今朝新聞でこんな記事を見つけました。

中国の欧陽詢という人の『九成宮禮泉銘』という書物?の記事です。
私は、小学5年から中1の終わりまで書道を習っていたのですがラストの1年間ぐらいはこの九成宮(略)を先生からお手本にと買わされ(笑)毎回10ページくらいの本を少しずつ半紙に書いていました。
なので1年間で何十回もそれこそ穴のあくほど見た文字です。懐かしいこと懐かしいこと!
ちなみに何が書いてあるのかはサッパリ不明
先生も教えてくださらなかったし・・・。
先生も厳しい先生でした。しょっちゅうふざけて騒いでいた私は、座禅で使われる警策という棒でよく叩かれたものですww
そんな書道教室の先生とは今も年賀状をいただいています。