共同代表の平田です。
6月4日と5日に開催された第13回GID学会@ゲートシティ大崎に(部分的に)参加したので、以下、とても簡単にですが、レポートします。
http://www.13gid.org/
平田は、6月4日の
シンポジウム2
「DSM5案の診断基準に見られるGID概念の将来」
にて、針間克己先生 (はりまメンタルクリニック)と一緒に座長をしました。
■性同一性障害の診断の歴史と操作的診断基準
【演者】中根 秀之
(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻 理学・作業療法学講座 作業療法学分野)
■トランスジェンダー現象の「脱・病理化」をめぐる議論の動向
【演者】東 優子
(大阪府立大学人間社会学部 社会福祉学科)
■性別を越えて生きることは「病」なのか?
【演者】三橋 順子 (群馬大学医学部)
とても面白い&inspiringなシンポジウムでした。
DSM5案では、GIDの概念ががらりと変わっています。
変わった中で、平田的に素晴らしいと思っている事柄は、
(1)”disorder”扱いではない。
(2)性別二元論に縛られなくなっている。
「性同一性障害」も、「脱・精神疾患化」されるのが本筋だろうと、あらためて思いました。
6月5日の
シンポジウム4 「児童・思春期のGIDへの対応 ―教育と医療の現場から―」
もとても興味があったので参加しました。
■【演者】中塚 幹也 (岡山大学大学院 保健学研究科)
■【演者】二宮 ひとみ (大阪医科大学 神経精神医学教室)
■【演者】豊島 久恵 (MTF当事者の母)
■【演者】青山 正彦 (川崎市 市民・こども局 人権・男女共同参画室)
■【演者】土肥 いつき (京都府立高校教員)
(演者としてはほかにも文部科学省の若い方も来ていました。)
とっても多彩な(「多次元な」)顔ぶれで、「児童・思春期」についてもこのように語れる(ようになった)「GID業界」はすごいと思いました(勿論、まだまだ進んでいく必要はありますが)。中塚先生が発表していた児童・思春期のデータが未見のものもあったので、調べてみようと思います。