共同代表の平田です。

 522日に、性科学学会の主催する「第40回性治療研修会」@慈恵会医大にて、「思春期のセクシュアル・マイノリティのメンタルヘルスと対応」というお題で話をしてきました。

 主に、Cassという心理学者が(30年も前に!)提唱したゲイ・レズビアンのidentity formation modelをもとにしつつ、ゲイ・レズビアンが10代前半の頃から、どのような体験(想い)を経て、アイデンティティを形成していくのかについての話をしました。

 びっくりしたのは、質疑応答の時間に、「ゲイの性指向は、認知行動療法で変えられませんか?」と質問してきた精神科の先生がいたこと。性同一性障害の診療に携わっている先生だと思うのですが。

 「ほんまもんのゲイの場合、まず無理だと思います」とお答えしました(笑)。



 このあと別所で用事がある私は、自分の話が終わるや否やそそくさと会場を退室。

 会場には、交流できたらよいと思っていた先生方がそこかしこにおられましたが、交流もできず、残念!

 その後の研修会の内容も興味深そうだったですが、参加もできず、残念!


  性科学学会 第40回性治療研修会
  http://www14.plala.or.jp/jsss/seminartop.html




    分科会 「企業の中のLGBT」 レポート



  文責: Miyaken.
AGPのブログ









概要

司会者はコチの東田さん(マーケティング会社)

パネリスト:

 外資系金融会社から、アライの女性とゲイ男性。

 外資系メーカーから、ゲイ男性。

 (加えて、最近トランス職員の処遇で大きな前進を果たした、とある日系メーカーの職員にも出演打診したのだが、辞退されたそうである。)


鍵となりそうな発言:
・ 企業の中でトランス以外の当事者がカミングアウトする必要性や利益が、当事者としてさえもピンと来ていない。
→とはいえ、同僚・上司との人間関係中、言い換えたり隠したりするための労力を、本来の業務に振り向けることができるメリットはすでにカミングアウトした当事者として、実感している。
→しかしそれとて、最近の労働環境は社員同士がプライベートなことにお互いに踏み込むような人間関係を望まずにドライな方向に変化しているので、「言い換えなくてもいい、隠さなくてもいい」企業でアウトする当事者にとっての利益は相対的に小さく感じられているかもしれない。

・ (司会者) LGBT フレンドリーなサービスを企業が提供すると、それは消費者の利益に直結して、つまり企業の利潤に直結する。対企業にマーケティン グの人間としてはそこが押しどころである。企業内にLGBT 組織があることは、対消費者へのサービス改良にも大きな意味を持っているだろう。

・ 企業の LGBT 組織の実際は、非当事者で賛同者(アライ)が集まりやすく、 当事者は集まりにくい。当事者メンバーのアウティングになってしまわないように、活動内容にも気を遣う。

・ (聴衆からの質疑) 大企業と比較して、中小企業では職場でカミングアウトする行為は状況が異なる(職場の人間関係がより旧来の家族的なもので、社長や上司の個人的な意見が大きく影響する)。カミングアウトも LGBT 組織の構成も、中小企業では難しいのではないだろうか?
→一概に中小企業の環境=ホモフォビック・トランスフォビックとは言えない。非常に理解の進んだ中小企業主や立場をオープンにすることに成功した 中小企業社員の例にもことかかない。


感想
AGPのブログ いきなりこの分科会から離れた個人的な体験からお話しするのだが、一年近く前の こと、東アジア圏の金融機関合同の LGBT 組織が東京で開催したチャリティー・パーティーに、プレゼンテーションしに呼ばれたことがあった。その時ひどく違和感を覚えたことがあって、その組織を動かしているのは欧米からの当事者とおぼしき金融会社社員、プレゼンテーション・ブースに説明を積極的に聞きにくるのは異性愛者日本人とおぼしき社員で、イカホモ風情のアジアのリーマンちびっ子たちが、純粋にパーティーゴーワーとして歓談を楽しみにだけ来ていた……ような、そんな意地悪い見え方を禁じえなかった(ガイセンのガイセン嫌い目線……とも言う、爆)。
今回の分科会の内容は、半年前のその奇妙な光景への僕の理解を進めてくれたと思うのだ。その理由は、上にまとめたパネリストたちの発言のサマリーをごらんいただければ読者の皆さんもわかっていただけると思う。



受け入れられたい欲求のその先
自己受容のニーズと、身近な他者(ここでは職場同僚)に受容されるニーズは、LGBT としての基幹的欲求であり、普遍性がある。まずこの二つのニーズを満たさなければその先の欲求の追求には進めないだろうし、これらの基本的な欲求は未来永劫的にメンテナンスされなければならないだろう。しかし、LGB の近隣は、いっこうにその要求ばかりに固執してそこから先に出 て行かないことに苛ついていると思う。全体会での上川さんの発言(行政に当事者が何か言っていかないと行政は対応しようがない。LGB よ、もっと行政の窓口に何か言え)しかり。

改名、トイレ、制服と更衣室…といったニーズはトランス以外は出てこない。

MSM に特に身近な、HIV/AIDS を巡る処遇のニーズは、我が国では主に薬害被害者が手厚く勝ち取ってくれた。

それらとは対称的に、企業の福利厚生におけるカップル・オプションの平等の問題は、僕個人的にはいますぐ火がついても良いトピックではないかと 何年も前から思っているのだが、いつまでたってもこのニーズが声として上がったのを見たことがない。また、当事者が老いてからの問題も、企業活動とはなかなか結びついてこなかった印象を持つ。老後イコール退職後であり、 その問題をつかさどるのは企業の福利厚生ではなく行政だから…という考え方があるからだろうか? また若い人たちの「将来の備え」としての文脈しか、 この老後イシューはいま現在持ち合わせていないのかもしれない。

「衣食足りて礼節を知る」…下位欲求が満たされてはじめて上位欲求が生じるという Maslow という学者の理論を当てはめるならば、(加えて、自己承認の欲求と身近な他者からの受容もある程度満たされている、という条件を仮定して)私たちは自らのパートナーシップを作る権利・能力・喜びを、 まだまだ過小評価している、ということではないだろうか?外資系金融企業 ……同性カップル/トランスカップルのライフスタイルにこなれている欧米 バックグラウンドの社員と、ガイセン君社員だってたくさんいるはずのそうした外資系金融企業……でさえ、今回の分科会の発言の通りなのだから、その 堅さや縮こまり方はかなりのものかと思う。



職場内福利という発想 対 消費者のため(マーケティング)という発想
マーケティングがバックグラウンドの司会者は、LGBT 向けのマーケット戦略がいかに消費者利益・企業利益に結びつくのかについては数値をしたがえ てプレゼン可能だとおっしゃる。しかし僕個人の感情レベルで、その「エビデンス」で腑に落ちるのかどうかと言うと、たぶん納得しないと思う。その 東田氏監修の最近出た雑誌「GQ」の特集記事を読んでも(僕たちってそんなに消費力旺盛かしら?少なくとも、道ばたの雑草食う習慣が身に付いたような僕にはあんまりピンとこない虹色の消費スタイルなのだよコンなモンは!)とか情動レベルで本当は思っているし。レズビアンと、F が出発点のトランスからも「私たちそんなに可処分所得無いですよ」という嘆きの声をしばしば聞く。そんな僕個人の感覚から察するに、企業の中の当事者も感情レベルでは対消費者、マーケティング戦略としての自己存在価値には大多数 が懐疑的なのではないかと予想する。

しかしその考え方と対抗する考え方も、自分の体験にはある:僕ら(AGPのプロジェクトなど)が保健の業界に働きかけていることは、企業に言い換えれば「マーケティング」に他ならないですよね。

少し昔は LGBT に特化した保健のニーズがあることすら認知しない保健 機関ばかりだったし、それは現在だって新規開拓で行った先は変わらない。「我が校にそうした学生はいない」「特別な人口層に特化した介入は行政の使命上できない」とか、明らかに合理性においておかしい言い訳の壁が新規開拓には立ちはだかりますよね。LGBT コンシャスな保健事業(プロジェクト)を自ら興したり、また LGBT コンシャスな態度を前面に出して就労しようとしたら、そこを言及しない場合よりも段違いに道は険しくなる。それでもいばらの道を選択している僕たちは、その「マーケティング戦略の有効性」を確信しているからこそ、生傷こしらえながら前に進んでいる訳だ(……結果 ……出てる?)。

金融は金融、製造は製造、餅は餅屋で、その業界にいないと描けないアイディアだと思うが、LGBT 向けのマーケティング戦略はめいめいの領域できっと豊かなビジョンの潜在性があるに違いない。要は業界がその潜在性に目を向けるか向けないかの違いであり、それはひいては LBGT 当事者職員が消費者生活者としての自己をどれだけ尊んでいるのかの違いなのではないだ ろうか?

だから私たちの「いま・ここ」での要求、自己欲求と身近な他者からの承認欲求がクリアできたら、もっと恋人探してデートして財産を共有して(養) 子を育てて看取り看取られ一緒の墓に入る空想にウキウキすることに貪欲 であるべきなのだろう。ニーズあるところにサービスが供給される。金持ちばかりがマーケティングのターゲットではない訳だし。お酒とクラブとハッテンが単に、それら一生涯のうちに変化するライフステージに即したリレーションシップが自分たちには叶わない・できないという思い込みの代償行為に過ぎないのであったら悲しい……まあ代償に凝り固まる当事者は「そういうのはかったるい」という考えにすり替えて認知するのだろうけれど。


そんな偉そうなことを書いて来た僕だが、日本に戻ってきてから(あるいは四十路を迎えてから)もうすっかり、パートナーシップ能力(←そんなものがあるのならば)が萎縮してしまっている自覚がはっきりある。これって この地での支配文化への順化なのではないかと自己警戒している。「もう中 年だし」、「もともとガイセンだし」とか、そういう言い訳のもとで「枯れた」 だとか意気がってみせて、かまどにクモの巣を張らせておくのは大変よくないことだ。



  公式シンポジウム「日本型LGBT共生社会の作り方」報告




 文責: 林義拓



 「セクシュアルマイノリティを理解する週間」(略称セクマイウィーク)が、行政側の後援を得た形で、去年初めて実施された記憶もまだ新しいことと思いますが、引き続き今年も行われました。

 このセクマイウィークに関連した企画として、5月14日(土)に公式シンポジウムが、同17日(火)~21日(土)に電話相談が実施されました。今回、公式シンポジウム全体会にシンポジストとして参加してきましたので、報告いたします。

 公式シンポジウムは、前半が全体会、後半が分科会となっており、分科会は三つ開かれました。分科会については別の会員が記事を書くだろうと思いますので割愛し、全体会の流れ、ぼくの報告内容と、感想という順に書きます。


 全体会は「日本型LGBT共生社会の作り方」というテーマで開催されました。シンポジストは四人。棚村政行さん(早稲田大学教授で、家族法が専門)、上川あやさん(世田谷区議会議員、ここで説明要らないくらい有名ですね)、ヘイデン・マヤヤスさん(現在UBSの、ダイバーシティプログラムの責任者)、とぼく。

 つまり、法律・政治・企業・医療の専門家をひとりずつ呼んで、話をさせようという主旨なわけですが、顔触れとして実に豪華でしょう!(除:ぼく)当日のシンポジウムの模様は、おそらく近日中に、去年同様YouTubeにアップされると思いますので詳細は省き、ざっと流れだけ記すことにします。

 全体会シンポジウムの前半が、各シンポジストがそれぞれ15分弱で、現在LGBTが直面している困難について説明をしました。で、後半はやはり各シンポジストが、社会におけるダイバーシティ(多様性)推進の重要性について意見を述べる、という流れです。司会は、東田真樹さんが担っていました。

 ただ、惜しむらくは、本当に時間が足りなかったこと。テーマ自体が大きく、シンポジストそれぞれも一人で何時間でも話ができる論客ばかりなので、一時間半だとみんなちょっと不完全燃焼だったかも、という気がします。

 けれども、棚村さんからのLGBTへの真摯なエール、上川さんからの市民的アクションの重要性の訴え、ヘイデンさんからの企業が優秀な人材獲得する上でダイバーシティ推進は必須とする話、どれも印象的なものでしたし、参加された方々のこころの深いところに「種蒔き」ができたのは確かではないでしょうか。


 さて、ぼくの側からの報告内容について記します。実行委員会の側からぼくに期待されたことは、ホモフォビアについての説明と、医療現場におけるLGBTが直面している諸困難についてでした。ぼく自身は児童精神科医ですが、こどものメンタルヘルスに限定した話をする時間はないので、終末期・救急医療現場におけるヘルスケア代理に焦点を絞ってお話をしました

 ホモフォビアというのは、周知の通り、同性愛あるいは同性愛者に対する否定的姿勢のことです。しかしそれは、あらゆる時代・地域に普遍的に存在していたわけではない。

 人間の性というのは本来多様で豊かであるのに、それぞれの社会・文化ごとに特徴的な規格化を被っている。近現代の日本社会においてそれは、固定的で厳密な男女二分法であり、身体的・生物学的性と性自認・社会的役割・性的指向(異性愛)とが強固に結びつけられ、かつ男性優位に価値づけられる、という事態を指します。

 そのような規格化を逃れる性のありさまを、価値下げし、非難し矯正しようとする歴史が続いた。それが、ミソジニーであり、ホモフォビアであり、トランスフォビアであったわけです。また、そのようなメカニズムは人々の意識の水準とともに、無意識あるいは社会構造の水準でも機能する。

 人々の意識の水準で、ホモフォビアはどう機能するか。まず、同性愛者への物理的・心理的暴力やあらゆる種類の差別が、惹起されまた正当化される。またそれがゲイ・レズビアン本人に内在化されることによって、自尊感情の低下や希望を持つことの困難、そして自己及び同性愛者全体への拒絶感が強化され、本来であれば仲間になり得たはずのゲイ・レズビアン・コミュニティへの心理的アクセシビリティが低下する。その結果生じる精神的変調として、安定的・肯定的アイデンティティ形成が損なわれ、不安・抑うつ・希死念慮が惹起され、ハイリスク行動に繋がりやすくなる。


 けれども、ホモフォビアは既存の社会構造によって形成・維持されてもいる。医療・教育・家族・労働など各領域を規定する法制度によって、また市場やメディアによって。

 たとえば、現在日本においてゲイ・レズビアンのパートナーや友人は、面会・看護の権利、医療情報提供を受ける権利、治療の代理同意の権利は認められていない。本来であれば最もよく理解し合えるはずのパートナーや、民族や親族にも喩えられる緊密なネットワークである友人たちとの関係が、真に必要とされる人生の危機において突如断ち切られてしまう悲劇を、現在のぼくらは充分に回避することが出来ない。

 こうした医療における諸権利が保障されていない背景として、同性間パートナーシップ法の不在に加え、ヘルスケア代理法の不在と法的親族重視という慣習が存在することが挙げられます。ヘルスケア代理法とは、本人に意思能力がない場合に本人に代わって、本人あるいは裁判所が指名した代理人が、医師から医療情報提供を受けて治療の代理同意をする法制度の総称です。日本は、北米・西欧圏の多くの国と違い、ヘルスケア代理法がない(現在ある成年後見制度は、経済行為代理に限定されたものである)。

 意外と知られていませんが、法的親族も面会・看護、医療情報提供、代理同意は法制度の水準では権利として認められてはいません。とはいえ医師の専断で治療を決定するのは不適切であるから、慣習的に家族に説明し、同意を得てきた歴史があります。したがってゲイ・レズビアンのパートナーや友人が、入院している本人との関係を保持しようと願う場合、この慣習のパワーを乗り越えるため、法的親族に認められなければならない(でないと、揉め事を嫌う医療者を味方につけられない)。

 その方策はいろいろと考えられます。カミングアウトと、お互いの法的親族と良好な関係を築き維持する努力。養子縁組、公正証書、任意成年後見制度の活用による象徴的地位向上。個人情報保護法や厚生労働省終末期医療ガイドラインの活用。けれどもこれらは膨大なエネルギーが必要であり、なおかつそれでも成功するとは限らない。

 ヘルスケア代理法さえあれば、信頼の置けるパートナーや友人を指名し、慣習のパワーを振り切って本人が望んだような時間を作ることができるというのに、なぜ不在のままなのか。このような法制度の不在と、不在についての社会的関心のなさこそがホモフォビアなのです。それゆえホモフォビアの解決とは、人々の意識の水準(理解)ではなく法制度の水準で成し遂げられる必要がある。以上が、当日ぼくがお話ししたことです。


 いま当日の議論を振り返ってみての感想を、二点記しておきたいと思います。第一点は、ダイバーシティ推進を目指す時に考えておくべきこと。第二点は、そのために個人としてすべきことは何か。この二点とも、当日の議論において充分深められなかったものです。

 ダイバーシティ推進というのは、近年になって比較的一般にも耳にするようになった言葉だろうと思います。国籍、民族、出自、言語、障害、ジェンダー、などと並んで性的指向も挙げられるようになり、そうした多様な人々のありようを受け入れて認めていこうというポリシーのことと一般には思われています。

 ダイバーシティはたいへんに重要なものです。人類にとって、生物学的多様性や言語・文化的多様性は、地球や人類が有する可能性のありか(オルタナティブを含め)を示すものです。国家や企業にとって、ダイバーシティを推進することは有能な人材を獲得する上で重要であり、ますます競争が激化する現代においては必須でしょう。

 ただ、ダイバーシティは必ずしも「相互理解」や「調和」をもたらすわけではない。ダイバーシティは、すべての属性集団に「対等」な「権利付与」を求める(時には「対等」にケンカもできるようにする)ポリシーですから、既存の社会・文化構造と齟齬が生じるのは避けられない。多様なありようを認めるというと耳障りはいいですが、ガチでぶつからねばならぬ覚悟は必要でしょう。

 そして、そのために個人としてなすべきことは何か。当日上川さんが提起したように、行政に不服申し立てをしたり、裁判したりということの重要性はいくら強調してもしたりない(たとえば個人情報保護法をめぐって、本人が意識がある間に親族ではなくパートナーに医療情報提供をするよう医師に求めて、それを医師が破った場合どういう司法判断になるか。その結果によって、間違いなく医療側の動きは変わります)。ただ、たぶんそれだけではないだろう。

 たとえばAGPには、多くの医療・心理領域の専門家がいます。臨床においてぼくらが、質の高い技術を提供することは、セクシュアルマイノリティに理解ある医療機関を求めている人々にとって決定的に重要であろうと思います(したがってぼくらが日々、臨床技術を研鑽することはコミュニティにとって利益になる)。ぼくらが臨床や電話相談において見聞きした話を、いわば目撃者として、研究しデータを提示していくことは、政治的な運動をしていく上で、あるいは政策立案に際して、欠くことのできないものとなろう。

 ぼくら一人ひとりには、それぞれ異なった力があるのだと思います。みんな一緒である必要はないのだから、分業しながら、より平等な社会の実現のためにできることをしていけたらいい。そのような思いを、改めて強くした一日でした。