USC(南カリフォルニア大学)の歯学部・歯科病院の見学ツアー! | 遠山敏成オフィシャルブログ「アゴたん革命」Powered by Ameba

遠山敏成オフィシャルブログ「アゴたん革命」Powered by Ameba

遠山敏成オフィシャルブログ「アゴたん革命」Powered by Ameba

{DE284F42-8E61-4FC0-8764-F8AC7CD16E65:01}

ブログをなかなか更新出来ずに未だに8月のカリフォルニアの話題ですあせる

北原信也先生と一緒に出かけたAAEDのAnnual meeting の番外編で、USC(南カリフォルニア大学)へ訪問しました。

{63289875-8EE6-4EA8-9546-C10A0B6EF028:01}

USC(南カリフォルニア大学)の歯学部に、以前このブログでも紹介した優秀な後輩「みん君」が留学していました。

「していました」と過去形なのは、今年の9月から彼は大学院を卒業して、USCの歯学部・歯科病院に就職が決まったのですアップ

歯周病の専門診療医としておよそ30倍の倍率を勝ち抜いて、職員として採用を勝ち取った執念の男‼️

その優秀な後輩に学会であるAAEDでカリフォルニアに行ったので、彼に会う計画を立てて5年ぶり?くらいに会って来ました。
{483908FB-C808-442D-BABE-7D73C5CFEE29:01}

彼に以前会ったのはアメリカはワシントン州のシアトル。

私の母校である日本大学の歯周病科の大学院を卒業後、さらにアメリカへの留学を目指して彼がアメリカ中の大学を行脚している最中でした。

シアトルにあるワシントン大学(通称UW:ユーダブ)に当時先輩が留学していたため、日本から15人くらいで勉強兼遊びに行った時にそこで出会い、意気投合してホテルの部屋で夜通し朝まで2人これからの展望を熱く語りあった事を覚えています。
(⌒▽⌒)

そしてその年USCへの留学が決定したと聞いていましたが、あっという間に月日が経ち既に卒業。

みん君も入学時と卒業時の同時期に会えたということを、とても喜んでくれました。

アメリカで日本人の凄さを見せつけるんだ!と常に前向きに頑張っていてとても素晴らしく、学会や論文などでも結果を残している。

そんな彼に大学内を色々案内してもらっている時に立ち寄った歯学部の図書館(大学全体の馬鹿でかい図書館は別にある)。

みん君が「日本の学会誌が置いてあるんですよ~」と見せてもらったのは、日本補綴歯科学会誌、日本大学松戸歯学部の学会誌など。

しかし中身は日本語のままなので、誰も借りる人いないらしい(笑)

しかし、彼は「アメ人がこの日本語論文を必死で英訳するようになったら凄いですよねー」と、とても面白い事を言っていたアップ

{0AFF9162-E456-42C8-8758-99E9FB7A494D:01}

USCはたくさんの学部があり、歯学部の目の前には映画などを撮る映像学部。

スティーブン・スピルバーグ、ジョージ・ルーカスの建物が向かい会っており、その目の前の広場で北原先生とパシャリカメラ

USCはドネーション(寄付)で成り立っている部分が多く、至る所に人名が付いている。

最初の方の写真などにもあるように、School of Dentistry of USCの前に付いている、Herman Ostrowは人の名前です叫び

何十億円の寄付とか‼︎?

そのため病院の中も、各科の部屋の名前には全て色々な人の名前が付いていました。

文化ですねービックリ‼️

{900F83BC-C3E9-44B7-9728-0BB517B9D681:01}

校内見学最後は大学のシンボルキャラクター騎士の「トロージョン」の前で、北原先生とちょっとはしゃいでしまいましたが、みん君のおかげで内部者しか知らない情報や、アメリカの歯科における文化などを知る事が出来て大変勉強になりました!!