東京都府中市 〜大國魂神社

テーマ:

7月21日、東京は府中に鎮座します大国魂神社(おおくにたまじんじゃ)を訪れました♪



JRの府中本町駅から歩きました🚶‍♀️









大國魂神社は大國魂大神[おおくにたまのおおかみ]を武蔵国の守り神としてお祀りした神社です。




この大神は、出雲の大国主神と御同神で、大昔武蔵国を開かれて、人々に衣食住の道を教えられ、又医療法やまじないの術も授けられた神様で、俗に福神又は縁結び、厄除け・厄払いの神として著名な神様です。

HPより






拝殿




毎年7月20日にすもも祭りが執り行われており、私が訪ねた21日は祭りも終わり後片付けの最中でした。1日だけのお祭りで残念😢



すもも祭り
その起源は源頼義・義家父子が、奥州安倍氏平定(前九年の役)途中、大國魂神社に戦勝祈願をし、戦に勝ち凱旋の帰途、戦勝御礼詣りのためこの祭が起こりました。その際神饌の一つとして李子(すもも)を供え、境内にすもも市がたつようになったのが、この祭りの名前の由来です。




すもも祭りの際に🐦‍⬛からす団扇の授与があります。

こちらは二日間の授与とのことで、私は【からす団扇】と【からす扇子(大)】を頂きました〜♪




からす団扇を玄関に置くと幸福が訪れるとのこと♪照れ照れ照れ

災難除けにになるかなと思い、何気に自身に扇いでみたりもしました。ww



大国魂神社の境内は広く、沢山の摂末社があります。

一部紹介します。



稲荷神社



水神社

こちらでお水取りが出来ます♪ウインク


こちらは御神木




宮之咩神社(みやのめじんじゃ)



安産祈願の柄杓が沢山奉納されています。


また、大国魂神社の近辺は武蔵国府が置かれていた場所でも知られています。



神社側にある武蔵国府跡



時間があれば立ち寄って見ても良いかも♪





大国魂神社より少し離れた此方は府中本町駅近くにある武蔵国府跡です。





武蔵国府は、飛鳥~奈良時代の初め頃(7世紀末~8世紀初頭)から平安時代の終わり頃(11世紀代)にかけて、武蔵国を治めた行政府で、政治・経済・文化の中心として栄えていました。

国府域は、来西約2.2km、南北最大1.8kmに広がり、その中央(現在の大國神社境内と東側)には、方形に区画された国街域があり、荘厳な建物が整然と建ち並んでいました。




こちらには事務所があり、無料でVRスコープを貸し出しています。



VRスコープ爆笑




VRスコープを装着して反応するスポットに立つと、CGで国司館など当時の様子を再現した映像をバーチャルリアリティーで垣間見ることができます。

タイムスリップしたような気分が味わえますよ♪照れ




↑この様な映像で360度見渡すことも出来て、周りの景色も堪能出来ます。

※画像は府中市HPよりお借りしました。




歴史の勉強にもなるし、子供も喜びそうですよね。爆笑



🐲



大国魂神社の御朱印です。



私はサービス業に携わっているので、今月は忙しく連休も取りづらかったのですが😅、明日の25日からやっと遅めの夏休みに入ります。😁

去年は九州旅行で素敵な⛩️神社を沢山訪ねることが出来ました、忘れられない思い出です。

今年は東北の青森県をメインに行く予定です。

🌀台風が少し心配なのですが…。

途中、岩手県にある前から気になる神社もあるので、時間があれば立ち寄ろうと考えています。


のんびりペースでアップ出来ればと考えていますので、宜しくお願いします。ウインク


訪ねて頂きありがとうございました〜♪🙇