碗を使用



湯色は金黄明亮
香は花果香




味は鮮爽帯回甘
略帯醇厚



茶葉が開いてくると
2枚の叶と小さな芽が
確認できますきらきら


良い茶葉で 6回~7回飲めますうまうま





茶葉次の茶葉は『台湾高山茶』
中央山脈


台湾高山茶は
海抜1000m以上の高山を指し
山脈は5つあるそうです
中央山脈 玉山山脈 阿里山山脈 
雪山山脈 海岸山脈



海抜が1000m以下で低い場所の茶葉は
年に4回~5回新芽が取れるが



海抜が高いと寒く
新芽がなかなか育たない
よって1年で4回新芽が摘めない
年2回ほどの摘む茶葉が高級とされ



更に海抜1600m以上の高い山
『山頭気』では杉が多く『杉林渓』が有名
香が高く 茶葉が肉厚 滑らかな
高級茶が取れるそうですおぉ!キラキラ


茶葉の量は8g


湯の量は140㏄



湯の温度は95度



時間は45秒



磁器の蓋碗を使用



湯色は緑黄明亮
香は花香清雅




味は醇厚柔甜 回甘持久



茶殻は開いた状態で
2叶3叶で新芽がついていました



柔らかく肉厚でした

良い茶葉で 7回~8回飲めますうまうま




茶葉次の茶葉は『大禹嶺』
海抜1800~2000m以上


高冷茶tお言われ
葉の特徴は大きく 太く 均一


硬く揉んであるため

葉がなかなか開かない
茶を洗う時
時間を長めの10秒


茶葉の量は8g


湯の量は140㏄



湯の温度は90~95度



時間は40秒~45秒



磁器の蓋碗を使用


湯の色は金黄明亮
黄色少し金色かかって
明るく澄んでいる


香は悠長的花果香
花と果物の甘い香りが長く続く


味は柔滑醇厚 回甜持久
柔らかく滑らか 渋みがなく芳醇な厚みのある味
甘い味が口の中にいつまでも広がっている感じ

唇歯留香


味や香りの表現が面白い



茶殻の特徴は大きく 太く 均一

厚みがあり滑らか




茶葉次のお茶は『揉珠紅茶』



青心烏龍と同じ茶葉を
全発酵したもの
発酵程度は70~80%


茶葉の量は8g


湯の量は140㏄



湯の温度は100度



時間は40~45秒



磁器の蓋碗を使用



湯の色は橙黄清澈
黄色の中にオレンジが少し入った
とても澄んだ色



香は花蜜香


味は醇厚甘鮮




茶殻はこんな感じ

良い茶葉で7回~8回飲めます



最後の茶葉はこちら
茶葉『日月漂紅茶』

香 味 湯色はよく似ており
はちみつや果物の香があり
酸味も少しあるそうです


今回は紹介のみ



以上 台湾十大銘茶の紹介でした茶葉



夏休みに入り
皆さん一時帰国されるので
しばらく授業はお休みですパンダ


『天津国貿贈物中心』に行ってきました歩く


場所は天津市河西区南京路39号



タクシータクシーなら南京路』『合肥道』『南昌路』




バスバスなら『合肥道』または『小白楼地鉄』


地下鉄マーク地下鉄は赤色表示の1号線小白楼』


一番近いんのはC出口


国貿贈物中心の建物の中は



こんな感じサゲサゲ↓新しくて綺麗キラキラ



子供の遊ぶエリアもありましたサゲサゲ↓

こちらはヘルメットと安全ジャケットを装着
スタッフがついて遊んでくれるタイプの所



色々な店がありキラキラ




4階建て




ランチは4階ににあるサゲサゲ↓こちらの店


『南京大牌档』えへへへ



この店 最近よく見かける店で
ポイント。恒隆広場
世紀都会にも
入っていますケケケ



どの店も人が列を作っているので
気になっていました



メニューは写真ありメニュー



注文もメニューも中国語ぱんだ_フッ



紙がテーブルにあるので
紙に書いて出してもOK筆



お茶は無料でセルフお茶




今回は女2人なので

ヘルシーで少なめにチョイス



豆腐の麺
(初めて食べました♪



涼菜
(茸類と青菜で口当たりの良い1品)



蝦の蒸餃子
(味はOK皮が厚い


豚肉包子
肉肉で野菜がない



味は美味しかったし
安くて 量が少なめなので
2人で入っても
何種類か料理が楽しめますにこにこGOOD



本日の目的は実はネイルネイル☆



国貿贈物中心に隣接する
C座アパートの一室へ

1509室 
守衛さんに言うと
エレベーターのカードキーで
15階まで上げてくれます警備員さん通行止め


え゛!こんな所に
ネイルサロンがあるのかな。。。

ありました~きらきら

これは知らなきゃ来れないな~



しかも同じフロアに
美顔矯正なる店も入っていましたびっくり



ネイルサロンの中はこんな感じキラキラ


エステも脱毛もメニューがありました



会話は英語か中国語



ネイルはネイル☆
韓国 日本 中国の製品から選べますポイント。



値段は200元~
日本製 石をいっぱいつけても600元程



デザインと若干違うのは
中国あるある

今回は取材広告モニターケケケ



取材だからか
もともとか
ネイリストはとても丁寧でした



『中国団扇&中国結び教室』
天津奥様倶楽部
に行ってきました歩く




『天津奥様倶楽部』とは




日本人向け 無料情報誌『JIN』サゲサゲ↓
主催の


天津在住日本人奥様向け天津講座です。




参加方法は

JINの中にあるこんなページにサゲサゲ↓

アドレスがついているので
団長のジャイさんに
日本語のメールをするだけです♪
『奥様倶楽部参加希望』って



日系ホテルや和食屋さんに置いてあります。



今回の場所は『久喜』

GebaGebaの山口さんと
La casa di Naoの五十嵐さんが

オープンさせた話題のお店ケケケGOOD



場所は天津和平区昆明路140号

タクシータクシーなら『昆明路』『常徳道』

バスバスなら『体育館』または『昆明路』



店内に入ると 準備中ぱんだ_フッ


道具はこんな感じサゲサゲ↓



黒の絵の具と筆で
下絵を描いていきます筆



下絵の葉を黒で塗っていきます


根元が濃く縁に行くほど
薄く描き 線は残す



蓮花を白でべた塗り


葉の表裏を色分けして緑を塗る蓮



先生は中国人 通訳有で
説明しながら作業を進めます




絵が完成キラキラ



久喜特性ランチを食べてうまうま


中国結びリボン
これはかなり大変



結んだあと


陶器の玉をつけて完成キラキラ


先ほどの団扇につけてうちわ2

今日の完成品キラキラ



最後に先生からの説明

団扇は女性が使うもので
男性は扇子

手を蘭の花のように形作り
美しくしなやかに持つ


団扇で
恥じらいを隠すために
口もとを隠したり
ゆっくり仰いだりする
…らしいうちわ2



色々な人と知り合えて
楽しい時間が過ごせましたパンダ

天津 『世紀都会』



場所は天津市和平区南京路世紀都会



タクシータクシーなら『菅口道』『世紀都会』前面


バスバスなら『濱江道』『長沙路』


地下鉄マーク地下鉄なら『菅口道』




1階にあるこの区画



今 若いデザイナーが作った
オリジナル天津グッズが売っていますにこにこ


なかなか可愛いキーホルダー

良くみると
天津の名物建物が
カラフルに描かれていますきらきら



バドミントンメンバーの留学生が
日本へ帰国するので
記念のお土産にゲットしました~♪



元気でね~パンダ

天津世紀都会

場所は天津市和平区南京路世紀都会


タクシータクシーなら『菅口道』『世紀都会』前面


バスバスなら『濱江道』『長沙路』


地下鉄マーク地下鉄なら『菅口道』



6階にある



抹茶アイス屋さんに行ったら抹茶ソフトクリム


凄い人え゛!


並ぶの面倒だったので
隣にあるアイスクリーム屋さん
『Red Spoon』に入ってみましたアイスクリーム



中はこんな感じサゲサゲ↓


座席はブランコもあって
面白いにこにこキラキラ


まず 赤いカップを取り



自分で好きな様に作りますおぉ!


こちらではソフトクリーム
ストロベリーやブルーベリー
ティラミスなどの他ミックスもあり
自分でレバーを下ろしながら
好きなだけ入れますケケケ



次にトッピングサゲサゲ↓



フレークや怪しい物や 
フルーツを適当に入れ♪




出来上がりきらきら



量り売りです天秤

割引券があったので
まとめて計量



2割5分引いてもらって
1人25元程でしたサイフ



台湾のアイスクリーム屋さんらしく
面白いし 見た目も味も
普通に美味しかったですうまうま



抹茶が好きではない方は
こちらの方が美味しいと
喜んでいました~にこにこ

絶対に必要ない物ですが


買ってしまいました

台湾故宮博物館にある
中国のお宝模型


翠玉白菜

メノウの豚角煮

景徳鎮の花瓶


ミニサイズ



旦那さんはまだ
昨日と今日の
部屋の景色の違いに気が付いていません


ウォーリーを探せウォーリー


いつ見つけるのでしょう・・・キャハハ☆



梅江会展中心で毎年開催されている
『台湾名品博覧会』に行ってきました歩く


場所は天津市西青区友谊南路





タクシータクシーなら
友谊南路』『梅江会展中心』

でもすごい車の渋滞です




バスバスなら
『梅江会展中心』

なこちらも本数は増便して
運行していますが

中心部から満員なため
途中のバス停からの乗車は拒否

バスは通り過ぎていきます焦




地下鉄マーク地下鉄はありません
泣き1




この会場
特別展示会用会場で
サゲサゲ↓

凄い人なんですが焦
建物が大きすぎて
人が少なく見えるのが
中国マジックだと思います


なかはこんな感じアゲアゲ↑



エリアが1N~6Nに分かれていて
食べ物エリア
骨董品エリア
健康品エリア
お茶エリア



かなり広いですおぉ!


今回 台湾人の友人と行ったので
台湾で本当に有名な物を教えてもらえて
かなり良かったですキャハハ☆



って言うか 個人的な諸事情を話すと
突っ込み所満載企画


実は我々
天津市中心街に引っ越ししてきた
台湾人の友人に


天津が詳しい日本人の私と


天津を案内すると
中国人の友人が企画にこにこぱちぱち







天津に詳しいって日本人です私・・・
台湾人に台湾展案内って・・・
天津中心街を案内じゃなくて 
ここは南の外れの展示会場だし・・・ケケケ



とにかく笑えるキャハハ☆
楽しい友人が多くてラッキー




10時開場
着いていきなりお腹がすいた
と中国友人




まずは食べ歩き開始

台湾で有名な腸詰め(甘い)
豆腐と魚のモッチリ練り物スープ



こちらも台湾で有名な団子汁
美味しいです

台湾でよく見かけるらしい
一般的な飲み物

(甘いミルクティーやミルクコーヒー)


台湾で人気の夏季氷屋さんキラキラ

かなり美味しい~



つくだ煮や調味料 健康食品など
試食が沢山ありましたびっくり


(私は選んで食べましたが 
台湾友人はかなり控えめ
中国友人は片っ端からぱくついてましたキャハハ☆




台湾と言えば台湾茶


実は台湾人 
台湾茶をあまり飲まないそうですびっくり



日本人が日本茶をあまり飲まないのと同じ
若い人はコーヒーや酒
ジュースが多いそうで
台湾茶は土産で出荷するものらしいですポイント。



お茶屋さん巡りもかなりしましたきらきら


飲んでキラキラ



飲んでキラキラ


飲みまくりました~ぎゃはは


天福茗茶に茶葉を出荷してる工場の店で
中国友人 こちらを購入サイフ


3両(150g)380元


お茶は1両(50g)単位で販売され
大きめのパックは150g+3g


餅茶(円盤形の茶)は
250g+3~5g

(餅の硬い状態で保存すると
年数がたつにつれ
水分が抜け 軽くなるため
+αがあります。)



茶器も

持ち手と注ぎ口がつながってる
どうやって注ぐの



美術品も



お香も沢山ありましたキラキラ

ミニ作品がかわいい



最後に買い物歩く

台湾で昔からある有名な調味料を

台湾友人が値段交渉
上のXOジャン無料にしてもらいましたケケケぱちぱち




実は私
Steiff社(シュタイフ)
テディーベア好き

こちらもゲット
もちろんこっそり値段交渉ケケケ



最初に食べた団子汁が美味しかったし
台湾友人のお勧め台湾産ゲット


揚げても焼いても茹でても美味しいらしい

イカ団子とシイタケ団子
冷凍です氷


ゲット予定の方は保冷バック持参で



毎年台湾展に行っていますが
汚いイメージしかなく イマイチでしたが
今年は台湾友人と中国友人のおかげで
かなり面白かったですにこにこキラキラ



お腹も心も満たされて
満足しました~にこにこGOOD



ポイント。この展示会7月7日~10日だそうです

友人に何も知らされず
連れていかれた場所は



こちらサゲサゲ↓

『慶王府』城



中に入り




図書室のようなフロントを通りきらきら


この



ドアを出ると歩く



別世界おぉ!



静かな環境と




落ち着いた空間



角をいくつか曲がり



奥へ奥へ進みます




案内されたのはこちらサゲサゲ↓


リッチなエステサロン



料金設定と


部屋を案内してもらいましたにこにこ




デコルテエステ
基礎10回チケット2980元
目の周り集中10回2680元
保湿集中10回4980元
スーパーエステ10回6880元
(全て友人とカードシェアOKキャハハ☆



脱毛脱毛
10ヶ所4800元


ダイエットダイエット
足回り 腰回り 10回8800元
腕 顔 顎 10回4800元
リフトアップ6回4800元



ネイル☆ネイル

日本人&日本製品380元~
中国人&中国製品180元 280元 380元



一流の値段で体験できますキラキラ



1階がネイル桃色のネイル





2階  3階は


エステルームキラキラ


エステの後



シャワーも浴びれます♪


出された飲み物は



豆の味のお茶コーヒー



ネイル爪の手入れ開始



友人の練習台



先生のデザインは色々びっくり



値段も色々


そしてあっという間に時計
時間が過ぎて




帰り道はこちら歩く


時間のゆっくり流れる
別世界から
天津の現実に戻る感じですケケケ



新しい出会いがいっぱいにこにこ♪



注意そういえば『アクア』
改装工事のため
6月28日~8月下旬までお休みです



リッチエステ
10人でこれば1人298元
試してみるのもいいかもしれません

以前から話題になっていた
北京から移って来た問屋街のビルビル



オープンしたらしいと聞き
行って来ました歩く



場所は天津市西青区





タクシータクシーなら『工西路』『津淶公路』
11元でしたサイフ





バスバスなら『创源道』





地下鉄マーク地下鉄なら青色3号線『大学城』



ココからは無料バスがあります

サゲサゲ↓


無料バスは午前3本
午後3本ですポイント。



平日は8時40分
9時40分
10時40分



週末は8時30分から
40分おきに出ていますバス


バスはエアコン無し
熱いので
ドアを開けたまま走りますケケケ



10分ほど走り
見えてきましたました




到着~サゲサゲ↓


現在はのオープンはこちらのビル
1階2階のみアゲアゲ↑



中に入るとこんな感じサゲサゲ↓

3階4階は紳士子供服
工事中まだ工事中です



ビルの中は新しくて綺麗キラキラ




服は試着して購入できます


通路にかけてある服は
10元~30元の卸価格で
買えますサイフ



2階にある店では
この綿のスカーフ5元サゲサゲ↓


風合いもよく 安い




色々な服を進めてくるけど
ちょっと無理


値段交渉可能



昼ご飯は 
1階のコンビニか


サゲサゲ↓このお弁当屋さんえへへへ


12元でおかず4品と
白ご飯を入れてくれますぱんだ_フッ


普通に美味しいsayuデヘ♪




バス帰りも無料バス



平日は午後3本
14時30分
15時30分
16時30分ですポイント。



最後の時間は従業員用で
一般客は15時半が最終らしい注意



実はこれで行くのは3回目
バスのおじさんも顔を覚えてくれて
色々親切に教えてくれますにこにこバス



お弁当屋さんの
2人のお姉さんも顔見知りになり
市場内であっても
挨拶してくれます(笑)



この弁当屋
繁盛してるみたいで
来るたびに規模が大きくなってる・・・びっくり



お店の人は女性が多く
日本語が話せる店員さんもいてビックリおぉ!



隣の工事中ビルは
8月28日オープンするそうですポイント。キラキラ




また9月に行ってみたいと思いますパンダ
Pizza  Bianca
『SMOKI & Co』

ランチしてきましたsei




場所は天津市和平区重慶道83号
民園体育場院内





タクシータクシーなら『重慶道』『湖南路』




バスバスなら
重慶道』



店の中はこんな感じサゲサゲ↓




メニューは中国語と英語本


注文も中国語か英語ポイント。



メニューの一番上にある
前菜


鶏肉のクリームチーズとピクルス
カリカリに焼いたラスクが美味しい1品




パスタ メニューの一番上


ちょっぴり辛いけど
トマトソースが美味しいキャハハ☆




友人はステーキバーガーを注文


ステーキじゃないし
ハンバーガーでもない
牛肉炒めのホットドック風



ちょっと残念な1品ケケケ




飲み物は紅茶をチョイスアイスティー

お湯を足してくれるので
長居ができでgoodにこにこキラキラ




店内は明るく
空間が広くてのんびりできました
パンダ