本日はウォーターサーバーの交換


おそらく10年以上前からコスモウォーターの

ウォーターサーバーを使用している。




1ヶ月前に冷水から黒い浮遊物が⋯ガーン

バクテリアですね 💦

経験上、3〜5年でバクテリアが発生します。

(コスモウォーターの前に使用していた

ウォーターサーバーはもっと早めに

バクテリアが発生していた)


で、コスモウォーターに電話して

状況を説明するとサーバー交換になる。

毎回このパターン。


今日まで使っていたのは「Smartプラス」



足元のバスケットを手前に引き、

ボトルを入れて、水を充填するタイプ。


このモデルの前はサーバー上部にボトルを

セットするタイプ。

このボトルを胸の高さ以上に

持ち上げなければならず⋯交換が一苦労💦


コスモウォーターのHPを見てみると

明らかなニュータイプを発見!


ECOTTO (エコット)



なんか電気代がお得らしい✨


お湯を使いたい時だけ内蔵のケトルに

水を注入して沸騰させる。

今まではボトルから勝手に内蔵タンクに

補充して常時保温してるので、比較すれば

明確に電気代は下がるはず!

コレはお得感がある!


新しいサーバーに交換するなら⋯

「ECOTTO」にしたい旨を伝えた。

しかし、「ECOTTO」は契約書を送付し、

3週間後に配達になる模様。


契約書??


3年縛りで途中解約は違約金ってハナシか?


どちらにしても冷水に浮遊物が出る状態で

3週間も待てるか??


そこで提案されたのは⋯

「今までと同じタイプを至急送るので

暫くたったらECOTTOに交換しては?」


「暫く」とは? とも思ったが⋯

とりあえず、同じタイプを送ってもらう事に


毎回、サポートセンター?に電話すると

ホントに対応が早い!おねがい


同じタイプ (Smartプラス) を使用してから

1週間後、サポートセンターに電話して

事情を説明し、契約書を送ってもらう事に。

同時に配達日も調整してくれました。

(まだ契約書を発送する前ですが?)



そのECOTTOが本日来ました。



○ サイズは Smartプラス と同じ。

     (スマートって事です)

○ 下の扉に予備のボトルが入る。

○ 静か (水を吸い込む音がしない)


×  ボトル充填は上 💦 (認識していたが)

×  取扱説明書を読むと⋯

    1リットルを沸騰させるのに10分 💦


コーヒーやお茶を飲みたい時に

待ち時間が発生する訳だな。

早速、カップ麺を食べるのに500ccを

沸騰させてみたが、約5分かかった。



家族の反応


Q : 上に置いたボトルと下に置いたボトルは

     どちらが先に無くなるの?


A : 上です。

     どうやら上下のボトルが自動で充填される

     と、思っているようだ。

     今まで下にボトルを入れていたからな〜



Q : 沸とうスイッチを押すとケトルの水が

     急に増える。


A : ホントだ〜



Q : 白? この色しかなかったの?


A : はい⋯ 




サウナで整う?


この言葉に憧れて〜


まずは「整う」がどのような状態か?

どうすれば「整う」のか? ググってみた。


そもそも⋯自分はサウナが嫌い。

熱いから⋯🥵

まぁ、入っても5分が限界 💦

だって、熱いから⋯🥵


検索していると⋯

お風呂でも整う。方法があるらしい。


入浴 6〜8分

冷水シャワー 1〜2分

休憩 4〜5分

以上を3セット


さらにバスソルトを入れると発汗作用が大!

らしいので、早速 Amazonで購入。



確かにバスソルトを入れると発汗作用が

かなりイイ感じ。

で、お湯を捨てると浴槽の底に汚れが⋯ガーン

どうやらカラダの何か?が

ドロドロと出てるよーだ 口笛

(こ、これがデトックスってヤツか?)


そして、3セット終了後にカラダを拭いて

昨年7月にワークマンで購入した

コンパクト ローチェアの前に扇風機を置き、

ゆったりと休憩〜♪

この時間、なにも考えずリラックスできる。



そんなルーティンを1ヶ月前から始めた。

「整う」感覚は未だになく、

冷凍庫でキンキンに冷えたグラスに

注いだビールが⋯⋯ただただ美味い 😋


昨夜も⋯


ローチェアで汗が引いた時を見計らい

ビール 🍺 (厳密には発泡酒) を⋯

目を細めて結露したグラス越しに睨んだ。

(イッキに飲む準備)

その瞬間、ローチェアが傾いた びっくりびっくり



フレームが突き抜けた!

おぃおぃ 💢

たった1年かよ 💢 (実用は1ヶ月)


そーいえば⋯購入した日にメッシュとの境が

破けたっけな〜 プンプン



この時は購入した日だったので

交換してもらったが⋯


もしも⋯ワークマンのアンバサダーが

このローチェアをオススメしていたら

「何回、座った?」と聞きたい。💢

1年も使っちゃダメなのか?💢

1ヶ月連続使用は範囲外なのか?💢

税込1,500円だから仕方ないのか?💢

ギリ60kg台は保証外なのか?💢


結構、気に入ってたのに⋯



燃え広がりにくいローチェア (1,780円)

今日、買ってしまった (。-_-。)


昨年のローチェアと比べると⋯

フレームがパイプから角パイプへ



進化してるな〜✨

(破けた部分は変わってないけど)


「燃え広がりにくいローチェア」だけ買う

予定だったのだが⋯

店内に入れば秋冬ウェアが増えている✨


ワッフルビッグシルエット

コマンド長袖Tシャツ




ベロアビックシルエット長袖タートルネック




MOVE ACTIVE THERMAL

(ムーブアクティブサーマル)


以上、3点をお買い上げ 💦



なんだか毎週のよーに購入してますが、

袖すら通してないので感想も何もない。


実際に着用したら、素人が徹底解説します。


数年もすれば、

今年の夏に着ていた服なんて

時間の経過と共に忘れていくだろう。



 AEGIS 防水リップハット


 Wind Core アーバンアウトドア

     4WAYジャケット


③ 遮熱 -5℃ 冷感 長袖クルーネック


 AERO GUARD STRETCH

     (エアロガードストレッチカーゴパンツ


 防水フィールドブーツ


以上。



 AEGIS 防水リップハット



耐水圧8000mm

テントより耐水圧が大きい びっくり

(テントはフライシートで2000mm)



なんか単位が違うのか?

mm / hr とか? mm / min 


先月までは

find out Action Save Shade CAP を着用



(ネットで画像が拾えず、モデルに着用依頼)


後ろのシェードが夏の日差し対策に最適。

なんとなく、ランニング用な気もしてて


こんな感じの帽子が欲しかった!


昨年夏に「メッシュサファリハット」

に出逢う ❤️



1回だけ着用したが⋯

「オバさんみたい」と言われた〜 ガーン

確かに!仰る通りでした ショボーン


ただ、AEGIS 防水リップハットは蒸れる💦

頭皮をいたわる年頃なので



 Wind Core アーバンアウトドア

     4WAYジャケット



Wind Core 17Vバッテリー・ファンセット 

合わせて「風を着る」




4WAY ジャケット」の「4WAY」は

長袖、半袖、袖無し、フード無しの4パターン



右手が長袖で、左手が半袖とか

そんなパターンで着ることはないが⋯

半袖は選択肢にないだろ〜


実際にフードを外したこと以外、

他のパターンを試したことはない。


とにかくジャケット自体が重くて、

ファンOFF時は着ることすら迷う。えー


来年はもっとイイ感じの空調服が⋯

きっと⋯ 期待せずにはいられない。


既に空調服を4着、ファンを2セット

持っているので⋯ 

追加は慎重にならざるおえない 💦


追加の条件をメモしとこう。

・ベストより長袖

・フード無しより有り

・薄い生地より厚手の生地

・裾の密閉性が高い (ゴムとかヒモ)

・膨らまない

・軽さ重要

以上が「涼しい」を重視した条件。



③遮熱 -5℃ 冷感 長袖クルーネック



コレを購入するまでは

冷感コンプレッション 長袖ミドルネック

を着用していた。



(写真的には、どちらも変わらないな)


コチラも涼しいシャツですが

いや、コチラの方が涼しいかも? おねがい

接触冷感性があり、体に密着する

コンプレッションウエアなのでサイズは

関係なくピチピチ。

着る時もさることながら、脱ぐ時はさらに⋯


コチラと比べると

「遮熱 -5℃ 冷感 長袖クルーネック」は

ゆったり感があり、薄手な生地。


※ 半袖も売ってます。

この手のシャツを着たことがある人は

お分かりかと思いますが、

半袖より長袖の方が断然、涼しい。



 AERO GUARD STRETCH

     (エアロガードストレッチカーゴパンツ



ワークマン独自の「DIAGUARD®」加工が
施されている「防虫加工」シリーズ!

このお陰なのか、蚊に刺されない。


このパンツ最大の難点

「大容量スイング カーゴ ポケット」



当然、ペットボトルを入れる。

m 歩くと驚くほどに下がってくる。

腰パン状態 💦

今ではベルト着用必須!



 防水フィールドブーツ



コレを履く前は

「フィールドブーツ ガーデン」でした。



で、エリアに行っていたのだが⋯

所詮、ガーデニング用でしかない。


川岸の石ころにつま先が当たり ガーン

足の親指の爪が黒ずむことがしばしば⋯

このブーツに変えてから爪はキレイ✨


以上、半分は褒めれた ニヤリ



空調服については

未だに着た経験が無い人もいるだろう。

平成には街で着ている人は

見かけなかった様に思える。


一度着てみると二度と手離せない逸品です。


しかしながら⋯

外気温に影響される品でもあり、

今では水冷式も販売されてます。




進化が期待できる非日常ウェア