放流とは、養鱒場で育ったトラウトが
釣り場に放たれること。
(リヴァスポット早戸では1日2回)
特に放流直後の鱒は、初めて見るルアーに
興味を持ち果敢にアタックしてくる。
放流直後はもっとも釣り易い時間帯。
この時間帯で効率的に釣果を上げる事が
1日を通しての釣果を押し上げるポイント
となる。と言っても過言ではありません。
らしいっすよ?
って、ことで〜
放流時にはルアーで無双を狙う!
以下、放流狩り用タックル
Rod : 鱒レンジャー Z-CT 56M改
Reel : ZEBCO 33 Micro
Line : サンヨー ナイロン ライン
APPLOUD GT-R トラウト
スーパーリミテッド 4lbs
安っいタックル
先ずは、鱒レンジャー Z (ゼータ) -CT 56M
カーボンソリッド 5ft6in (約1.65m)
グリップ脱着式のワンピースロッド
とにかく、全体的にグニャーと曲がり
小さなお魚さん🐟でも大物を釣った気分
ただ⋯あまりにもグニャグニャで投げづらい
ので、先端とグリップ側を少々カットして〜
約1.2m (4ft) に改造!
これにより、ハンドリングが良くなった。
気に入らないのは木製グリップ
ツルツル滑るグリップ 💦
(切った先端もまぁまぁキレイ)
リール : ZEBCO (ゼブコ) 33 Micro
今どき小学生でも使わないスピンキャストリール
ハンドルと直結しているシャフトのカラーを
樹脂製からボールベアリングに換装。
これにより、多少だがハンドルの回しが
スムーズになった。なった感じがする。
そもそも、なぜスピンキャスト??
もちろんスピニングリールを使っていたが、
コントロールが⋯
狙った所にルアーが行かない 💦
上の木々に引っ掛かり、ルアーロスト💦
サミングが⋯
指が短いセイか、上手くいかない💦
ラインをフロロカーボンにしたら⋯
ライントラブルの連続 💦
スピニングとの相性が合わない!
⋯⋯ いや、キャスティングセンスが無い。
分かってる。十分に理解している。
その点、スピンキャストはサミングなんか⋯
要らない。キャスト中にボタンを押せば、
と止まる。
フロロカーボンを使う事は全くの無意味。
1回の釣行でラインは擦り擦りだもの。
構造上、ライントラブルは皆無。
気に入らないのはドラグ
ダイヤルを回していくと急に⋯
ドラグがガチガチになる。
ラインはゼブコに合う?安いナイロン
GT-R トラウト スーパーリミテッド 4lbs
本当は3ポンドのラインが良いのだけど⋯
擦り擦りになっちゃうので4ポンド⋯
(キモチの問題でプラス1ポンド)
以上、総合的にチープなタックルですが⋯
放流狩り用としては史上最高!
(史上最高は少しの理由で簡単に入れ替わる)
本題の放流狩り
放流直後、放流魚はルアーをひったくる様に
アタックしてくる!
直後 : 沢山の放流魚がルアーを目がけて追う
5分後 : 徐々にルアーを追う放流魚が少なくなる
10分後 : 追うけど、ルアーにアタックしてこない
状況は刻々と変化していく。
直後から15分間が勝負となる。
無双状態になれば、1投1尾ゲットで10尾くらいは
簡単に釣れる
ルアーは一択
Rodiocraft ノア 1.5g #22 鉄板ST
このスプーンを朝イチから装着して放流を待つ。
これで反応が無ければ諦める!
しかし⋯鉄板ST (赤金) が無双の場合、
オレ金を投入し、残党狩り!
Rodiocraft ノア 1.5g #19 鉄板北関東
昨日は2回の放流合わせて5尾🐟くらい
やはり放流狩りが釣果に影響大。
進化が必要不可欠