贈り物上手な方に学ぶ贈り物の極意 | 高齢出産ワーママべるのキャリア・子育て記録

高齢出産ワーママべるのキャリア・子育て記録

不妊治療で2人の男の子を出産。時短で復帰→フルタイム→時短→会社員卒業!フリーランスへ転向しました。

個人事業主の方の事務局サポート、ストレングスコーチ認定に向けて活動中!
stand.fmで毎日音声配信しています。


あなたの身近に贈り物上手な方

いらっしゃいますか?


それとも、あなたが贈り物上手かも?


先日、会社の同僚ワーママからもらった

長男の小学校入学祝い


色が選べる名入れの鉛筆と


きっと兄と一緒に書きたがるかも、と

色違いで次男にも名入れ鉛筆!


この同僚ワーママ

いつも本当にいいタイミングで

その時にあったものをプレゼント

してくれるのです。


在宅勤務が始まったばかりの頃

自分の分を買うついでに、と

ハーブティーのプレゼントをしてくれたり


使わなくなったから、と

年齢に合わせて絵本を譲ってくれたり


もう、事あるごとにおねがい


一体、贈り物上手な方は何が違うのか

いただく側から勝手に考えてみました。



まず、

プレゼント自分の周囲+αを考えられる想像力


何はなくともこれかな、と。


日々の生活に追われ

常にいろんなことが期限ギリギリに

なってしまうわたしからすると


その周囲+αが難しい!!


でも、その同僚ワーママは

長時間労働と子育てをこなしつつ

そんな気遣いができる


もはや、

時間のあるなしでなく

思考の問題だと感じさせられています。



そして、


プレゼント気持ちを行動に移せる力


やっぱりここですよね。

頭ではわたしも考えてたりします


これ、プレゼントしたらいいかも!と。


出産祝いや引越し祝いなど

大きな節目の時には出来ていても


普段から出来る?と言われると

なかなか出来ていない..


想いがあっても行動に移せていないのです。



そんな贈り物上手な方を見ていると


✔︎自分の周囲+αを考えつつ

✔︎行動に移せる行動力


学べるところ、真似していきたい!

そうあらためて感じています。



あなたは贈り物、好きですか?


今日も最後までお読みいただき

ありがとうございましたニコ


ごきげんな一日になりますように🍀